2024年7月

  • パン
    牛乳
    ポークビーンズ
    くきわかめサラダ
    バナナですsad
    今日は大人気の「ポークビーンズ」でしたwink
    ポークビーンズは豚肉と豆を主な材料としたトマト味の煮込み料理です
    アメリカの代表的な家庭料理です

    なんと水を入れずに作ります。
    野菜からでる水分だけで、食材を煮ていきます。
    まずは、豚肉を炒めます。
    玉ねぎを入れて、塩を振りながら炒めていきます。
    じっくり炒めたら、にんじんを加えます。
    じゃがいもを加えて、真ん中をへこませて、フタをしめて煮込みます。
    茹でた大豆を加えます。
    調味料(砂糖、トマト缶、ケチャップ、ウスターソース、赤ワイン、こしょう)を入れて、
    よく煮込んだら完成です
  • 米飯
    牛乳
    鶏肉のレモン風味揚げ
    キャベツとウインナーの炒めもの
    みそ汁ですsad
    今日は「鶏肉のレモン風味揚げ」でしたwink

    レモンが酢っぱいのはクエン酸という成分が含まれているからですwink
    クエン酸は筋肉にたまった疲労を回復する働きがあります。スポーツをした後、体が疲れている時にとると効果的です。
    また、レモンの香り成分の「リモネン」にはリラックス効果があると言われていますlaugh

    そんなレモンを使用して、砂糖、しょうゆ、レモンを合わせた特製レモンだれを作りました
    生徒の皆さんに大人気の鶏肉のからあげに絡めて、仕上げました
  • ソフトめん
    牛乳
    ミートソース
    富士山コロッケ
    いんげん豆のサラダですsad
    今日は年に8回だけの登場 貴重な貴重なソフトめんの日でしたwink
    じっくり煮込んで仕上げたミートソースは、ソフトめんによくからみ、おいしくいただきました
    そして、主菜は「富士山コロッケ」でした
    富士山の形をしたコロッケは、揚げていると、
    中身が飛び出して噴火してしまうので気をつけて揚げました
    副菜は「いんげん豆のサラダ」でした。
    豆だ~broken heartと、悲鳴が聞こえましたが、喜びの悲鳴でしょうか。
    色鮮やかに仕上がりました
  • 中体連夏季大会もいよいよ大詰めです。
    県立水泳場では水泳の西部大会、湖西アメニティプラザでは卓球の団体戦がありました。
    浜北グリーンアリーナでは、柔道と男子バレーボール部の選手たちが熱戦を繰り広げました。
    上位大会への進出を決めた者、わずかの差で涙をのんだ者、それぞれのドラマがありました。
    無心に打ち込む中学生の姿は、周りで声援を送った多くの人達に感動を与えてくれました。
     
  • パン
    牛乳
    ハンバーグ
    ほうれんそうソテー
    うずら卵のスープですsad
    今日は「ハンバーグ」でしたwink

    蒸し暑い夏は、食欲が落ち食事の内容が偏りがちです。
    豚肉やほうれん草に多く含まれるビタミンB1は、食事でとった栄養をエネルギーに変換しやすくしてくれます。
    また、スープによく使われるたまねぎには、アリシンという疲労回復効果のある栄養があり、ビタミンB1の吸収率がアップします

    豚肉を使用したハンバーグに、ケチャップソースをかけて仕上げましたfrown
    パンにはさんでおいしくいただきました
  • 米飯
    牛乳
    いかとオクラの天ぷら
    きゅうりの酢のもの
    七夕汁ですsad
    今日は「七夕の行事食」でしたlaugh

    七夕の日は織姫と彦星が年に一度会える日と言い伝えられていますcheeky
    織姫が裁縫の仕事をすることから、娘の裁縫の上達を願うことが、七夕の始まりでした。
    今では七夕にお願い事をするという風習に変わりました。
    短冊 に願いごとを書いて笹の葉に飾るのは日本独自の風習です

