2025年10月

  • 我々が国会議事堂を訪れた前日、10月21日には、日本で史上初の女性の総理大臣が誕生した日でした。
    いつもそうなのかもしれませんが、この日の国会の周りの警備体制が非常に厳重でしたね。
    通常であれば、私たちの住む静岡7区の代表、城内実衆議院議員が顔を出してくださる予定でしたが、前日に経済財政担当大臣として指名され大忙しだったようで、お会いすることはできませんでした。でも、私たちの地区の代表が、国の代表の仲間入りをしたなんてすごいことなので、頑張っていただきたいですね。

    国の最高機関だけあって、建物の作りも大変豪華でしたし、作りにいろいろな工夫もありました。
    天皇様や皇族の方の部屋、自民党総裁の部屋などなど国会のいろんな場所を見て回ることができました。

    昼食は、衆議院の議員会館でカレーをいただきました。
    今回の旅行のでの初めての食事。
    いろいろと緊張の場面を通り抜けてのご飯で、緊張も和らぎ、笑顔がはじけていましたね。
  • 10月31日の給食

    2025年10月31日
      今日の給食は
      「ごはん 牛乳 栗入りきのこごはん いかの天ぷら かきたま汁」でした。
      今日は、お月見の一つ、十三夜の行事食です。秋は月がとてもきれいで、十三夜は十五夜の次にきれいな月だと言われています。今年の十三夜は11月2日です。栗や豆を神棚に供えることから、「栗名月」「豆名月」とも言われています。栗入りきのこごはんには、秋が旬のきのこと栗が入っています。ごはんと一緒にいただきました。sad
    •  2年生は、九九の学習に意欲的に取り組んでいます。ご家庭でも、九九の練習を見ていただきありがとうございます。2~5の段まで合格したら、いよいよバラバラ九九に挑戦です!

       2学期ですべての九九の学習が終わります。かけ算はなまるキングを目指して、修行中ですfrown

       CSボランティアのみなさん、九九テストのお手伝い、ありがとうございますcheeky
    • ※全10ブロックに分けてお届けします。
      ※写っている子や場面によって写真の多少に偏りが出ると思いますが、御了承ください。
      ※写真を時系列に並べるのが大変なので、そのまま載せています。見づらいですが、御了承ください。

      朝、ソラモにて添乗員の方の紹介と校長先生の話がありました。
      校長先生の中には、「20%は他への人の優しさをもっていってほしい。」という話がありました。達成できたかな?
      新幹線では、これからの楽しみでみんなの顔が生き生きしていましたね。
      天気の関係で残念ながら富士山は見えませんでした。

      東京について、ビルだらけの合間を縫ってバスに到着し、バスガイドさんに案内してもらいながら国会議事堂に向かいました。
      人も、建物も、車両も大量でしたね。
      有名な名前の地名も大量にありました。
    • あき見つけ(1年生)

      2025年10月29日
        秋らしい季節にようやくなり、秋見つけをしに校庭へ出かけたり、秋のものを使って遊んだりしています。
        どんぐりやまつぼっくりをつかって、友達と一緒に遊びました。
        2年生に招待してもらった「おもちゃランド」のように楽しい「秋のおもちゃランド」に向けて、準備が始まりました。
        楽しくてみんな笑顔がいっぱいですsad
      • リトマス試験紙に続き、紫キャベツの液で、酸性・中性・アルカリ性の色別をしました。
        無色透明な液体と紫キャベツの液体を混ぜると、5つとも違う色に変わりましたね。
        理科の実験をしてる感じがとてもする実験でしたね。

        2組の理科の先生は、この実験に関して「pH(ペーハー)」という言葉も調べてみるといいねと言っていました。
        他にも、理科で色が変化すると言えば「『花火の色の変化』も調べると面白いのではないか?」とも言ってましたね。
        せっかくタブレットがある時代に勉強をしているので、自分で調べてみるのも面白いですよね。
      • 2回目のにこにこ音楽集会実行委員会が行われました。

        今日は、各クラスで決めてきた「山のポルカ」の替え歌とダンスの発表会をしました。
        そして、開会式の司会の練習をしました。

        自分たちで決めためあてを堂々と発表しました。笑顔ではりきって司会進行役を務める姿を見て、たのもしく思いました。
      • リトマス試験紙を用いて、水溶液が酸性、中性、アルカリ性のどれなのか調べました。
        単純に、無色透明な液体をつけると、紙の色が変化するのが面白かったですね。
      • 芸術の秋(2年生)

        2025年10月27日
           点の方向や、字の形に気を付けて、丁寧に文字を書きました。
          芸術の秋にふさわしく、集中して文字を書いている2年生です。
        • 炭酸水のシュワシュワの泡が何でできているのか、水上置換法を用いてその気体を集めました。
          石灰水に通したり、線香の火が消えるか試したりして、二酸化炭素であることを確かめましたね。

          また、ボンベにある100%の二酸化炭素と水をペットボトルに約半分ずつ集めて、振るとペットボトルがへこみましたね。
          これは、二酸化が水に溶けて体積が減った証拠ですね。