2025年10月

  • 修学旅行の出発式が体育館で行われました。
    代表児童の話。
    引率する先生たちの話。
    学校に残る人たちを代表しての教頭先生の話。

    いろいろな話を聞きましたね。
    もちろん、楽しんでほしいですが、「修学」の場でもあります。
    「修学」の部分と「旅行」の部分でめりはりをつけて、充実した時間にしていきましょう。
  • 10月21日の給食

    2025年10月21日
      今日の給食は
      「ごはん(やら米か) 緑茶 三方原じゃがいもコロッケ ひじきの炒め煮 いわしのつみれ汁」でした。
      今日は、「ふるさと給食の日・浜松パワーフード給食の日・天竜川・浜名湖地域合併20周年記念献立」です。浜松市は、2005年7月1日に12市町村が合併をして、今の浜松市が誕生しました。天竜川・浜名湖地域合併20周年記念献立では、浜松市の歴史や地理、食文化を学ぶ機会になるように、浜松でとれる地場産物をたくさん取り入れました。今日の浜松産の食材は、じゃがいも、ごはん、緑茶、葉ねぎです。赤土の畑が広がる浜松市の三方原台地では、じゃがいもの栽培がさかんに行われています。また、浜松市で作られている「やら米か」は、お米の日本一コンテストで入賞するほどおいしいお米です。浜松市の味をあじわっていただきました。sad

      コロッケが美味しかった緑茶が苦くて好きじゃないけど、一口は飲めたよ緑茶、大好きと、いろいろな感想を聞かせてくれました。
    •  ようやく涼しくなり、秋らしくなってきましたね。
      今日の生活科は、校庭で秋を見つけたり、インターネットで秋について調べ学習をしたりしました。

      篠原小の校庭には、ドングリやイチョウ、ねこじゃらしがいっぱいですsad。また、インターネットで調べる、日本の美しい秋の景色の写真に「お~!きれい!!」と、歓声をあげていましたsad
    • この写真は、夕食のグループ決めの様子です。
      本当にたくさんの準備をしてきましたね。

      いよいよ今週は、修学旅行ですね。
      体調を整えて、修学旅行を満喫しましょう。
    • 「席書コンクール」→「やらまいか書写コンクール」
      に名前が変わりましたが、習字のコンクールに向けて毛筆に取り組みました。

      6年生の漢字は、「感謝」
      画数も、書くポイントもたくさんある難しい字でしたが、
      「目指せ!自分の一番の字。」
      を目標に、集中して毛筆に取り組みました。
    • 走り幅跳び(6年生)

      2025年10月16日
        6年2組に来た教育実習生が、研究授業として「走り幅跳び」の授業を行いました。
        研究授業だけあって、走り幅跳びが上手になるためのさまざまな工夫がなされたコースで充実した学習をすることができましたね。
        実習生も、子供たちも本当によく頑張って、走り幅跳びを上達させていましたね。

        ちなみに、
        研究授業を考えるにあたって、1・4組の体育の様子を見させてもらいました。
        また、6年3組で授業をさせてもらいました。
        6年生全体(先生方も込みで)の力を借りながら実習生も充実した学習ができました。
        ありがとうございました。
        実習生+2組担任
         
      • 10月16日の給食

        2025年10月16日
          今日の給食は
          パン 牛乳 豚肉のケチャップソース炒め 大麦のスープ オレンジでした。
          大麦は、世界で一番古い穀物の1つとされていて、およそ1万年前から西アジアや中央アジアで栽培されていました。1800年ほど前に中国から日本に伝わったと考えられ、奈良時代には日本各地で広く栽培されていました。大麦にはお腹をきれいにする食物せんいやビタミンB1が多く含まれています。
          今日のスープには、たくさんの野菜も入り栄養満点でした。wink1年生からは、スープが美味しいおかわりしたよと嬉しいこえをもらいました。
          豚肉のケチャップソース炒めにはピーマンが入っていましたが、ピーマンも食べたよ!と教えてくれました。
        • 塩酸、炭酸水、食塩水、アンモニア水、石灰水
          無色透明な5つの液体の違いを比べています。

          ①見て観察する
          ②臭いをかぐ
          ③熱して、残留物を確認する

          の3つの観点で比べることによって、違いを理解することができましたね。
          塩酸やアンモニア水もあるので、実験用メガネを使って、活動を行っています。
        • 〇〇の秋

          2025年10月15日
            一雨ごとに暑さが和らぎ、過ごしやすくなってきました。
            ようやく秋が来たのでしょうか。
            スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋…
            秋の訪れにあわせて、地域の方が、花を生けてくださいました。素敵です。laugh
            「わあ、きれい。」「この花、うちでも咲いてるよ。」
            職員室前の生花を、しのささっ子たちが楽しんでいます。sad
            お花の横には、タイトルが。
            「〇〇〇秋 みつけたヨ!」
            さて、〇〇〇には、どんな言葉が入るでしょう。
            ヒント 
            ・漢字1文字+平仮名2文字
            ・ある歌の歌詞「♪だーれかさんが だーれかさんが…」
          • 学年集会(6年生)

            2025年10月14日
              今回は、3組が企画をする学年集会です。
              今回の学年目標のテーマとして、「たくさんの人と交流する。」を掲げて企画が行われました。

              風船バレーでは、修学旅行のコース別の班、各組の出席番号で集められた班で活動が行われました。
              ドッジボールは、2クラス合同チームで活動が行われました。

              友達の新たな一面は見つけられたかな?