2025年

  • 参観会を行いました

    2025年2月7日
      今年度最後の参観会を行いました
      国語や算数などの教科の学習や、総合などのまとめの学習を公開しました。
      子供たちは保護者の皆さんの前で、普段以上に張り切って学習に取り組みました
      お忙しいところ参観会にお越しいただき、ありがとうございました
       
    • 氷が張ったよ!

      2025年2月6日
        寒さの厳しい日が続いています
        登校前には、運動場のとある場所に人だかりが…
        子供たちが見つめていたのは、水道の蛇口についた「つらら」でした

        1年生は水を凍らせようとして、前日のうちにカップやバケツに水を張って外に出しておきました
        果たして…
        見事、氷が張っていました
        1年生は大喜び

        子供たちは、冬の自然を思い切り楽しんでいます


         
      • 1年生は参観会で、1年間に学習したことを発表しますsad
        今日は学級全員でリハーサルをしました
        そして、お互いに気が付いたことを教え合いました
        当日の参観会の発表、頑張って
      • 今年度最後となる「第4回学校運営協議会」を行いました。
        今回の議題は、「今年度の振り返り」と「来年度の学校運営」でした。
        校長や担当職員が委員の皆様に説明をし、承認をいただきました。
        委員の皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
        話し合った内容については、後日、ホームページにアップロードします。

         
      • 5年生が「6年生を送る会」の準備を進めていますsad
        昼休みに、実行委員会を開いて話し合いをしています
        実行委員の皆さんは、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、張り切って計画しています

         
      • 1月30日しのささ・かがやきの校外学習でみらい~ら(浜松科学館)に行きました。
        公共のルール・マナーを意識し、路線バスに乗って行きました。
        みらい~らでは体験や実験にみんな興味津々でした。
        低学年はアスレチック、高学年はプラネタリウムも楽しむことができました。
         
      • 5年生の体育では、マット運動を学習していますsad
        子供たちは、技の一つの倒立前転を探究しています
        どのような動きをすると美しい技になるのか、そのためにどのような練習をするとよいのかを、個人やグループで試しながら調べています
        子供たちの意欲的に探究する姿勢、すてきです
         
      • 2年生では、今年度の学習のまとめとして、1年生に教える活動を計画していますsad
        できるようになったことを、グループで分担し、協力しながら進めています
        教えてあげることで、自分たちの学習の定着にもつながります
        2年生のみなさん、1年生に分かりやすく教えてあげてくださいね
      • しのささ・かがやき学級が、節分の行事を行いましたsad
        悪いことや苦手なことを追い払おうと、手作りの鬼を目がけてボールを投げました
        ところが…
        その後に、本物の鬼が現れて、子供たちはパニックに
        しかも、一人を退治したと思ったら、もう一人が現れました
        子供たちは、無我夢中で鬼にボールを当てました
        とっても怖くて、とっても楽しい節分行事でしたよ
      • 5年生の理科では、「電流のはたらき」を学習していますsad
        今日は、専用のセットを使って実験をしました
        説明書を読みながら、自分で取り組んだり友達と協力したりして、夢中になって実験をしていましたよ