11月5日(水)、地域の社長さんのお話をうかがう特別授業を開催しました。
お越しいただいたのは「須山建設株式会社」の須山社長さんと、土木グループ鍵山さんのお二人。
全校生徒が体育館に集まりました。
まずは、須山社長から。
「浜松の魅力を活かすまちづくり」を目指した会社の紹介動画を見せてもらいました。
1905年に創業し、建設業、土木業をはじめ、エネルギーや介護事業、災害対応など幅広く活動し、地域の発展を願うグループ企業として成長。
それぞれの専門家が協力して「まちづくり」をしている様子がよく分かりました。
人口減少や防災対策など浜松市の抱えている課題に触れ、会社として、
「子育てがしやすい まちづくり」
「にぎわいのある まちづくり」
「仕事が魅力的な まちづくり」
「災害につよい まちづくり」
の4つを掲げて事業を展開されているそうです。
民間の力が大きく動いた遠州浜の防潮堤工事や馬込川の水門など、具体例が示されました。
続いて、鍵山さんより実際に土砂災害を受けた佐久間地区の復旧工事に関わる工事の概要を説明してもらいました。
孤立住宅がある中、一刻も早く日常生活を取り戻せるように努力されたこと。
設計者と発注者、施工者の三者の連携により、互いの齟齬を減らし、工期の短縮につなげた事例。
災害は現場ごとに状況が違うので、スピードと柔軟性が必要。
重機の選択や工法の検討など、工夫して大幅な効率化と安全性の確保ができたこと。
専門用語が多く難しいお話もありましたが、崩落した法面がきれいに復旧された写真を見せてもらい、その技術力の高さに驚いた子どもたちもいました。
最後に社長さんからは、
「AIの発達が世の中を大きく変えようとしていますが、建設、土木の仕事は人の手で支えられていきます」
「少しでもこの仕事に興味をもってもらえたらうれしい」
とまとめられました。
生徒会長からお礼の言葉が述べられ閉会しました。
須山社長さん、鍵山さん、貴重なお話をありがとうございました。
お越しいただいたのは「須山建設株式会社」の須山社長さんと、土木グループ鍵山さんのお二人。
全校生徒が体育館に集まりました。
まずは、須山社長から。
「浜松の魅力を活かすまちづくり」を目指した会社の紹介動画を見せてもらいました。
1905年に創業し、建設業、土木業をはじめ、エネルギーや介護事業、災害対応など幅広く活動し、地域の発展を願うグループ企業として成長。
それぞれの専門家が協力して「まちづくり」をしている様子がよく分かりました。
人口減少や防災対策など浜松市の抱えている課題に触れ、会社として、
「子育てがしやすい まちづくり」
「にぎわいのある まちづくり」
「仕事が魅力的な まちづくり」
「災害につよい まちづくり」
の4つを掲げて事業を展開されているそうです。
民間の力が大きく動いた遠州浜の防潮堤工事や馬込川の水門など、具体例が示されました。
続いて、鍵山さんより実際に土砂災害を受けた佐久間地区の復旧工事に関わる工事の概要を説明してもらいました。
孤立住宅がある中、一刻も早く日常生活を取り戻せるように努力されたこと。
設計者と発注者、施工者の三者の連携により、互いの齟齬を減らし、工期の短縮につなげた事例。
災害は現場ごとに状況が違うので、スピードと柔軟性が必要。
重機の選択や工法の検討など、工夫して大幅な効率化と安全性の確保ができたこと。
専門用語が多く難しいお話もありましたが、崩落した法面がきれいに復旧された写真を見せてもらい、その技術力の高さに驚いた子どもたちもいました。
最後に社長さんからは、
「AIの発達が世の中を大きく変えようとしていますが、建設、土木の仕事は人の手で支えられていきます」
「少しでもこの仕事に興味をもってもらえたらうれしい」
とまとめられました。
生徒会長からお礼の言葉が述べられ閉会しました。
須山社長さん、鍵山さん、貴重なお話をありがとうございました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)