2025年

  • バレーボール

    2025年5月26日
      3年4組の保健体育は『バレーボール』です。
      バレーボールに入る前に…。
      準備運動とストレッチをした後、まずは体力テストの反復横跳びから。
      2回の測定をして記録ができました。

      いよいよバレーボール、この日はその1時間目だそうです。
      昨年度もやっているので、ボールを使いながら少しずつ思い出していきます。
      キャッチボールも右手、左手、両手、ジャンプと様々なバリエーションで展開。
      アンダーパスにオーバーパスも。
      「20回くらいつながるといいな」と先生から目標が告げられます。
      サーブも場所を狙って練習。
      さすが3年生、全体的にキビキビとした動きで充実した練習が進んでいました。
    • 今日の給食

      2025年5月23日
        5月23日
        パン
        牛乳
        チキンの照り煮
        スパイシーポテト
        ミネストローネ


        ミネストローネは、トマトやたまねぎなどの野菜や豆、パスタなどの具がたっぷり入ったイタリアの野菜スープです。
        使う野菜は季節や地方、家庭によって違います。

        スパイシーポテトは、じゃがいもにパプリカ粉、カレー粉、チリパウダーなどの香辛料 をふり、スパイシーな味に仕上げています。
        香辛料は調味料の一種で、料理をおいしくしたり、食欲を増進させたりする効果があります。
      • Please help me.

        2025年5月23日
          3年2組の英語です。
          この日のテーマは「人を助けたり、助けてもらったりしたこと」
          それぞれに、今まで誰かを手伝ったことがある経験、逆に手伝ってもらったことがある経験をまずは英文にしてみました。
          先生も、みんなが書いた文を見て回りながらアドバイス。
          何人かが発表してくれて、教室が温かい拍手に包まれました。

          続けて、先生から課題が出されます。
          「Helpまたは、Letを使って会話文を作ってみましょう」
          「まずは、誰と誰の会話なのか、状況設定が大事ですね」
          子どもたちも、あれこれとシチュエーションを考えます。
          「○○さんと自分かな」
          「お母さんと僕」
          「ドラえもんとのび太でもいいですか?」
          設定が決まったら、会話文です。
          「宿題を手伝ってもらう場面」
          「ラーメンのことを書きたい」
          「お母さんに着替えを手伝ってもらう」「それって、どういう状況?」
          みんな、上手にHelp、Letが使えたかな。
           
        • 今日の給食

          2025年5月22日
            5月22日
            米飯
            牛乳
            ビビンバ
            トックスープ
            りんごゼリー


            ビビンバは韓国の混ぜごはん料理です。
            「ピビム」が混ぜる、「パプ」が飯 という意味で、この2つの言葉を合わせた「ピビムパプ」が変化して、ビビンバという名前になりました。
            今日の給食では、豚肉としいたけの煮ものと錦糸卵 、もやしとほうれんそうのナムルです。

            豚肉はたくさん使用し26㎏も入りました。
            トックスープの「トック」とはおもちのような食材です。
          • 2年生は野外活動を終え、通常の学校生活のリズムを取り戻しています。
            2日目の夜に行ったキャンドルセレモニーの様子をお伝えできていなかったので、少し紹介をします。
            厳粛な雰囲気で始まったセレモニー。
            校長先生、いや『火の女神』から各クラスに神聖なる火が伝達されました。
            1組「全力の火」
            2組「未来の火」
            3組「希望の火」
            4組「情熱の火」
            5組「青春の火」
            6組「栄光の火」
            そして、各クラスで準備してきたスタンツが披露されました。
            スタンツの発表順は、担任の先生によるジャンケン!
            会場も一気に盛り上がりました。
            一生懸命準備、練習してきたスタンツもとてもよくできていて、とても楽しいひとときになりました。

            まずは、この日のために学校でリハーサルをした際の様子です。
            続いて、御殿場での初日にクラスごとに分かれて最終チェックの様子です。
            会場は、国立青少年交流の家の施設内にある体育館。
            最終日の追加の写真です。
            キャンドルセレモニーの様子です。
          • 今日の給食