    給食の七夕汁は、なるとやそうめんを夜空に浮かぶ星や天の川に見立てています。
    また、オクラの天ぷらは、切ったときの切り口が星型に見えることから
    夜空に光る星をイメージして取り入れました。
    なんと、オクラの天ぷらは給食室で手作りです
    立派なサイズのオクラを納品しました。
    一人一本なので、約400本あります
    一本ずつキレイに洗います。
    ヘタを切り落とします。
    中の種がでないように、ギリギリで切ります。
    次に衣作りです。
    小麦粉と水、塩を混ぜます。
    オクラに打ち粉(小麦粉)をします。
    そうすることで、オクラに衣がつきやすくなります。
    衣をつけます。
    170℃の油で、約2分揚げて完成です
    天つゆをつけて、おいしくいただきました
  • 昨日に続き、うだるような暑さが続いています。
    午前の体育科の授業では、プールで気持ちよさそうに泳ぐ生徒たちの姿がありました。
    午後の総合的な学習の時間では、各学年ごとに様々な取り組みをしていました。
     
    567組の教室をのぞくと、折り紙を使って、思い思いの七夕飾りを作っていました。
    壁の笹には、たくさんの願い事がつるしてありました。
    3年生の教室では、修学旅行に向けてグループ研修の計画づくりを進めていました。
    地図やネットから情報を集めて、1日の行動計画を作っていきます。食事の予算を決めたり訪問先を分担して調べたり、少しずつ計画が具体的になっていきました。
    行き先をいろいろと考える時間は、とてもいい顔をしています。
     
  •  篠原中学校の資源回収コンテナです。
     「段ボール」「雑紙」「新聞紙」の回収をしており、学校から出るものだけでなく、保護者や地域の皆さんも協力してくれています。常設をしていますのでご利用ください。
     設置場所は北校舎の北側です。北門から正面に見えますが、登下校時間以外は門を閉めてありますので、南の正門から校内に入ってください。
     雨の心配があるときは、上部のカバーを閉めてありますので、持ち上げて入れてください。
     
     
    北門は閉まっていますので、南の正門へまわってください。
    正門を入って左に進んでください。
    北校舎の横を過ぎたら、右手奥に進む。
    カバーが閉まっているときは、注意しながら手で持ち上げてください。
  • 背割りパン
    牛乳
    フランクフルトのトマトソースかけ
    コーンとさやいんげんのソテー
    豆腐スープ
    ヨーグルトですsad
    今日は「フランクフルトのトマトソースかけ」でしたwink

    フランクフルトとウインナーの違いは何でしょうか
    答えられる人はいますか

    JAS規格で下記のように決められています
    ウインナーソーセージ:羊腸、または太さ20mm未満のケーシングを使用したもの
    フランクフルトソーセージ:豚腸、または太さ20~36mm未満のケーシングを使用したもの
    ボロニアソーセージ:牛腸、または太さ36mm以上のケーシングを使用したもの

    肉を詰める腸の種類や、太さで呼び方が変わります
    今日はフランクフルトを使用しましたsmiley
    まず、トマトソースを作ります。
    オリーブ油でみじん切りの玉ねぎをよく炒めます。
    トマト缶を加えて、煮込みます。
    砂糖、塩、こしょうを入れます。
    ケチャップを入れます。
    水分を飛ばしながらよく煮込んで、完成です
    フランクフルトを茹でて、バットに並べ、トマトソースをかけて完成ですwink
  • 米飯
    牛乳
    さばの塩糀焼き
    とうがんのそぼろ煮
    みそ汁ですsad
    今日は、今が旬のとうがんを使用した「とうがんのそぼろ煮」でしたwink

    とうがんは漢字で「冬の瓜 」と書くため、冬が旬の食材であると思われがちですが、夏が旬の食材です。
    「冬の瓜」という名前がついたのは、とうがんを丸ごと光を当てず、湿気 が少ない場所に保管すると、
    冬まで保存できることからその名がつきました。
    なんと水分が95% 体を冷やす働きがあるため、夏バテ予防にピッタリの食材ですfrown
    写真の通り、BIGサイズのとうがんを納品しました。
    全部で15個
    1個1個、ずっしりとした重みがあるため、持ち上げるには相当な力が必要です。
    キレイに3回洗います。
    とうがんの皮を包丁で切り落とします。
    中の綿も取り除きます。
    見た目はメロンのようですが、とうがんです。
    メロンもとうがんも同じウリ科なので、似ていますね。
    大きめのひと口大に切ります。
    次に、釜に調味料(酒、砂糖、しょうゆ、みりん)としょうが、だし汁を煮立てます。
    鶏ひき肉を入れて、巨大泡だて器を使用してそぼろ状にします。
    先ほど切ったとうがんを入れて、軽く混ぜ合わせます。
    フタをして、煮ると…完成です
    最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて食べやすくしました。