2025年

  • 3年生の外国語では、様々なゲームを取り入れて英語に親しんでいますsad
    今日は、一人一人が作ったカードを使って、みんなでかるた遊びをしました
    先生がカードを読み上げて、早く見つけた人がカードを取ります
    子供たちは楽しみながら、英語に慣れ親しんでいましたよ
  • 4年生の理科では、水の性質を学習していますsad
    今日は、水を熱し続けると、温度や様子はどうなるのかを実験しました
    グループで協力して準備や役割分担をして、いよいよ実験の開始です
    1分ごとに温度を測り、どんどん温度が上昇します
    子供たちは正確に記録しようと、真剣そのものです
    ある温度から上昇が緩やかになり、子供たちは驚き始めました
    安全に気を付けながら、最後まで夢中になって実験に取り組んでいましたよ
  • 2年生の図工では、「ともだちハウス」の製作が始まりましたsad
    友達がどんな家でどんなことをして過ごしているのかを、想像して作品を作ります
    子供たちは、家から多くの材料を持ってきました
    作品作りへの期待感がいっぱいでした
    どんなともだちハウスが完成するのか、楽しみです
  • 4年生が総合の時間で学習したユニバーサルデザインの考え方をもとに、だれでも楽しめるゲームを考えてくれました
    そのゲームに2年生を招待してくれましたsad
    簡単にルールを説明してくれたり、わかりやすいように表示やお店の説明を作ってくれたりしました
    2年生は、どのクラスのゲームに参加するか、悩みながら、いくつものゲームに参加することができましたfrown
    どの子も、楽しくゲームに参加することができました
  • 2年生は、1年生に「2年生になるとこんなことがあるんだよ」と伝えるために、発表会を開きましたsad
    1組は19日、3組は20日に1年生に発表しました。

    学級ごとに1年生との違いを考え、グループごとに1年生に伝える練習をしました
    生活科「町たんけん」のまとめでも発表をしているため、各グループで、タブレットで伝えたり、紙芝居で伝えたりと伝え方も自分たちで考えることができました

    発表当日は、緊張しながらも、練習の成果を発揮して、1年生にわかりやすく伝えることができましたfrown
    クイズでは、1年生も楽しく答えてくれましたsmiley
    2組は来週伝える予定です。
     
  • 6年生を送る会に向けて、5年生を中心に張り切って準備をしています
    今日は、クイズコーナーの学年代表が、体育館に集まって練習をしました
    28日の本番までもう少しです
     
  • 4年生が総合の学習で、ユニバーサルデザインについて調べてきましたsad
    2月の参観会では、保護者の方に向けて中間発表をしました
    保護者の方からの意見を参考にして修正し、今日は2年生に向けてイベントを行いました
    魚釣りやすごろく、ボウリング、射的などなど、誰もが楽しめる遊びを考えました
    2年生に楽しんでもらおうと、4年生は張り切って遊びを運営していましたよ
  • 6年生の国語では、最後の物語文の「海の命」を読み進めていますsad
    主人公の「太一」は、周りの人たちの海に対する考え方に影響を受けながら育ちました
    今日は、太一が影響を受けたものについて、グループで話し合いました
    自分の考えを伝え合って、深く読み進めることができました
  • 1年生が生活科の活動で、昔遊びをしていますsad
    今日は、多くのボランティアの皆さんが来てくださいました
    けん玉、こま、だるま落とし、めんこ、お手玉などを、1年生は夢中になって楽しみました
    ボランティアの皆さんのおかげで、1年生はだんだんコツをつかんでいきました
    ボランティアの皆さん、ありがとうございました
  • 小中交流会

    2025年2月19日
      篠原中の発達学級の生徒たちが、しのささ・かがやきの4~6年生と交流するために、篠原小に来てくれました。中学校クイズや伝言ゲーム、風船バレーを一緒に楽しみました。6年生は4月から中学生。優しい先輩たちがいる中学校での生活が楽しみになったことでしょう。