            2025年5月21日
              5月21日
              米飯
              牛乳
              さばのみそ煮
              とりごぼう
              実だくさん汁


              4月から5月に収穫されるごぼうを春ごぼうといいます。
              春ごぼうは、通常のごぼうよりも柔らかくて、アクが少ないのが特徴です。
              ごぼうに多く含まれる食物繊維は、排便をスムーズにしたり、有害な物質を体の外に出したり、コレステロールの値を抑えたりするなどの働きがあります。
              食物繊維を多く含む野菜はごぼうの他にブロッコリーやオクラ、れんこん、モロヘイヤなどがあります。
            • 大会報告

              2025年5月21日
                先週末の部活動大会の報告です。

                【サッカー部】
                5月17日(土)、東海大翔洋グランドにおいて『静岡県中学生サッカー選手権大会』。
                準々決勝 積志 1-1(PK4-2) 東海大翔洋
                ベスト4に進出!
                雨の中、人工芝が水の中に沈むほどのコンディション。
                前半を0-0で折り返し、後半の序盤に見事なセンターリングに選手たちがからみ、結果相手のオウンゴールで先制しました。
                しかし、ラスト10分ほどに同点ゴールを許しPK戦へ。
                われらがゴールキーパーが相手のPKを1本止めたところから流れは積志に。
                監督「選手たちが状況を冷静に判断し、個々に最後まで粘り強く戦えたことがよかったです」
                ベスト4に進出したチームの中で公立中学校は本校のみ。
                準決勝は今週末に静岡市で行われます。

                【女子バスケ部】
                5月17日(土)、『会長杯西部地区予選』の4回戦です。
                積志 32-67 浜松学院
                ベスト16という結果でした。
                夏に向けて頑張ります!

                【剣道部】
                長野県で開催された『松代藩文武学校旗争奪全国中学校選抜剣道大会』に参加をしました。
                5月17日(土)の練成会では、10試合を戦い4勝4敗2分け。
                18日(日)の本大会。
                積志 1-2 六角橋(神奈川)
                全国の強豪相手に頑張りました。
                全国レベルをは肌で感じた有意義な大会となりました。

                【野球部】
                5月17日(土)、レワード杯。
                3回戦 積志 4-8 三方原
                チーム一丸となって戦い抜くことができました。
              • 今日の給食

                2025年5月20日
                  5月20日
                  パン
                  牛乳
                  オムレツ
                  コーンとさやいんげんのソテー
                  カレースープ


                  さやいんげんは、いんげん豆を若いさやのうちに収穫して、さやごと食べる野菜です。
                  春から夏にかけて、おいしい旬の時期を迎えます。
                  いんげんという名前は、江戸時代にこの豆を中国から持ち込んだと言われる隠元禅師 に由来しています。
                  収穫までの時期が短く、1年に3回も収穫できることから、関西では三度豆とも呼ばれています。
                • 1年生の校外学習(後編)です。
                  身近にこんなにのどかな公園があるんですね。
                  水辺で遊ぶ子、きれいな草花を楽しむ子、新たな友達が増えた子も。
                  随行してくれた写真屋さんを巻き込んで、一緒に走ってもらった子もいました。
                  1年生全体の輪が拡がった一日となりました。
                • 今日の給食

                  2025年5月19日
                    5月19日
                    米飯
                    牛乳
                    あじフライ
                    新じゃがの煮つけ
                    小松菜のみそ汁


                    今日は、ふるさと給食の日と浜松パワーフード給食の献立です。
                    「浜松パワーフード」とは、浜松・浜名湖地域でとれた、旬の食べ物のことです。
                    徳川家康も、この地域で旬の食べ物を好んで食べ、健康な体を作り、平和の世を築いたといわれています。
                    浜松パワーフード給食では、浜松パワーフードや徳川家康にちなんだ食べ物を取り入れています。
                    今日は、浜松産の三方原馬鈴薯、小松菜を使った献立を取り入れました。