2024年1月

  • cold morning

    2024年1月18日
      1月に入り寒い朝が続いています。
      防寒対策のためにウインドブレーカーで登校する生徒が増えました。
      しっかりと防寒対策をしてかぜをひいたり、体調をくずしたりしないようにしていきましょう
    • 柔道部

      2024年1月18日
        静岡県会長杯個人戦
        西川 予選 2勝2敗 決勝リーグ進出
        石原 予選 2勝2敗 決勝リーグ進出
        県大会出場

        柔道部は少ない人数の中でお互いに日々高めあいながら練習をしています。
        中学校から柔道を始めた2人ですが
        日ごろから練習している技で相手を豪快に投げて勝つことができましたsad
        2月に行われる県大会までにさらに技に磨きをかけて
        戦ってきてください

        がんばれ柔道部
      • 備蓄用お水

        2024年1月17日
          備蓄用のお水3本を配布しました。
          各クラスの力自慢が24本入りのお水を運んでくれましたsad
          2ケースも運んでくれる生徒もいました。すごいです
          今日1月17日は阪神・淡路大震災が起こった日です。
          あれから29年の月日が経ちました。
          被災した方は29年経ってもまるで昨日のことのように思い出されると言っています。
          2024年1月1日には能登半島で地震がありました。
          私たちが住むこの浜松もいつ南海トラフ地震が起こるのかわからない状況です。
          いつ地震が起こるか分からないからこそ備えは大切です。
          今回の地震でも水が復旧せず被災地ではとても大変な毎日過ごしています。
          今日配布されたお水は、飲料水として使ってもよいですが
          顔を洗ったり、体をふいたりするためにとっておいてもよいのではないでしょうか。
          篠原中では防災について学習をしています。
          他人事と思わず、自分のこととして考えていけるといいですねlaugh
           
        • 面接練習

          2024年1月16日
            私立入試、公立入試に向けて面接練習が始まりました
            クラスごとに決められた担当の先生との面接。
            外で待っている生徒からは緊張が感じられました。
            クラスでの練習は和やかな中にも、緊張感があり
            いよいよ本番が近づいてきたな。という感じです。
            入退室や礼の仕方など、少しの間違いは気にしなくても大丈夫。
            「この学校に入学したいんだ
            という思いをもって丁寧な応対をしていきましょう。
            練習はいくら失敗しても大丈夫。失敗の経験が成功につながるのです。
            うまくいかなかったら何度もやり直して本番で自分の思いを話すことができるように準備していきましょうsad
          • 自己紹介

            2024年1月16日
              新しいALTの先生の授業が始まりました。
              まずは自己紹介から…
              自分のことについてクイズを作って生徒に聞いていました。
              始業式のあいさつのときのようにとても明るく元気な先生です。
              まだ授業をしていないクラスもありますが
              楽しみにしていてくださいねsad
            • 立志の集いに向けて

              2024年1月15日
                2年生は19日(金)の5,6時間目に行われる「立志の集い」に向けて準備を進めています。
                決意の文字を凧に描き、担任の先生に写真を撮ってもらっていました。
                当日は、その決意を堂々と発表できるよう原稿も考えています。
                保護者の皆様
                お子様の発表楽しみにしていてください
              • 書き初め

                2024年1月15日
                  冬休み明けの風物詩
                  教室内に書き初めの展示
                  1枚だけ書いて終わった人…
                  何枚もやり直しをしながら書いた人…
                  取り組み方は人それぞれですが教室に並ぶ書き初めはとてもすばらしいものですlaugh
                • 資源物回収

                  2024年1月15日
                    今年度最後の資源物回収が行われました。
                    寒い中でしたが、生徒のみなさんは一生懸命回収のお手伝いをしてくれました。
                    PTAの係りのみなさまも朝早くからありがとうございました。
                    資源物回収の収益のおかげで、体育大会のテントや怒涛祭の会場などが借りられています。
                    来年度もご協力おねがいします。
                  • Third grade

                    2024年1月12日
                      3年生の廊下には絵馬が飾られています。
                      自分の願いを書いていますが
                      「みんなで合格」という言葉がみられます。
                      その願いが叶うよう
                      団体戦で受験を乗り切っていきましょう

                      そして、階段には卒業までのカウントダウンが始まっています。
                      あと45日

                      授業をみてもみんな一生懸命に取り組んでいます。
                      体育の授業は卓球に楽しそうに取り組んでいます。
                      メリハリをつけながら授業に取り組んでいる3年生の姿は立派ですsad

                      3年生のみなさん
                      勉強の毎日で苦しい時ですが
                      支えてくれる仲間や先生がいることを忘れないでください。
                      みんな3年生を応援しています
                      がんばれ3年生
                    • 再生封筒

                      2024年1月11日
                        5組が作業の時間に、再生封筒づくりを行いました。
                        新年に入って住所が「西区」から「中央区」に変更されたため
                        学校の封筒にゴム印を押したり、使用済み封筒の口を新たに作り、使えるように作り直してくれました
                        まだ使えそうなものは繰り返し使うリユースの精神をこれからも大切にしていきたいですねsad