2025年

  • さくらご飯
    牛乳
    いかの天ぷら
    大根と鶏肉の煮もの
    新玉とさとうえんどうのみそ汁ですsad
    今日は、「ふるさと給食の日」の献立でした

    浜松市のたまねぎは、篠原地区を中心に、温暖な気候と砂地の特色を活かして栽培されています
    その中でも「新たまねぎ」は、年明けの1月から全国に出荷されることから、「日本一出荷の早い新たまねぎ」として有名です
    皮が薄くて水分を多く含み、生でも辛くありませんfrown
    今日は、浜松市や湖西市で多く生産されているさとうえんどうも使い、春を感じることができるみそ汁にしました
    新鮮なさとうえんどうは、筋を取り、洗った後、斜め1/3切りにします。
    みずみずしい新玉は、薄皮を取り、洗った後、半分にし1cm幅に切りました。
    それぞれみそ汁の中に入れて、完成です
  • パン
    牛乳
    豚肉のバーベキューソース煮
    コールスロー
    うずら卵のスープですsad
    今日は「豚肉のバーベキューソース煮」でした

    色々な調味料を配合して手作りした「特製のバーベキューソース」で、豚肉を煮込みました
    作り方は、にんにく、豚肉を炒めた後、スライスした玉ねぎも炒めます。
    ここに、特製のバーベキューソースを入れ、よく煮込んだら完成です

    ちなみに、特製のバーベキューソースは、
    アップルソース、三温糖、しょうゆ、ウスターソース、トマトケチャップ、赤ワインで作ります
    美味しく煮えました
  • 米飯
    牛乳
    ザンギ
    切り干し大根の甘酢あえ
    いももち汁ですsad
    今日は、2年社会で学習する「日本の諸地域」より、北海道の食文化を取り入れましたwink

    北海道では鶏のから揚げのことを「ザンギ」と呼びます
    今日は、鶏肉をしょうゆ、酒、しょうが、にんにくのタレに漬けこみ、
    でん粉(片栗粉)をつけ、油で揚げました
     
    ザンギのおかげで、ご飯が進みました
  • ピクトグラム

    2025年3月5日
      美術部の皆さんが、オリジナルのピクトグラムを作成し、職員室や特別教室の入り口に掲示しました。
      シンプルな構成ですが、それぞれの教室の特徴をうまく表現しています。
      さすがの観察力ですね。もし、保護者会や面談でお越しの際は、ピクトグラムを探してみてください。
       
    • いよいよ明日から公立高校入試です。
      日中から急激に気温が下がり、空気がとても冷たいです。
      3年生の皆さんは、ここまで復習や面接練習を重ねてきました。体調を整え、気力を充実させ試験に臨んでください。
      縦割りのな仲間たちも、応援しています。
    • 米飯
      牛乳
      さばのみそだれかけ
      菜の花あえ
      きしめん汁ですsad
      今日は、「さばのみそだれかけ」でした

      給食室で手作りした特製のみそだれは、絶品の味です
      特別に作り方&レシピをご紹介します

      まず、釜に、三温糖、みじん切りのしょうが、みそ、みりん、水、トマトケチャップを入れます。
      泡だて器で、しっかり混ぜ合わせたら、火をつけて加熱します。
      揚げたさばの上からかけて、完成です
       
      <調味料の分量(5人前)>
      みそ(赤)…15g
      三温糖…13g
      トマトケチャップ…8g
      みりん…5g
      みじん切りのしょうが…5g
      水…20g

      多めの分量で作ると上手くできます
    • パン
      牛乳
      ポークシチュー
      ほうれんそうソテー
      バナナですsad
      今日は、「ほうれんそうソテー」でしたwink

      ほうれんそうは、「βカロテン」や「鉄」などの栄養を、豊富に含んでいますlaugh
      鉄は、貧血の予防に効果的であることは知っているかと思います

      では、βカロテンには、どのような働きがあるか知っていますか
      皮膚や粘膜を丈夫にしたり、免疫力を強化したりすることが期待できます

      体調を崩しやすい、季節の変わり目である今の時期に、積極的に摂取できると良いですね

      作り方は、まず、ベーコンをカリカリになるまで炒めます。
      その後、コーンを入れ、軽く塩を振りかけ、炒めます。
      次に、茹でて、水気を絞っておいたほうれんそうをほぐし、入れます。
      サッと炒めて、残りの塩こしょうを振りかけ、完成です
    • 米飯
      牛乳
      合わせ酢
      ちらし寿司
      実だくさん汁
      ももゼリーですsad
      今日は「桃の節句 」にちなんだ行事食ですwink

      桃の節句の始まりは平安時代よりも前で、健康と厄除けを願った「上巳の節句 」が始まりとされています。
      今日は、ごはんに合わせ酢を混ぜてから、えびの入った野菜の具と錦糸卵をのせて、
      春を感じさせる色鮮 やかな「ちらし寿司 」にしました
      ​デザートの「ももゼリー」は、100%のもも果汁をたっぷりと使って、給食室で手作りしました
    • パン
      牛乳
      たらフライ
      サワーキャベツ
      クリームポテトですsad
      今日は、クリーミーな「クリームポテト」でしたwink

      クリームポテトとは、名前の通りクリーム状のポテトのことです
      いつものシチューとは違い、大量のじゃがいもを使用しているため、クリーミーでとろみがつきました。

      作り方は、まずサラダ油を熱し、ウインナーを炒めます。
      玉ねぎを加え、塩を振りかけ、しんなりするまで炒めます。
      にんじん、じゃがいもを加え、さっと炒めます。
      その後、分量の湯を入れて、野菜がやわらかくなるまで煮込みます。
      鶏がらスープを加え、さらに煮込みます。
      手作りのホワイトルウ、牛乳、チーズを合わせてミキサーにかけたものを入れます。
      さらに残りの牛乳も入れます。
      最後に塩こしょう、ほうれん草を入れて、完成です
    • カレーうどん
      牛乳
      白花豆コロッケ
      セロリーサラダですsad
      今日は「カレーうどん」でしたwink

      年に1度だけ登場するカレーうどんは、生徒の皆さんに大人気の料理です
      なんとカレーうどんは、日本でうまれた料理ですfrown

      明治時代に洋食人気が起こり、麺屋さんが、なんとか新しく革新的なメニューを出さなければ…devil
      ということで、1904年(明治37 年)に、東京のそば屋が提供したという説があります。
      今では、大人気の料理となりました。
      この料理を考えた方、素晴らしいですね。

      作り方は、まず、サラダ油を熱し、豚肉を炒めます。
      そこに、塩を振りながら、玉ねぎがしんなりするまで炒めます。
      カレー粉を振り、にんじんを加えます。
      さば厚削りでとっただし汁を加え、煮込みます。
      ぶなしめじ、油揚げ、カレールウ、しょうゆ、みりんを入れて、さらによく煮込みます。
      最後に、葉ねぎ、水溶きでん粉を加えて、完成です