2024年12月

  • 米飯
    牛乳
    鶏肉と野菜のみそ炒め
    白玉団子汁
    金時豆の甘煮ですsad
    今日は、「鶏肉と野菜のみそ炒め」でしたwink

    味を分かりやすくお伝えすると…回鍋肉の辛くない(トウバンジャンが入らない)炒めものという感じです
    また、調味料は ‟みそだけ„ なんてことはありません
    みその他に、しょうゆ、みりん、酒、三温糖、一味唐辛子が入ります。
    様々な調味料を組み合わせて、あの濃厚な味に仕上がります
    料理は、理科の実験のようですね。おもしろくて、奥が深い。

    さて、作り方です。
    まずサラダ油で、しょうが、しょうゆ、酒で下味をつけた鶏肉を炒めます。
    近所の肉屋「鳥雅」さんから、いつも新鮮な肉を納品しています。(ありがとうございます
    にんじん、ぶなしめじ、キャベツを加え、炒めていきます。
    砂糖を入れて、水分を出します。
    その後、合わせた調味料を釜の周りから入れて、焦がします。(いい香りになりますblush
    一味唐辛子、水溶きでん粉(片栗粉)を入れて、完成です
  • 米飯
    牛乳
    豚丼
    どさんこ汁
    ハスカップゼリーですsad
    今日は「北海道の郷土料理」でしたwink 

    養豚業がさかんであった北海道の帯広市が「豚丼」発祥の地と言われています
    農家や開拓者にスタミナ料理を提供するために、身近で手に入りやすい豚肉を使用したそうです

    また、「どさんこ」とは「北海道生まれの人」や、「北海道の事や物」を表す時に使う言葉です
    北海道が生産量1位の玉ねぎ・にんじん・じゃがいも、とうもろこしを使用しました。

    ハスカップは、北海道のみで栽培されている果物で、ジャムやお菓子などの加工用として広く栽培されています
    豚丼は、普段の給食では使用しないくらいの大量の豚肉を使いました。
    しょうがと豚肉を炒めた後に、たまねぎを入れ、調味料で煮込みました。
    調味料は、三温糖、みりん、しょうゆです。
    美味しく煮えました
    ちなみに皆さんは、豚丼をどう読みましたか?
    「ぶたどん?」「とんどん?」
    北海道帯広市では、豚丼をぶたどんと読むそうです。全国的にもぶたどん派多数。
    しかし、とんどんでも間違いではありません。
    どちらでもよい…。と思った、そこのあなたお店のメニューで豚丼があったら、きっと迷うはず
    またその時にでも考えてみてくださいblush
    どさんこ汁は、野菜入りみそ汁を作って、最後に溶かしバターを加えて作る汁物です
    「味噌バターラーメンのようだ」と盛り上がっていました。
    なるほど確かに…。麺なしラーメンですね。
    「麺をだせ~!」と論争にならなくてよかったです。
    ハスカップとは、アイヌに伝わる不老長寿の実だそうです。
    北海道のみ自生されています。
    初めて食べた人も多かったのではないでしょうか。
    見た目も味も、ブルーベリーのようで食べやすかったですね
  • がん講座

    2024年12月9日
      12月第1週は、学校保健週間でした。
      3年生は、浜松医療センターからがん医療の専門医の先生を招き、がんのしくみや治療について学びました。
      「がんのしくみやがんとは何か、詳しく理解することができた。今後の生活に生きると思います。」など、たくさんの感想や質問が出ました。
    • パン
      牛乳
      煮込みミートボール
      粉ふきいも
      イタリアンスープですsad
      今日は「イタリアンスープ」でしたwink

      日本でいう「かきたま汁」のイタリアバージョンですね
      しかし、イタリアンスープは、ただの卵ではないのです
      卵に、パン粉や粉チーズをを混ぜました
      スープを飲むとほのかなチーズの風味、そしてパン粉によってふわっふわっになった卵が口の中に入って、
      幸せな気持ちになりますlaugh(食レポのような文章になってしまいました。)

      作り方をご紹介します。
      まず、ベーコンをこんがりするまで炒めます。
      たまねぎを入れ、塩をふり、水分を出しながら炒めていきます。
      にんじんを加え、サッと炒めたら、お湯を加えます。
      アクを丁寧に取り除き、コーン、鶏がらスープ、塩こしょうを加えます。
      さて、こちらは割卵した卵液です。
      ザルにこすと、殻やカラザを取り除くことができます。
      このカラザは、卵についている白い塊です。
      食べることはできますが、見た目や食感をよくするために取り除きました。
      卵液に、パン粉と粉チーズを加えて、泡だて器で混ぜ合わせます。
      強火にして沸騰したスープの中に、ゆっくり注ぎ、ふんわりした卵を作ります。
      ふわっふわっな卵が出来上がりました
    • 米飯
      牛乳
      いり豆腐
      キャベツの赤しそあえ
      みかんですsad
      今日は「いり豆腐」でしたwink

