2025年10月

  • 少し肌寒い朝になりました。
    篠原中学校1年1組の皆さんが、母校の篠原小学校に来ました。
    「懐かしい!」と目を輝かせている子が多くいました。
    暫く見ないうちに、すっかり中学生になりましたね。laugh
    中学生の歌声を聴ける!
    少し緊張した面持ちで体育館にやって来た4~6年生。
    さすが高学年、落ち着いています。
    曲は「大切なもの」。
    曲紹介も堂々としたもの。さすが中学生。
     
    先週本番を迎えたそうです。きっと、クラスの仲間と気持ちを合わせて繰り返し練習してきたのでしょうね。
    いよいよ始まります。緊張の瞬間。
    静まり返った体育館に、澄んだきれいな歌声が響きました。
    「くじけそうな時は 涙をこらえて あの日歌っていた 歌を思い出す」
    「大切なものに 気づかない僕がいた 一人きりじゃないこと 君が教えてくれた 大切なものを…」
    心に沁みる素敵な歌laugh
    優しいピアノの音色でした。laugh
    6年生の代表が、お礼の言葉を伝えました。
    表現の工夫点を、いくつも紹介していました。
    自分たちの「にこにこ音楽集会」に生かしたいヒントを、沢山見付けることができてよかったですね。
     
    カメラを向けたらニッコリsad
    歌い終わって、笑顔いっぱい。sad
    小学生のために、どうもありがとうございました。
    中学生のおかげで、今週も、気持ちの良いスタートを切ることができました。
    「にこにに音楽集会」に向けて、演奏曲を仕上げていきましょう
  • ボッチャ体験(4年生)

    2025年10月24日
      浜松ボッチャ倶楽部クールの北澤さんをお招きして、ボッチャ体験を行いました。
      はじめに、北澤さんからお話を伺いました。
      これまでたくさんのことに挑戦してきたことを紹介してくださいました。
      「自分の夢はどんどん口に出してチャレンジする気持ちを大切にして、心のバリアフリーを大切にしてほしい」という4年生へのメッセージがありました。

      その後、全員でボッチャを体験しました。
      チームのみんなで声を掛け合いながら、大盛り上がりでした。


      最後に、北澤さんと各クラスの代表者チームで、エキシビションマッチを行いました。
      競り合う展開になり、みんな、ドキドキしながら試合の行方を見守りました。最後は、北澤さんのさすがの投球で、4年生の勝利とはなりませんでしたが、とてもよい試合になりました。パラスポーツやバリアフリーについて考えるとてもよい機会になったと思います。
    • 1時間目に修学旅行の帰着式が行われました。
      出発式のわくわくした雰囲気とは変わり、静かで落ち着いた雰囲気で行われました。
      疲れのせいなのかもしれませんが、編集者の視点としては、修学旅行で学んだことがたくさんあって、一回り成長してきたからの雰囲気だと思いました。
      このブログの編集中に、キャリアパスポートの振り返りを書いていましたが、本当によく集中して書いていました。

      今回学んだことを、日々の生活で実践に生かして、よりよい充実した日々を過ごしていってほしいなと思います。

      ※修学旅行のブログは、10月30日(木)以降にあげていきます。少々お時間をください。
    •  4年生の各クラスで、スクールカウンセラーの寺沢先生を講師にお招きして、ストレスマネジメントの講座を受けました。
       導入では、グループでカタカナのカードを並べて、「ストレス」「ストレッサー」「コーピング」という言葉を知りました。
       次に、ウサギさんがキツネさんのしっぽをふんでしまい、怒ったキツネさんがたたいたり、けったりしたというお話を聞きました。子どもたちは、「けるんじゃなくて、理由を聞いて、許してあげる。」「もう、やらないでねと言えばよかった。」など付箋に書き、どうしたらよかったのか話し合いました。
       最後に、寺沢先生から、呼吸法や目を閉じてリラックスする方法を学び、体験しました。ご家庭でも、ぜひ、ストレスマネジメントについて、話してみてください。
    • グループでの話し合い活動を積極的に取り入れています。
      今日は、「ちくちくことばをなくすには」をテーマにグループで話し合い、全体で共有しました。
      ホワイトボードに、リーダーがグループの子の意見を書き込みながら、真剣に話し合いました。
      ふわふわ言葉がいっぱいの1年生になれるといいですね!!
    • 12月のにこにこ音楽集会に向けて、1年生も実行委員会を開き、活動を始めましたsad
      今日は、第1回目。昼休みに集まり、自己紹介をし、各クラスで話し合うことを決めました。
      真剣に話し合いをする姿に成長を感じましたwink
    • 写真は10月15日の物なので、現在はもっと自信をもって演奏しているかもしれません。

      合奏の担当楽器が決まり、一生懸命自分の楽器の練習をしています。
      11月後半から始まる体育館の練習は、入退場や合わせる練習がメインになるので、自分のパートの自信を深めるのは今やりきる時です。
      本番の演奏に向かって、実力を積み上げていきましょう。
    • 10月23日の給食

      2025年10月23日
        今日の給食は
        「パン 牛乳 煮込みハンバーグ きのこクリームスープ なしゼリー」でした。
        きのこには、たくさんの種類があります。給食で使われているものには、しいたけ・えのきたけ・マッシュルーム・まいたけ・ぶなしめじ・エリンギなどがあります。きのこは、おなかの調子を整える食物繊維や、カルシウムの吸収を助けるビタミンDなどの栄養を多く含んでいます。今日のきのこクリームスープには、マッシュルームとぶなしめじが入っていました。sad

        今日は残食もとても少なく嬉しかったです。
      • 今日も、5年生が「お留守番組」として活躍中です。助かります。sad
        給食の掲示スペースに、こんなものが。
        登校中、「これは何…?」と見つめる子が。数日経つと、よく知っている食材が顔を出しますよ。
        ヒント: し〇〇〇 平仮名4文字 
        そういえば、昨日テレビで、浜松市の給食の様子が放映されていました。
        浜松には美味しい食材があふれています。 indecision
        4年生の様子です。
        ストレスマネジメント教室が開かれていました。
        心も体も元気に過ごすヒントを学んでいました。
        「コーピング」って、何だろう。
        仲間と楽しそうに講座を受けていました。frown
        1年生の様子です。
        けいさんカードを頑張っていました。
        早く答えられるよう、繰り返し練習していました。
        今日は、計算カードボランティアさんも応援に来てくださいました。
        ボランティアの皆さん、しのささっ子のために、いつもありがとうございます。laugh
        雨が上がり、青空が見えてきました。
        修学旅行中の6年生は、全員元気にディズニーランドで活動しているようです。sad
      • 遅れて投稿しているので、このブログがHPに上がるころには完成しているかもしれません。
        風景画の色塗りに一生懸命取り組んでいます。

        淡い色から濃い色に順を追って塗っていますね。
        時間を掛けて丁寧に塗っているだけあって、とても上手にできています。
        みんなの作品を見合うのも楽しみですね。