2024年11月

  • 学校運営協議会開催

    2024年11月12日
      第2回学校運営協議会を開催しました。
      今回は、「学校評価」及び「休日の部活動の地域移行」について話し合いました。
      小グループに分かれ、地域や家庭の実情を踏まえながら、学校をどのように運営したらよいか、真剣な議論が交わされました。
      協議会の報告書は、後日、篠原中ホームページ(学校づくり→コミュニティ・スクール)に掲載します。
    • いい声かけデー

      2024年11月11日
        11月11日は、「ひとりひとりにいい声かけデー」です。
        朝、中学生の登校時間に合わせて、健全育成会を中心に地域の方々が大勢集まり、声掛け運動を行いました。
        生徒たちは、照れくさそうに挨拶を返していきました。中には、笑顔で元気な返事を返す生徒もいました。
        生徒たちは、多くの人たちに見守られていることを実感したのではないでしょうか。
      • パン
        牛乳
        フランクフルトソーセージ
        ボイルキャベツ
        秋味シチューですsad
        今日は「フランクフルトソーセージ」でしたwink

        皆さんのところに届くまでに、給食室でどのように作られているのでしょうか
        実は…フランクフルトソーセージは、一度ゆでています。
        熱湯の中で、しっかり温度を上げて、食中毒を予防しますfrown
        フランクフルトソーセージの温度を確認
        85℃以上、確認できました
        火傷しないように、二人で持ち上げます。
        クラスごと数を数えます。
        ソースは、一人分が同じ量になるように、量っています。
        まんべんなくかけて、しっかり袋を縛って完成です
      • 米飯
        牛乳
        あじの干物
        実だくさん汁
        大根の甘酢あえ
        ヨーグルトですsad
        今日は、「いい歯の日」献立ですsmiley
        11月8日は「いつまでも 美味しく 楽しく食事をするために 口の中の健康を保ってほしい」
        という願いを込めて、語呂合わせで”いい歯の日”となりました

        丈夫な歯をつくるためには、カルシウムの多い食品を摂取することが大切です。
        そして、むし歯を予防するには、よく噛んで食べることが大切です。
        そこで今日は、カルシウムを摂取できる乳製品、また、噛むことを意識して食べる献立として、「あじの干物 」を取り入れました
        1年生は初めて食べる人が多かったですが、よく食べていましたwink
        油でカラッと揚げます。
        骨ごと食べることができるように、10分間位揚げます
      • 研究授業

        2024年11月7日
          1年生の社会科研究授業を行いました。
          多くの先生が参加する中で、生徒たちは「アフリカ」のまとめの授業に取り組みました。
          映像資料や前時までに学んだことを手掛かりに、交流学習をしながら、自分の考えをまとめました。
          タブレットも必要に応じて、うまく使いこなしていますね。
        • 米飯
          牛乳
          鶏のから揚げ
          ごまあえ
          キムチ豚汁ですsad
          今日のような少し寒い日にぴったり「キムチ豚汁」でしたwink

          キムチの辛味成分であるカプサイシンは、血行を良くし、体を温める効果がありますfrown
          温かい汁物に加えることで、さらに体がポカポカしますねfrown

          はじめに、だし汁に豚肉を加えます。
          豚肉を加える時は、汚れてもいいように赤いエプロンを着ます。
          アクが出るので、丁寧に取り除きます。
          だいこん、ごぼう、にんじん、油揚げを加えます。
          根菜類は火が通りにくいので、最初の方に加えます。
          油揚げは、煮込めば煮込むほど、味がしみ込み美味しくなります。
          キムチはこちらを使用します。
          じゃがいも、豆腐、みその順番に加えて、完成です
        • 米飯
          牛乳
          さばの柚庵焼き
          糸切り昆布の煮つけ
          大根のみそ汁ですsad
          今日は浜松市浜北区で栽培された「次郎柿」でしたwink
          渋みがなくカリカリとした食感が特徴です。

          遠州森町が発祥の次郎柿は、江戸末期に松本治郎さんという方が太田川の川原で柿の幼木を見つけ、
          これを持ち帰り自宅に植えたのが始まりだそうです

          風邪を予防するビタミンCが豊富で、柿をまるごと1個食べると一日に必要なビタミンCがとれます
          ヘタの部分を丁寧に取り除きます。
          流水で3回洗い、汚れを落とします。
          全部で50個の柿を、一つ一つ包丁を使い、手作業で剥きます。
          甘くて、少し固めの柿でした
        • パン
          牛乳
          チリコンカン
          ファルファーレスープ
          キャラメルポテトですsad
          今日は旬のさつまいもを使用した「キャラメルポテト」でしたwink

          先月まで、シルクスイートという品種でしたが、今日は「紅はるか」を納品しました。

          \それぞれの特徴を比較してみました
          ~ 紅はるか ~
          皮が薄く、肉質が粘り気があって、甘みが強く、コクがあります。
          焼き芋や煮物、蒸し物などに向いており、食感も良いため、幅広い層に人気がありますblush

          ~ シルクスイート ~
          さつまいもとしては珍しく皮が白く、肉質がサクサクしており、
          甘みは控えめで、どちらかというとさっぱりしていますfrown
          まず、さつまいもを角切りに切って、湯で茹でます。
          次は、油でさつまいもの外側がカリッとするまで揚げます。
          揚げ終わったら、キレイな釜に入れます。
          バターを溶かして、加えます。
          グラニュー糖を振りかけます。
          (粉雪のようですねsmiley今年は雪が降るかな?)
          しっかり和えたら、完成です
        • 567組の生徒たちが、たまねぎの植え付け体験を行いました。
          地域の皆さんの協力のもと、一本一本、丁寧に苗を植え付けていきました。
          手際よく作業し、あっという間に3本の長い畝に苗がきれいに並びました。
          3月の収穫が楽しみです。
        • 米飯
          牛乳
          いわしの南蛮づけ
          れんこんのきんぴら
          きのこ汁ですsad
          今日は旬のれんこんを使用した「れんこんのきんぴら」でしたwink

          れんこんは、丸い空洞が並んでいて向こうがよく見えることから「先の見通しが良い」という縁起を担いで食べられています
          ビタミンCが非常に豊富で、疲労回復や風邪予防、がん予防、老化防止に効果が期待できます。

          まず、ごま油を熱し、にんじんをやわらかくなるまで炒めます。
          れんこんは、シャキシャキ感を残したいため、炒めすぎないように気をつけました。
          三温糖、塩、酢、しょうゆの調味料を加えて、炒めながら味をしみこませます。
          最後に、ごま、一味唐辛子をふりかけて、完成です