      いり豆腐は、豆腐をそぼろ状にし、野菜は細かくして、調味料で煮込み、卵でとじた料理です
      野菜からのうま味と豆腐の優しい味わいがマッチして、大人気の料理です
       
      大量の卵を使用して、大きな泡だて器で攪拌しました。
      そぼろ状の豆腐と細かくきった野菜がよく煮えた中に、卵を流し込みます。
      大人気の料理でした
    • パン
      牛乳
      ポークビーンズ
      ほうれんそうソテー
      バナナですsad
      今日は給食の定番メニュー「ポークビーンズ」でしたwink

      ポーク(豚肉)とビーンズ(豆)の煮物料理ですね。
      アメリカの家庭料理の一つです。

      作り方は、サラダ油を熱した中に、豚肉、赤ワインを入れ、炒めます。
      たまねぎ、にんじん、じゃがいもの順番に炒めていきます。
      たまねぎを炒めるときに、塩をふりながら炒めると、水分がでて、早くしんなりします。
      写真はありませんが、じゃがいもが少しやわらかくなったら、三温糖、トマト缶、赤ワインを入れ、煮ていきます。
      じゃがいもがしっかりやわらかくなったら、
      茹でた大豆、ケチャップ(ボール2回分)、ウスターソース、こしょうを入れて、さらによく煮込んで完成です
    • 米飯
      牛乳
      大根とツナの煮物
      じゃがいものお茶揚げ
      みそ汁ですsad
      今日は、「大根とツナの煮物」でしたwink

      大根は、年間を通して出回っている野菜ですが、旬は秋から冬で、寒さで甘さが増しますlaugh
      大根の栄養素として、豊富なビタミンCがあげられます。
      大根のビタミンCは、中心よりも皮に近いほうが、約2倍も多く含んでいます

      今日は大量の大根を使用して、煮物を作りました
      作り方は、まず三温糖、酒、しょうゆ、みりんを入れ、加熱します。
      下茹でした大根を入れます。
      そこに、ツナ、すきこんぶを入れ、クッキングシートをしいて、よく煮込みます。
      最後に、少し残しておいたしょうゆ、みりんを入れて、よく煮込んで完成です
    • 米飯
      牛乳
      関東煮
      大豆と煮干しのアーモンドあえ
      おひたしですsad
      今日は、「関東煮」でしたwink

      関東煮とは、「おでん」のことを言います
      関西では、おでんのことを関東煮と呼ぶそうです。

      なぜ関西ではおでんのことを関東煮と呼ぶようになったのでしょうか
      「関東煮」という名前は、関西では昔、田楽を「おでん」と呼んでいた文化があったことや、関東大震災をきっかけに関西に移住した関東人が、関西の薄口しょうゆを使って作った練り物の煮物を「関東煮」と呼ぶようになり、その名が神戸でも定着したという説がありますlaugh

      「あ~今日の夜、おでんだ~」「昨日の夜ごはん、おでんでした!」という先生方がいましたcool
      皆さんはどうでしたか?wink
      関東煮=おでんなので、献立表にあったらチェックですね
      作り方は、まずだし汁にみりん、三温糖、しょうゆを入れます。
      鶏肉、にんじん、だいこん、こんにゃくを順番に入れて、煮込みます。
      野菜が少しやわらかくなったら、さといも、ちくわ、生揚げ、うずら卵を入れ、じっくり煮込みます。
      最後に、少し残しておいたしょうゆを入れ、またまた煮込んで完成です
      様々な食材からでたうま味の相乗効果により、美味しく仕上がりましたblush
    • ボランティア

      2024年12月4日
         今日の朝は風が強く、校庭の木々からはいつもに増してたくさんの葉が舞い落ちていました。
         門のところでは、毎週水曜日に生徒会が挨拶運動を行っています。その周辺や昇降口前では、ボランティア委員と整美委員が落ち葉拾いを始めました。風が吹くと次から次への舞い落ちる葉っぱですが、一生懸命に掃き集め、環境の美化に貢献しています。
      •  本校の縦割り活動の集大成である「MVG(最も)価値ある集団」の発表がありました。
         学校行事に加え、授業や給食、休み時間など学校生活のあらゆる場面で、個人や集団の良いところを互いに認め合いながら、活動を継続してきました。
         集団を引っ張るリーダー、それを支えるフォロワーなど、様々な立場を経験することで、大きな成長が見られました。