2024年10月

  • 米飯(浜松産特別栽培米)
    緑茶
    さんまの蒲焼き
    もやしと小松菜のごまあえ
    豚汁
    ヨーグルトですsad
    今日は「ふるさと給食の日」でした
    ふるさとである浜松産の食材を多く取り入れました

    そして今日のご飯は、浜松産特別栽培米でした
    この特別栽培米は、化学農薬と化学肥料の使用を通常の半分以下に抑えて栽培されています。
    冷めてもツヤと粘りのある、おいしいご飯でした

    そんなおいしいご飯のお供に、旬のさんまを使用した「さんまの蒲焼き」ですwink
    油の温度をはかったら、さんまを入れます。
    カラッと揚がったさんまを取り出します。
    さんまについているでん粉(片栗粉)で、油がくたびれています。
    余分なでん粉を取り除きながら、揚げていき、なんとか揚げ終わりました。
    揚げたさんまを、一枚一枚、特製タレにくぐらせます。
    さんまを数える人、タレの量をはかる人、さんまをタレにくぐらせる人と
    役割でテキパキ作業されていました。
    普段のお米と、浜松産特別栽培米の味の違いが分かった人は、食通ですねfrown
    美味しくいただきました
  • パン
    牛乳
    ポークシチュー
    ほうれんそうソテー
    バナナですsad
    今日も調理室では、調理員の方々が、「安心で安全な給食づくり」を目指して、調理してくださっていました
    調理中は、‟美味しくなるように”と気持ちを込めて作ってくださっています。
    それだけではなく、衛生面に気をつけ、細心の注意を払って、作っています

    毎日当たり前のようにある給食の裏側には、色々な方々の思いが詰まっているのですねlaugh
  • 防災訓練

    2024年10月21日
       予告なしの地震・津波からの避難訓練を実施しました。
       昼休みの時間、生徒がいろいろな場所にいる中での避難ということで、やや時間がかかるところもありました。
       生徒の安否確認のほか、教員の安否確認、地域住民が避難してきた場合の対応など、新しい課題も見つかりました。防災担当を中心に、さまざまな想定をして実践力の向上に努めていきます。
    • 米飯
      牛乳
      さばの竜田揚げ
      じゃがいもの土佐煮
      五目汁ですsad
      今日は「じゃがいもの土佐煮」でしたwink

      「土佐煮」とは煮物の一種で、高知県の土佐の名物であるかつお節に、いもや野菜などを一緒に入れて煮込んだ料理です
      今日はかつお節とじゃがいもを煮込みました

      作り方は、釜に三温糖、しょうゆ、だし汁を入れます。
      じゃがいもを入れます。
      その上からかつお節を振りかけ、フタをして煮込みます。
      よく煮えたら、さらにかつお節をふりかけ、
      優しく、優しく、優しく、じゃがいもが崩れないようにかき混ぜたら完成です
    • ありがとうメッセージ

      2024年10月18日
         朝活動では、来週の怒濤際に向けて、「ありがとうメッセージ」を書きました。
         受け取る人の心が温まるような言葉を、一文字ずつ丁寧に書いていきました。
         昼や放課後、各学級の合唱練習も佳境に入ってきました。互いを認め合い、より美しい歌声を仕上げてほしいですね。
      • ロールパン
        牛乳
        鶏肉のみかんソース煮
        さつまいもチップス
        豆乳スープですsad
        今日も旬のさつまいもを使用した「さつまいもチップス」でしたwink

        シルクスイートは他の品種より早めに収穫されるため、ここ最近はシルクスイートを使用しています。
        機械で薄い輪切りにしました。
        水につけると、ものすごいアクやでん粉がでます。
        しばらく水で洗っていると、抜けます。
        しっかりとアクやでん粉が抜けることで、さつまいもを揚げた時、カリッとした食感になります
        さつまいもを油で揚げていきます。
        クラスごとに、バットに配缶します。
        もこみち流に、塩を振りかけて、完成です
      • 米飯
        牛乳
        豚肉と根菜の煮もの
        いりこのみそ汁
        糸引納豆ですsad
        今日は「いりこのみそ汁」でしたwink

        だしをとる食品には、煮干しやこんぶ、かつお節、さば節などがあります。
        普段の給食では、さば節を使用してだしをとっています
        今日のみそ汁は煮干しでだしをとりました
        煮干しは、関西地方では「いりこ」と呼ばれることが多いです。
        普段のみそ汁とは違う、だしのうま味を味わいでしたねlaugh

        こちらが煮干しの写真です
        水につけて、火にかけ、煮出していきます。
        こまめにアクを取り除きます。
        アクが灰色でした。丁寧に取り除くことで美味しいだしになります。
        キッチンペーパーで濾していきます。
        黄金色のだし汁を、釜に入れ、えのき、白菜の芯を加えて煮ていきます。
        白菜の葉も加えます。
        みそはこちらを使用します。合わせみそです。
        だし汁に入れて、溶かしておきます。
        溶かしたみそを少量加えます。その後、豆腐を加えます。
        そうすることで、豆腐に「す」が立たないです。(「す」が何か知っていますか?)
        残りのみそ、チンゲンサイを加えて、完成です
      • 新人大会

        2024年10月16日
          先週末に柔道の新人大会がありました。
          本校から3名の選手が、団体戦と個人戦に出場しました。
          試合前は、緊張した様子が見られましたが、堂々と畳の上に立ち、対戦相手と真剣勝負を繰り広げました。
        • 米飯
          牛乳
          まぐろそぼろごはん
          魚豆乳団子汁
          栗入りきんとんですsad
          今日は「十三夜」の行事食でしたwink
          十三夜とは、旧暦 の9月13日のお月見のことを言い、今年は本日15日が十三夜になります

          十三夜には栗や豆を供えることから、「栗名月 」「豆名月 」とも言います。
          大豆を使ったまぐろそぼろ、そして栗とさつまいもを使った栗入りきんとんを作りました

          栗入りきんとんの作り方です。
          今日もさつまいもはシルクスイートという品種を使用しました。
          きれいに皮をむき、水から約25分茹でます。
          ザルに取り出します。きれいな黄金になりました。
          釜をきれいに洗った後、再び釜に戻し、分量のお湯を入れます。
          なめらかになるまで混ぜ、砂糖、白ワイン、バターを入れ、さらに混ぜます。
          残りの砂糖、栗、塩を入れて、さらに混ぜて完成です
        • 合唱プレコン(3年)

          2024年10月11日
             怒濤際まで2週間。本日は、3年生のプレコンを行いました。
             練習の成果が少しずつ形になってきたころです。他の学年と比べても3年生は声量が豊かで迫力があります。
             担任の先生方の熱の入れ方も一味違いますね。
             ここから完成度を高め、本番ではより美しいハーモニーを響かせてくれることでしょう。