2024年7月

  •  27日(金)、クリエート浜松において、「わたしの主張2024 浜松市大会」が開催されました。
     4000以上の応募者の中から選ばれた7名の代表者が、檀上でそれぞれの主張作文を発表しました。
     本校3年生の古屋さんは、2番目に登場し、「魚食は世界は救う!」と題した作文を発表しました。日常生活の中での気づきや疑問から想像力を膨らませ、未来に向かって提言をしました。身振りを加えながら堂々と主張を訴え、会場から大きな拍手が送られました。
  • 学校スローガン完成

    2024年7月24日
      校舎前に学校スローガンのストーンアートが完成しました。
      美術部の生徒たちが、コツコツ作業を進め、ようやく完成しました。
      2024年度のスローガンは「Connection For The Future!」です。
      色鮮やかな作品が、夏休みの活動に来た生徒や来校したお客さんの目を楽しませています。
    • 職員研修

      2024年7月22日
         本日は、職員研修の日です。
         ICT活用、生徒指導、学習指導等の研修を行いました。新しいソフトウエアの使い方を学んだり、研究校視察の報告を聞いたりしました。続いては、救命救急講習会です。事前にオンデマンドで学んだ内容をもとに、AEDを中心とした実技トレーニングに取り組みました。
         長期休業中の時間を有効に使って、教職員としての資質向上に取り組んでいます。
         
      • 一学期終業式

        2024年7月19日
           1学期の最終日です。
           暑さ対策のため、終業式をリモートで行いました。
           まず、3人の代表生徒が、1学期の振り返りと夏休みの生活、2学期の抱負などを発表しました。自分の足跡を振り返って整理すると、達成したことやもう少し努力が必要なこと、新しくチャレンジしたいことなどが浮かんできます。夏休みを成長のよい節目にしてほしいですね。
        • 米飯
          牛乳
          鶏肉の薬味ソースあえ
          野菜炒め
          中華スープです
          おたのしみデザートですsad
          今日は1学期給食最終日でしたlaugh
          最終日は、大人気の「から揚げ」にしましたwink
          レバーも一緒に揚げて、薬味ソースで和えました。
          まず鶏肉を片栗粉をつけて揚げます。
          レバーにも片栗粉をつけて、揚げます。
          にんにく、しょうが、酢、砂糖、しょうゆ、葉ねぎを
          合わせた薬味ソースをかけて、和えたら完成です
          明日から約1ヶ月半、給食がないため、しっかりバランスのよい食事をとってくださいねfrown
          また2学期の給食もお楽しみに
        • 英語科研究授業

          2024年7月18日
            本年度新規採用の英語科教員の研究授業を行いました。
            2年生の教室には、指導教員をはじめ、管理職から若手、研修担当の教員が集まり授業を参観しました。
            教科書やタブレットで調べたり、近くの人と話し合ったりしながら、メールを英語での書くときの表現を考える授業でした。
            授業後は、指導教員や参観者と協議を行い、指導改善につなげていきます。
          • 米飯
            牛乳
            ぼくめし
            アーモンドあえ
            豚汁
            冷凍みかんですsad
            今日は「土用 の丑 」の行事食でしたwink

            「土用」とは、夏の最も暑い盛りで、立秋までの18日間を言います。
            その間の丑の日を「土用の丑」といい、今年は7月24日です。
            うなぎは夏バテ予防に効果的な食材として、土用の丑にうなぎを食べることが習慣になりました。
            今日は浜名湖産のうなぎを使用した浜松の郷土料理である「ぼくめし」にしましたcheeky
            ぼくめしの作り方は、まず調味料(砂糖・みりん・しょうゆ・水)とごぼうをよく煮込みます。
            ごぼうがよく煮えたら、にんじんを入れます。
            味がよくしみ込んだら、完成です。
            バットに配缶します。
            次に浜名湖産のうなぎを茹でます。
            温度が85℃以上あることを確認します。
            茹で終わったら、お湯から出します。
            先ほど、バットに入れた具の上からうなぎを散らします。
            浜名湖のうなぎは魚特有の臭みが少なく、その身にはうまみが詰まっています
            美味しさの秘密は、うなぎが育てられる環境にあります
            浜名湖は、周囲にある天竜川や遠州灘から豊富な栄養分が流れ込む、きれいな水質の湖です。
            この浜名湖内や天竜川の河口で捕まえられたうなぎは、負担がかからないよう、丁寧に育てられています

            味わって、噛みしめて、美味しくいただきましたblush
          • 家庭科実習

            2024年7月16日
               雲が空を覆い、時折小雨がぱらつく梅雨らしい朝の始まりでした。
               特別教室はエアコンがないため、蒸し暑さに耐えながら、1学期最終週の授業に取り組んでします。
               被服室では、3年生がフェルト絵本の制作に取り組んでいました。2学期後半の保育体験で使うそうです。色や形を考えながら、丁寧に作業を進めていました。
               調理室では、567組の生徒たちがゼリー作りに挑戦していました。火加減を調節しながらコーヒーやジュースを煮詰めていきます。みんな真剣な表情で液の状態をチェックしていました。出来栄えを後で聞いてみたいですね。
            • 米飯
              牛乳
              夏野菜カレー
              しょうゆ卵
              すいかですsad
              今日は夏の風物詩、「すいか」でしたwink

              今日のすいかは「姫甘泉(ひめかんせん)」という品種です
              皮の厚みは薄く、真っ赤な果肉で、種も少なく食べやすいのが特長です
              小玉すいかですが、濃厚な味わいです。
              すいかを切るとき、ヒビ割れてしまうことがあります。
              そういうときは「逃げ包丁」を入れるとよいです。

              写真のように、すいかの下(底)に包丁で、すいかを刺していきます。これが「逃げ包丁」です。
              入れれば入れるほどヒビ割れが入らなくなります。
              すいかを半分に切っても、ヒビ割れせずにキレイに切れました。
              真赤な果肉ですね
              甘くて美味しいすいかでした。
              すいかは、90%が水分です。糖分も含まれています。
              熱中症予防にとてもよい果物です。
              今年の暑い夏は、すいかを食べて乗り切りましょう
            • 米飯
              牛乳
              ツナそぼろ
              たたきごぼう
              実だくさん汁ですsad
              今日は「たたきごぼう」でしたwink

              長期間の保存が可能なごぼうは、ほぼ一年中出回っていますが、新ごぼうの旬は6月から7月にかけてですsmiley
              今日の給食は、「新ごぼう」を使っています
              「たたきごぼう」という料理は、調味料をしみ込みやすくするために、すりこぎでごぼうを軽くたたいてひびを入れます
              立派なごぼうを納品しました。
              洗って、皮をむいたごぼうを茹でます。
              やわらかくなるまで15分ほど茹でたら、水に酢をいれた「酢水」に入れます。
              酢は、ごぼうが黒く変色するのを防ぎます。
              さあ、ここからが「たたきごぼう」の始まりです。
              すりこぎで、たたきます。
              (写真から伝わる躍動感。調理員さんのストレス解消になりました。)
              たたくと、ごぼうにひびが入ります。
              ひびが入ったごぼうを3cm幅に切ります。
              釜にごぼうと調味料(酢、しょうゆ、塩、砂糖)を入れて、じっくり煮ます。
              半ずりにしたごまを加えて、完成ですsad
              たたきごぼうは、「開きごぼう」ともよばれ、縁起の良い料理です
              皆さん、きっと良いことがありますね