2025年

  • 毎月16日を「心の日」として設定し、帰りの会で生徒へメッセージを伝えています。2月16日のテーマは「『ありがとう』の気持ちは心で思っているだけでは伝わらない」でした。保健室前には保健委員からの優しい言葉や思わず笑顔になるようなメッセージがたくさん書かれていました。とっても心が温かくなりました。ありがとう

    【母上へ】いつも家族を笑わせ、おいしすぎる料理を作ってくれてありがとう。部活の時は1人で30人分くらいの声量で応援してくれてありがとう。これからもヨロシクね。
    【用務員さんへ】いつもきれいに清掃してくださったり、明るいあいさつをしてくださりありがとうございます。
    【友達へ】いつも仲良くしてくれてありがとう。相談にのってくれてありがとう。遊んでくれてありがとう。
    【はな(ペットの犬)へ】 いつも疲れているときゴン機にかけつけていやしてくれてありがとう。
    【泉澤先生へ】毎日2年4組を笑顔にしてくれてありがとうございます。先生の面白い話や授業が大好きです。これからもよろしくお願いします。
     
  • 今日の給食

    2025年2月27日
      2月27日
      パン   
      牛乳
      ツナのトマト煮サンド
      金時豆のアーモンドがらめ
      マセドアンスープ


      金時豆はいんげん豆の中でも代表的な銘柄で、北海道で多く栽培されています。
      ビタミンB1などのビタミン類や食物繊維、鉄、カルシウムが豊富です。
      豆類の中では、特に食物繊維が多く含まれています。
      金時豆は、煮豆にすることが多いですが、今日はでん粉をつけて揚げ、アーモンドをからめました。
    • 今日の出来事

      2025年2月26日
        2年生学年委員会が「学年レクレーション大会」を計画しました。みんなが楽しく活動できるものを考えた結果、最初に体育大会で行った台風の目でリベンジ合戦、次に学年全員でケイドロ、最後に綱引きを行いました。みんなの笑顔と笑い声がグラウンドに響きわたりました
      • 今日の給食

        2025年2月26日
          2月26日
          米飯
          牛乳
          わかめふりかけ
          厚焼き卵
          じゃがいものそぼろ煮
          みぞれ汁


          雨と雪が混ざって降ることを「みぞれ」といいます。
          みぞれ汁は大根おろしが入った汁もののことです。
          大根おろしに火が通って透き通った様子がみぞれに似ていることから、この名前が付きました。
          他にも、みぞれあえ、みぞれあんかけなど、大根おろしを使った料理にみぞれの名前を付けることがあります。
          今日のみぞれ汁には、大根おろしの他に、豆腐・油揚げ・なめこ・にんじん・根深ねぎも入っています。
        • 頑張る部活動

          2025年2月25日
            【野球部】しずぎんカップ県中学選抜大会
             1回戦 vs金岡中(4-0)
            【女子バレーボール部】市スポーツ祭
             1回戦 vs新居中(1‐2)

            【剣道部】一級審査会
             1年伊倉さん、石井さん、渡辺さんが一級に合格しました!おめでとうございます
             
          • 今日の給食

            2025年2月25日
              2月25日
              米飯
              牛乳
              いかのチリソース煮
              春巻
              中華スープ


              いかは世界に約500種類ほどいます。
              日本の近海で多く獲れるものは「するめいか」「剣先いか」「やりいか」などです。
              いかは状態によって数え方が違います。
              生きている時は「匹」、水揚げされると「杯」、干すと「枚」になります。
              いかには、タウリンと呼ばれる栄養素が含まれていて、疲労回復やむくみの改善などの効果があります。
            • 今日の給食

              2025年2月21日
                2月21日
                米飯
                牛乳
                肉じゃが
                煮干しのごまがらめ
                呉汁


                じゃがいもは、でんぷんなどの糖質が多いですが、意外にもビタミンCを多く含んでいます。
                じゃがいものビタミンCはりんごの約5倍あり、ヨーロッパでは「大地のりんご」とも呼ばれています。
                しかも、じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているため、熱を加えても壊れにくい優れものです。
                ビタミンCには免疫力 を高め、かぜ予防、老化予防、肌の調子を整える効果などが期待できます。
              • 今日の給食

                2025年2月20日
                  2月20日
                  パン
                  牛乳
                  サーモンシチュー
                  富士山コロッケ
                  はなやさい


                  サーモンシチューには、角切りの鮭が入っています。
                  鮭の身はピンク色をしていますが、鮭は赤身魚ではなく、白身魚に分類されます。
                  鮭の身がピンク色をしているのは、アスタキサンチンという色素を含む小えびなどの甲殻類をえさとして食べているためです。
                  鮭には良質のたんぱく質だけでなく、脳の働きをよくするDHAも含まれています。
                • 昼の放送で「つみっしぇるの冬休み」コンテストの結果発表を生徒会長と校長がリモートで行いました。生徒、先生、先生のお子さんなど37名の人が応募してくれました。投票も生徒、先生、保護者、来校者等多くの方が審査してくれました。その中から最優秀賞(2年森下さん)優秀賞(1年宇佐美さん、3年小杉さん)ベストアイデア賞(1年大城さん)アイデア賞(3年ファイザッキさん、3年高林さん)を発表しました
                  後日、表彰式にインタビューをしたいと思います。楽しみにしていてくださいね
                • 今日の給食

                  2025年2月17日
                    2月17日
                    麦入り米飯
                    牛乳
                    かつおそぼろごはん
                    お茶ポテト
                    浜松野菜の豚汁


                    今日は静岡県産の食材を多く取り入れたふじっぴー給食の献立です。
                    使用した地場産物 は、鰹 、豚肉、大根、白菜、チンゲンサイです。
                    鰹 は、静岡県が日本一の漁獲量を誇ります。
                    今日は、鰹のフレークを調味料としょうが、にんじんを合わせて煮た、鰹そぼろにしました。