2024年11月

  • 進路説明会

    2024年11月29日
       もうすぐ師走です。朝はだいぶ肌寒くなってきました。生徒たちは、定着度テストを終え、2学期の振り返りを始めています。
       3年生は、進路説明会を開きました。就職や高校入試等の概要や日程について、詳しい説明をしました。3年生の皆さんには、自身の決断を大切にしてほしいと思います。これから大変な時期を迎えますが、学校全体で応援していきます。
       他の学年の教室では、総合的な学習の時間の活動に取り組んでいました。タブレットで情報を集め、レポートを仕上げようと集中している様子が見られました。

       
    • 米飯
      牛乳
      和風きんぴら包み焼き
      磯マヨあえ
      じゃがいものみそ汁ですsad
      今日は新メニュー「和風きんぴら包み焼き」でしたwink

      ハンバーグの中に、きんぴらが入った斬新なメニューですfrown
      給食室では、袋に入った包み焼きを湯せんしました
      しっかり温度を確認します。
      とてもやわらかく、崩れやすいので、丁寧にバットに並べました
      初めてのメニューでしたが、大好評でした
    • 米飯
      牛乳
      はんぺんのもみじ揚げ
      昆布豆
      いなか汁ですsad
      今日は「はんぺんのもみじ揚げ」でしたlaugh 

      もみじ揚げとは、衣に赤や黄色の色をつけて揚げた料理です 
      今日の給食では、すりおろしたにんじんを衣に混ぜて色をつけました
      季節の野菜や白身魚、鶏のささみなどでもおいしく作ることができます。
      春・夏・秋・冬の四季がある日本では、「和食」の中にさまざまな形で季節感が織り込まれています
      機械を使ってすりおろしたにんじんと、小麦粉、塩、水で衣を作りました。
      まずはんぺんから水分が出るため、打ち粉(小麦粉)をつけます。
      すりおろしたにんじん、小麦粉、塩、水を合わせた衣をまんべんなくつけます。
      160℃程度の低温の油で、キレイなもみじ色になるようにサッと揚げました 
      季節を感じる一品が出来上がりました
    • パン
      牛乳
      しいらのトマトソースあえ
      アルファベットスープ
      プリンですsad
      今日は、手作りのカラメルソースをかけた「プリン」でしたwink
      プリンも手作りですが、その上からかけるカラメルソースも手作りです
      このカラメルソースをかけたプリンを食べることができるのは、浜松市の中で、篠原中学校と他4校の学校だけです。
      貴重な貴重なプリンをおいしくいただきました

      作り方は、グラニュー糖にほんの少しの水を入れて、加熱します。
      だんだんと溶けて、カラメル色になっていきます。
      そしたら、差し水を加えて出来上がりです。
      固まったプリンの上からかけて、完成です
    • 米飯(減量)
      牛乳
      やきとり丼
      根菜汁
      五平餅ですsad
      今日は、年に一度の登場「五平餅」でしたwink

      五平餅は実は…、浜松市天竜区をはじめ、長野県南部や愛知県と岐阜県の山間部で昔から作られている郷土料理です
      ごまみそだれは給食室で手作りしたものです
      砂糖、みりん、みそ、水、すりごまを合わせて、丁寧に加熱して作りました。
      五平餅は、クッキングシートをひいたサナに並べて、釜で蒸しました。
      1本1本に、ごまみそだれを塗って、バットに並べて完成です
      とてもキレイに並べてありましたwink
    • 米飯
      牛乳
      ししゃもの竜田揚げ
      ごまみそ煮
      白菜づけですsad
      今日は寒い時期に食べたい料理、「ごまみそ煮」でしたwink

      ごまみそ煮は多種類の食材を使用して、ごまとみそのまろやかな味付けで煮込んだ料理です
      今日は、さといもを使用したため、ねっとりしたさといもと甘みのある味付けは相性抜群でした
      さといもはこの時期が旬であるため、栄養満点です
      さといものネバネバには食物繊維が含まれ、腸内環境をよくしたり、血糖値の上昇をゆるやかにしたりと、身体によい効果が期待されますlaugh
      作り方は、まず鶏ひき肉、しょうが、酒を入れて、そぼろ状になるように炒めます。
      次に、にんじん、こんにゃく、少量のお湯を入れて煮込みます。
      よく煮えたら、砂糖、さといもを入れて、さらに煮込みます。
      さといもがやわらかくなったら、合わせたみそ+しょうゆ、下茹でしただいこん、葉ねぎ、ごまを順番に入れていきます。
      最後に、下煮をしておいた厚揚げを入れます。
      潰れないように優しく優しくかき混ぜて完成です
    • 道徳授業

      2024年11月22日
         5校時は「道徳」の授業でした。
         2年生の教室では、教材中に出てくる段ボールベッドを使い、体験を取り入れた授業を行いました。
         567組では、みんなの意見を比べるためにタブレットを使いました。教師の支援を受けながら、自分の考えをしっかりと発表している様子がうかがえました。
         3年生の教室では、グループでの話し合いが活発に行われていました。全体での発表でも、自分の考えをわかりやすく伝えるところは、さすが最上級生だと感心しました。
      • パン
        牛乳
        ボルシチ
        コーンとさやいんげんのソテー
        バナナですsad
        今日は「ボルシチ」でしたwink

        ボルシチは、肉類と、大きめに切ったたまねぎ・にんじん・じゃがいも・キャベツなどの野菜を、
        大鍋でゆっくり煮込んで作ります
        そして、かぶのような見た目の「ビーツ」という野菜を必ず入れて作りますsad
        ボルシチの赤色はこの「ビーツ」から溶け出した色です
        寒い国で食べられている、体が温まる料理です

        今日のボルシチには、角切りの大きな豚肉を使用しました。
        肉を炒めたら、たまねぎ、にんじん、キャベツ、じゃがいもを順番に炒めていきます。
        少量の水で作るため、焦がさないように丁寧に丁寧に調理しました。
        調味料は、鶏がらスープ、ぶどう酒、トマト缶、すりつぶしたビーツ、ケチャップ、
        ブラウンルウとチーズ、塩こしょう、ウスターソースを入れて、よく煮込みます。
        温度を確認して、完成です
      • 今日は「収穫祭」の行事食と「和食の日」の献立でしたwink

        11月23日の「勤労感謝の日」は、以前は「新嘗祭(にいなめさい)」と言われ、
        米の収穫を喜び、感謝する日でした。日本の食文化にとって実りの秋は大変重要な時期なのです
        収穫のお祝いとして、赤飯にしました

        また、11月24日は、「いい日本食」の語呂合わせで、「和食の日」です
        うずら卵のすまし汁には、昆布とさば節からとっただしを使っています。和食にはだしは欠かせませんねfrown
        豆腐田楽は、給食室で揚げ、手作りみそソースを上からかけました。
        いつもより豪華な給食を美味しくいただきました
      • 放課後の防災訓練

        2024年11月21日
          第4回防災訓練は、予告なし・放課後の時間での実施です。
          部活動の時間に訓練放送が入り、活動中の生徒は速やかに身の安全を確保を開始しました。
          津波を想定し、屋上への2次避難を行い、部活動ごとに人員の点呼を行いました。
          活動場所から、通学カバンなどで頭部を守りながら避難する生徒も見られました。いつ起こるかわからない災害に備えるため、日ごろの訓練についても、常に見直しを行っていく必要があります。