2025年2月

  • 米飯
    牛乳
    合わせ酢
    ちらし寿司
    実だくさん汁
    ももゼリーですsad
    今日は「桃の節句 」にちなんだ行事食ですwink

    桃の節句の始まりは平安時代よりも前で、健康と厄除けを願った「上巳の節句 」が始まりとされています。
    今日は、ごはんに合わせ酢を混ぜてから、えびの入った野菜の具と錦糸卵をのせて、
    春を感じさせる色鮮 やかな「ちらし寿司 」にしました
    ​デザートの「ももゼリー」は、100%のもも果汁をたっぷりと使って、給食室で手作りしました
  • パン
    牛乳
    たらフライ
    サワーキャベツ
    クリームポテトですsad
    今日は、クリーミーな「クリームポテト」でしたwink

    クリームポテトとは、名前の通りクリーム状のポテトのことです
    いつものシチューとは違い、大量のじゃがいもを使用しているため、クリーミーでとろみがつきました。

    作り方は、まずサラダ油を熱し、ウインナーを炒めます。
    玉ねぎを加え、塩を振りかけ、しんなりするまで炒めます。
    にんじん、じゃがいもを加え、さっと炒めます。
    その後、分量の湯を入れて、野菜がやわらかくなるまで煮込みます。
    鶏がらスープを加え、さらに煮込みます。
    手作りのホワイトルウ、牛乳、チーズを合わせてミキサーにかけたものを入れます。
    さらに残りの牛乳も入れます。
    最後に塩こしょう、ほうれん草を入れて、完成です
  • カレーうどん
    牛乳
    白花豆コロッケ
    セロリーサラダですsad
    今日は「カレーうどん」でしたwink

    年に1度だけ登場するカレーうどんは、生徒の皆さんに大人気の料理です
    なんとカレーうどんは、日本でうまれた料理ですfrown

    明治時代に洋食人気が起こり、麺屋さんが、なんとか新しく革新的なメニューを出さなければ…devil
    ということで、1904年(明治37 年)に、東京のそば屋が提供したという説があります。
    今では、大人気の料理となりました。
    この料理を考えた方、素晴らしいですね。

    作り方は、まず、サラダ油を熱し、豚肉を炒めます。
    そこに、塩を振りながら、玉ねぎがしんなりするまで炒めます。
    カレー粉を振り、にんじんを加えます。
    さば厚削りでとっただし汁を加え、煮込みます。
    ぶなしめじ、油揚げ、カレールウ、しょうゆ、みりんを入れて、さらによく煮込みます。
    最後に、葉ねぎ、水溶きでん粉を加えて、完成です
  • たまねぎ収穫

    2025年2月26日
      11月5日に植え付けをした玉ねぎの収穫、第1弾です。
      今年は天候の影響もあり、順調な生育状況というわけにはいきませんでしたが、何とか収穫を迎えることができました。
      最近では、職員室でも、そろそろ新玉ねぎが楽しみだねという声が聞こえていました。
      生徒たちは、地域の方々の力を借りながら、立派に育った玉ねぎを熱心に収穫し、満足げな様子でした。
    • 米飯
      牛乳
      厚焼き卵
      じゃがいものそぼろ煮
      みぞれ汁ですsad
      今日は「じゃがいものそぼろ煮」でしたwink

      じゃがいものそぼろ煮は、鶏ひき肉とじゃがいもを調味料で煮るシンプルな料理ですが、ご飯が進む絶品料理です
      寒い日に、このような煮物料理は、心も身体もほっこりしますねlaugh

      作り方は、まずサラダ油を熱し、しょうがを炒め、香りがでた後、鶏ひき肉と酒を入れます。
      巨大泡だて器を使用して、鶏ひき肉がそぼろ状になるように潰していきます。
      砂糖、みりん、しょうゆ、だし汁を入れ、一口大に切ったじゃがいもを入れ、煮込みます。
      少し残しておいた、みりん、しょうゆを加え、よく煮込み、じゃがいもに味がしみ込んだら、完成です
    •  学校運営協議会委員の皆様をはじめとした地域の方々による、3年生の面接指導を行いました。2月に続き、今回が2回目となります。
       緊張感は感じましたが、前回よりも大きな声で自分の将来や高等学校の志望理由などを次々と答えていました。面接官の方々からも、指導と共に温かい励ましの言葉をいただきました。もうすぐ公立高校の入試です。
    • 麦入り米飯
      牛乳
      かつおそぼろごはん
      お茶ポテト
      浜松野菜の豚汁ですsad
      今日は静岡県産の食材をたくさん取り入れた「ふじっぴー給食」の献立でしたwink

      使用している地場産物は、「かつお」「茶」「だいこん」「白菜」「チンゲンサイ」です

      かつおは、焼津、沼津、伊東などで水揚げされ、水揚げ量は全国1位の魚です
      今日は、かつおをフレーク状にしてそぼろごはんにしました。

      お茶ポテトは、揚げたじゃがいもに、県内産の茶葉をふりかけました。茶葉の風味を感じる一品でした

      浜松野菜の豚汁は、地場産物であるだいこん、白菜、チンゲンを取り入れた栄養満点の汁物でした
    • ロールパン
      牛乳
      白菜のシチュー
      大根のマリネ
      アップルポテトですsad
      今日は、「アップルポテト」でしたwink

      アップルポテトとは、さつまいもとりんごを使用したデザートです
      さつまいもは、1~2ヵ月貯蔵できますので、秋に収穫したさつまいもを今の時期いただくことができます
      今日は茨城県産の紅はるかを納品しました
      甘みの強い、ねっとりとした食感が特徴です
      さつまいもの皮をキレイにむきます。
      洗った後、一口大に切って、蒸します。
      その後、160℃の低温の油で、約10分揚げます。
      りんごジュース、アップルソース、砂糖、塩を合わせて加熱したソースを、
      さつまいもと和えて、完成です
      甘みのある、しっとりとしたデザートになりました
    • 縦割り活動

      2025年2月20日
        1年間の縦割り活動もまもなく終わりです。
        一人一人がメッセージを書き、縦割り集団ごとにまとめた掲示が、昇降口に貼りだされました。
        登校してきた生徒たちが、互いのメッセージを見て、縦割り活動を振り返ったり、3年生への感謝の気持ちを口にしたりしていました。小さな積み重ねがあって、集団や個々の大きな成長があります。リーダーやフォロワー、見守る先生方の1年間の成果がここに見られます。
      • 麦入り米飯
        牛乳
        こぎつねごはん
        木の葉揚げ
        呉汁ですsad
        今日は「呉汁」でしたwink

        宮崎県の郷土料理の一つです
        「呉汁」は、大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」と言い、呉汁はその呉をみそ汁に入れたものを言いますlaugh
        大豆は秋から冬にかけて出回り、大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養価の高い料理です
        また、大豆は「畑の肉」と言われるほど、良質なたんぱく質を豊富に含んでいます

        宮城県は大豆の栽培面積が北海道についで第2位の産地です
         
        作り方は、まず朝からさば厚削りから煮出しただし汁を、釜に入れます。
        やわらかく茹でた大豆を、だし汁と一緒にミキサーにかけます。
        大体5秒です。
        こちらを釜に入れて、火にかけます。
        だいこん、にんじん、えのきたけ、白菜の芯を入れて、煮ていきます。
        よく煮えたら、凍り豆腐、白菜の葉を入れて、さらに煮ていきます。
        最後に白みそ、こまつなを入れて、完成です