2024年

  • 調理実習

    2024年6月13日
      567組の調理実習です。
      今回のメニューは「豚肉の生姜焼き」です。
      手順を確認し、下ごしらえから、調理、盛り付けまで、それぞれ挑戦しました。
      出来上がりは、タブレットで撮影し、みんなで共有しました。
      それぞれの味はどうだったのでしょうか。感想を聞いてみたいですね。
    • 米飯
      牛乳
      大和煮
      もやしの辛子あえ
      五目汁ですsad
      大和煮とは、肉を砂糖やしょうゆで味付けし、しょうがなどの香味野菜を加えた料理のことを言いますlaugh
      本来は、くせの強い肉でも食べられるくらい濃い味にしますが、給食では食材の味を生かした味付けにしました
      今日は豚肉を使用しましたが、昔の給食では鯨(くじら)の肉を使用して作られたそうです
      もやしの辛子あえは、いつもと違った味付けですfrown
      しょうゆ・酢・砂糖・ごま油・ごま、そして「からし」をいれたタレで和えましたsad
      少しピリッとした味付けは、いかがでしたか
    • ラーメン
      牛乳
      揚げぎょうざ
      野菜炒め
      梅ゼリーですsad
      今日は、年2回登場する「ラーメン」の日でしたwink

      給食でラーメンを食べることができるなんて…、嬉しい悲鳴があちこちで聞こえました。
      給食で作るラーメンのスープは全て手作りです
      まず、にんにく、しょうがをごま油で炒めて香りを出します。
      豚肉、酒を加えて炒めます。
      さば厚削りからとった出し汁を加えます。
      さらに、鶏がらスープを入れます。
      にんじん、もやし、うずら卵、なると巻を順番に入れて煮ます。
      塩、しょうゆ、酒、ごま油、こしょうを入れて味付けをします。
      水溶き片栗粉でとろみをつけます。
      根深ねぎを加えて完成ですwink
      ラーメンは予想通り大人気のメニューでしたcheeky
    • 命の集い

      2024年6月12日
         12日は「命を考える日」です。篠原中では、「命の集い」を実施しました。
         初めにスクールカウンセラーの先生から、「ストレス」や「いのち」についてお話がありました。話の最後には、全員でリラックスをするための呼吸法を実践しました。
         後半は縦割集団に分かれて、リーダーや担当教師から「語り」かけを行いました。生徒たちは同級生や先輩、教師からの語りかけに、時に笑顔で、時に真剣な表情で聞き入っていました。
         
         
      • 米飯
        牛乳
        いわしのしょうが煮
        きんぴら
        麦みそ汁ですsad
        今日は具沢山の「きんぴら」でしたwink
        ごぼうやにんじんの他に、豚肉やこんにゃくを入れました

        豚肉には、ビタミンB1が含まれており、疲労回復の効果が期待されます。
        また、ご飯(米)をエネルギーにかえるためには、ビタミンB1が必要です。
        豚肉とご飯の組み合わせは、疲労回復をして力を発揮したい時にオススメの組み合わせですlaugh
        豚肉、酒、しょうがを炒め、ごぼうを入れてさらに炒めます。
        こんにゃく、にんじんを加えて炒めます。
        砂糖、みりん、しょうゆを加えて、さらに炒めて味を含ませます。
        最後にごま、七味唐辛子をふって完成です
        豚肉やこんにゃくを入れたきんぴらは、食べ応えがある一品でしたwink
      • 学習風景

        2024年6月10日
           今週は、定着度テストです。多くの生徒が、集中力して復習や発展課題に取り組んでいました。昇降口の掲示板には、テストに向けた縦割集団リーダーのメッセージが書かれています。それぞれの方法でテスト勉強に取り組んでいると思いますが、仲間からの後押しで、更に一つ頑張ることができそうです。技能教科の授業にも、熱心に取り組む様子が見られました。
           徐々に気温も高くなってきました。テストが終われば中体連等の大会も始まります。十分な睡眠やこまめな給水などを呼びかけ、体調管理に気をつけながら活動をしていきます。

           
           
        • 米飯
          牛乳
          あじの濃厚みそだれかけ
          豚肉とこんにゃくの炒め煮
          沢煮わんですsad
          今日は「あじの濃厚みそだれかけ」でした
          みそだれは、赤みそ・ケチャップ・三温糖・みりん・しょうが・水を合わせて加熱して作りました
          揚げたあじの上から、まんべんなくかけて完成です。
          豚肉とこんにゃくの炒め煮は、シンプルな作り方ですがよく煮て作ることで食材に味がよくしみ込み、
          おいしく仕上がりますlaugh
          まず、ごま油を回し入れ、しょうがを炒めます。
          豚肉、こんにゃくを入れ炒めます。
          三温糖、酒、しょうゆを入れ、炒めながらよく煮ます。
          最後にごま、一味唐辛子をふりかけ、完成です
          給食を残さず食べようと努力してくれて、ありがとうございますlaugh
        • 背割りパン
          牛乳
          ドライカレー
          野菜スープ
          とうもろこしですsad
          昨日567組の皆さんが皮むきをしてくれた「とうもろこし」ですwink
          キレイに並べて袋に入れ、冷蔵庫で保管してありました。

          水で洗って、3等分に切ります。
          沸騰した湯に塩を入れて、茹でます。
          茹でる前と茹でた後で、とうもろこしの色の違いがわかりますか
          茹でた後は、黄金色
          甘くて、みずみずしいのが見た目からもわかりますねblush
          とうもろこしの旬は今 6~7月です。(北海道では8~9月です。)
          今日は浜松市で生産されている「ゴールドラッシュ」という品種で、粒皮がやわらかくて非常に甘いのが特長です

          とうもろこしの粒を歯にはさめながら、おいしくいただきましたsmiley
        • たい肥作り

          2024年6月6日
             567組の学習で、学校の畑にコンポストを設置しました。
             市役所から講師の先生を招き、家庭から出るゴミやコンポストの利用について学びました。
             給食で出た生ごみをコンポストを使ってたい肥に変え、畑にまき、作物を作ります。
             身近な材料を使って、自分たちの生活や環境について学んでいきます。
          • 体育大会 VOL.2

            2024年6月5日
              体育大会は、赤・緑・黄色・青の4つの縦割集団が、競技種目や縦割演舞で競い合いました。
              4人の団長とそれを支える各学年の団員、そして全ての生徒達が主役の行事です。
              体育大会だけではなく、学校生活のあらゆる場面でこの縦割集団が成長のカギを握っています。
              周りの様々な人達に支えられながら、自分達で考え活動をする中で、集団として個人として大きく成長することと思います。
              体育大会の終わり、各団の団長が、団員が、担任が、団の一人一人に語り掛けました。
              語りかける側、聴く側、それぞれいろいろな思いをもったことでしょう。そして、それぞれが次の目標に向かって動き出します。
              生徒達の大きな成長と可能性を感じた1日でした。