• 1月30日しのささ・かがやきの校外学習でみらい~ら(浜松科学館)に行きました。
    公共のルール・マナーを意識し、路線バスに乗って行きました。
    みらい~らでは体験や実験にみんな興味津々でした。
    低学年はアスレチック、高学年はプラネタリウムも楽しむことができました。
     
  • 5年生の体育では、マット運動を学習していますsad
    子供たちは、技の一つの倒立前転を探究しています
    どのような動きをすると美しい技になるのか、そのためにどのような練習をするとよいのかを、個人やグループで試しながら調べています
    子供たちの意欲的に探究する姿勢、すてきです
     
  • 2年生では、今年度の学習のまとめとして、1年生に教える活動を計画していますsad
    できるようになったことを、グループで分担し、協力しながら進めています
    教えてあげることで、自分たちの学習の定着にもつながります
    2年生のみなさん、1年生に分かりやすく教えてあげてくださいね
  • しのささ・かがやき学級が、節分の行事を行いましたsad
    悪いことや苦手なことを追い払おうと、手作りの鬼を目がけてボールを投げました
    ところが…
    その後に、本物の鬼が現れて、子供たちはパニックに
    しかも、一人を退治したと思ったら、もう一人が現れました
    子供たちは、無我夢中で鬼にボールを当てました
    とっても怖くて、とっても楽しい節分行事でしたよ
  • 5年生の理科では、「電流のはたらき」を学習していますsad
    今日は、専用のセットを使って実験をしました
    説明書を読みながら、自分で取り組んだり友達と協力したりして、夢中になって実験をしていましたよ
  • 3年生の体育では、「セストボール」をしていますsad
    バスケットボールにつながる運動で、パスをしながらゴールにシュートをします
    声を掛け合いながらパスをつないで、格好よくシュートを決めていましたよ
  • 1月の生け花

    2025年1月31日
      12月から、職員室廊下に生け花を飾っています
      1月の生け花の題名は、「今年こそは」でした
      2月の生け花が楽しみです
       
    • 3年生では、この1年で学習してきたことを、参観会で発表する準備を進めていますsad
      「パビリオンを開こう」を合言葉にして、劇やクイズなどにして発表します
      お家の人に楽しんでもらおうと、張り切って準備をしていましたよ
    • 花丸なわとび大会が開催されました。自分でA前跳びコース、B後ろ跳びコース、C前振り跳びコース、Dあや跳びコースの4つから選択し、ぐんぐんチャレンジしました。最後まで、あきらめないで跳ぶ姿や、クラスのみんなの挑戦を力いっぱい応援する姿に、成長を感じました!
      今回は、見事1組さんの優勝です! 企画や準備をしてくれた3組さん、楽しい花丸大会をありがとうございました。
    • 3年生の理科では、磁石の性質を調べてきましたsad
      まとめの学習として、磁石の引き合ったりしりぞけ合ったりする性質を利用した「おもちゃ作り」をしています
      迷路やつり、アスレチックなど、思い思いのアイデアを出して、夢中になって作りました
      完成したら、みんなで楽しみたいですね