2025年1月

  • 授業風景

    2025年1月22日
       今週は寒さがやわらぎ、エアコンのない特別教室も過ごしやすい日が続いています。5時間目の技術科ではプログラミングの授業を行っていました。各自がプログラミングソフトを操作し、図形を描いていました。美術科では、一人一人が集中して色塗りを行い、デザインを仕上げていました。
       
    • 米飯
      牛乳
      スタミナ炒め
      三色ごまあえ
      野菜たっぷりおみそ汁
      みかんですsad
      給食週間3日目の献立は、静岡県で毎年行われている「高校生による給食コンテスト」で、
      令和5年度に最優秀賞を受賞した献立ですsmiley

      このコンテストは、地元の高校生が地域の農産物を活用した給食の献立を考え、地場産物への関心を高めるとともに、
      学校給食への地場産物の導入を促進することを目的としています
      最優秀賞に輝いた献立のテーマは、「浜松の食材でワクワク探検隊給食」で、
      豚肉、チンゲンサイ、だいこん、じゃがいも、葉ねぎ、みかんなど、多くの地場産物が使われています
      こちらのスタミナ炒めの「豚肉」「チンゲンサイ」が地場産物です。
      こちらの三色ごまあえは、彩りがとても良く考えられていますね。
      こちらの野菜たっぷりおみそ汁の「だいこん」「じゃがいも」「葉ねぎ」「みそ」が地場産物です。
      みかんは、全国でも有名な三ヶ日の青島みかんです
    • 米飯
      牛乳
      黒はんぺんお茶フライ
      おひら
      茶そうめん汁
      抹茶クリーム大福ですsad
      今週は給食週間ですwink

      給食週間2日目の献立テーマは、「お茶を楽しむ献立」です。

      お茶には、抗菌・殺菌、抗ウイルス作用のあるカテキンや、リラックス効果のあるテアニンなど、健康効果のある成分が多く含まれています
      今日の給食には、衣に茶葉を混ぜた「黒はんぺんお茶フライ」、抹茶を練りこんだそうめんを使った「茶そうめん汁」、
      県内産のお茶を使った「抹茶クリーム大福」を取り入れ、お茶を楽しむことができる献立にしました
    • 立志式

      2025年1月17日
         本日、2年生は「立志の集い」を行いました。将来に向けての決意を作文にし、それを漢字一文字で表して色紙に書いたものを学級内発表という形でみんなに発信しました。一人一人、それぞれの思いを堂々と発表することができました。来校していただいた保護者の皆様にも見てもらうことができました。ありがとうございました。
      • 道徳科授業

        2025年1月17日
           今冬は降水量が少なく乾燥した日が続き、教室では加湿器がフル稼働です。インフルエンザやコロナに罹患する生徒もいるので、まだまだ予防対策が大切です。
           水曜日の1時間目は道徳の授業でした。1年生では報道写真の教材を使い、いろいろな視点から考えを深めようとしていました。資料の中には聞きなれない言葉も多く、タブレットを使って調べる生徒も多くいました。2年生の教室では、グループワークを積極的に行う様子が見られました。今回のテーマに関連する本が図書室にもありますので、少し調べてみるのもよいでしょう。
        • パン
          牛乳
          チョコ大豆クリーム
          あじフライ
          くきわかめサラダ
          大麦スープですsad
          今日は「大麦スープ」でしたwink

          大麦にはどんな栄養があるか知っていますか

          主に食物繊維が豊富に含まれています。
          食物繊維は、食後血糖値の上昇抑制、コレステロール値の低下、排便促進などの働きがあります。
          特に腸内環境にとても良く働いてくれますlaugh
          そんな大麦を使用して、スープを作りました。
          ベーコンをカリカリに炒めた後、たまねぎを入れて少量の塩を振りながら炒めていきます。
          にんじんを入れて炒めます。
          分量の湯、ブイヨンを入れて煮ていきます。
          じゃがいもを入れて、アクを取りながら煮ていきます。
          こちらの大麦を使用します。
          一袋ずつ異常がないか確認して、冷凍のままスープの中に入れて、よく煮込みます。
          塩・こしょう・しょうゆを入れて、調味したら完成です
        • 米飯
          牛乳
          大和煮
          五目汁
          ミルクプリンですsad
          今日は、これぞ給食の味「ミルクプリン」でしたwink

          バターは入れず、牛乳と脱脂粉乳、プリンの素のみで作り、あっさりとした味わいですlaugh
          作り方は、まずバットにカップを並べます。
          牛乳を湯せんします。
          温めた牛乳をミキサーに入れます。
           
          脱脂粉乳(左)とプリンの素(右)です。
          脱脂粉乳は、温めた牛乳(半量)と一緒にミキサーの中に入れます。
          プリンの素は、沸騰した湯の中に入れます。
          プリンの素が溶けたら、温めた牛乳と、ミキサーにかけた牛乳+脱脂粉乳を入れます。
          温度を確認します。
          やかんに入れて、カップに注いで完成です
          給食のプリンの味、いかがでしたか
        • 米飯
          牛乳
          麻婆大根
          揚げぎょうざ
          もやしの中華あえですsad
          今日は、この寒い冬の時期に一度だけ登場する「麻婆大根」でしたwink

          給食では定番の麻婆豆腐以外に、季節の旬の野菜を使用した「麻婆なす」「麻婆とうがん」「麻婆大根」などを取り入れます
          今日は、浜松市産の大根を大量に使用して作りました
          大根は、なんと全部で30本
          作り方は、まずサラダ油でにんにく、しょうが、トウバンジャン、豚ひき肉を炒めます。
          酒をふりながら、炒めていきます。
          みじん切りにしたタケノコ、しいたけ、にんじんを入れて、炒めます。
          お湯、三温糖を入れて、野菜がやわらかくなるまで煮込んでいきます。
          別の釜で、大根を下茹でします。
          水から1時間以上茹でることで、芯までやわらかくしました。
           
          下茹でした大根を入れます。
          浜納豆と酒、しょうゆを入れて、よく煮込みます。
          みそ、水溶きでん粉(片栗粉)、にらを入れて、少し煮込んだら完成です
          大根を茹でる時、芯までやわらかくしたため、
          調味料がしみ込みやすくなり、美味しく仕上がりました
        • 米飯(減量)
          牛乳
          根菜の卵とじ
          白菜づけ
          おしるこですsad
          今日は、「鏡開き」の行事食でしたwink
          「鏡開き」は、1月11日に神様に供えた鏡餅を割り、お雑煮やぜんざい、おしるこに入れて食べ、
          家族の円満を願う行事です
          「鏡開き」は武士の風習から始まった行事のため、鏡餅を刃物で切ることは禁物とされていて、
          手や金づちで割るのがいいとされています

          今日は、乾燥した小豆からおしるこを作りましたfrown
          小豆は3回茹でました。
          3回茹でた後、小豆がかぶるくらいの水を入れて、火にかけます。
          途中アクを取りながら、やわらかくなるまで煮ていきます。
          やわらかくなったら、砂糖、塩の順に入れて煮ます。
          別の釜で茹でた白玉団子を、入れます。
          優しい甘さのおしるこが出来上がりましたlaugh
        • 登校風景

          2025年1月10日
             頬を赤らめながら登校してきた生徒たちは、正門前で民生児童委員のみなさんや職員にあいさつをしながら、やや速足で校舎の中に入っていきました。 今朝の気温は、0℃は度しかなく、今期一番の冷え込みでした。まだまだこれからが寒さの本番ですから、朝起きるのも大変です。インフルエンザも流行の兆しがありますので、十分気を付けていきたいと思います。