• 1年生を迎える会。いよいよ本番でした。

    司会、劇、ゲーム、クイズ、プレゼント、飾り、音響、アーチ、2~5年生へのお願いの手紙…
    書ききれないほどたくさんのことを、20分休み・昼休みなどの時間をたくさん使って準備をして、頑張りました。
    そのかいあって、1年生がキラキラと目を輝かせて1時間を過ごしていたように思います。
    会の後からは、校長先生からも褒めていただきましたね。
    本当によく頑張りました!
    さすが6年生!
  • 1年生を迎える会のアーチの練習を、2~6年生の各学年の代表が行いました。
    1年生に、1年生を迎える会楽しんでもらえるように、真剣かつ笑顔で練習に取り組みましたね。
  • 1年生を迎える会の準備として、飾りをやっている様子です。
    あまり公開しないように写真を撮りましたが、体育館全面に、いろいろな飾りを盛大につけました。
    写真は一切ありませんが、体育館で本番に向けた練習も一生懸命頑張りました。

    次に学校に来ると、いよいよ1年生を迎える会当日。
    準備の成果を発揮する時です。
    楽しんでもらえるといいですね。
     
  • 西警察署の交通指導員さんに交通ルールや道路の歩行の仕方について教えていただきました。
    交通ルールを守って事故に会わないようにしましょう。
  • 入学おめでとうweeksの活動として、1年生と6年生で一緒に「ふやしおに」を行いました。
    みんなが楽しめるように、
     ・鬼は6年生の数名でスタート。
     ・6年生はスキップでの移動。
    とルールを工夫して遊びました。

    1年生も6年生もみんなで笑顔になることができましたね。
  • いろいろな分担に分かれて、1年生を迎える会や1年生と遊ぶイベントの準備を着々と進めています。
    1年生の喜ぶ顔を思い浮かべて、みんな頑張っていますね。
  • 2~6年生が計算力実態調査を受けました。
    浜松市中の小学生が行っているテストです。

    昨年度の学習内容での計算の力が試されます。
    みんな一生懸命取り組みましたね。
  • ・スポーツ大会
    ・修学旅行
    ・音楽会
    ・3月の卒業直前の活動
    の4つの中で、どこで実行委員会に所属するかをそれぞれのクラスで決めました。
  • ALTのアンジェラ先生が、各クラス1回ずつ授業をしてくださいました。

    ゲームやクイズで楽しく英語に触れることができました。
  • 全国学力・学習状況調査に本校の6年生も参加をしました。

    先生たちもマニュアル通り・時間通りに進行するので、緊張感あるテストでした。
    長い問題文にもめげず、頑張りましたね。