1年生のUD講座

2025年10月24日
    「ガスのユニバーサルデザインってなんだろう?」
    10月16日(木)、1年生がUD(ユニバーサルデザイン)講座を受講しました。
    講師は、サーラエナジー株式会社の齋藤さんをはじめとするお二人。
    県西部地区にガスや電気などのエネルギーを供給されている会社です。

    「誰でも公平に使用できること」
    「使う上で自由度が高いこと」
    などユニバーサルデザインの原則を確認。
    「ガスには漏れたときに気が付くように“くさい”臭いがついているんですよ」
    「これも、うっかりエラーや危険につながらないようにするためのデザインです」
    地中の配管についても、かつては鉄管だったものが、今ではエチレン管に変わったことで工事も簡単になったそうです。
    2人の代表生徒が前に呼ばれ、パイプの接合をやらせてもらいました。
    体育館の外側には、水素で走る燃料電池車(FCV)も登場。
    Co2問題など社会の課題に向かい、技術の発展が進んでいることが実感されました。
    「地球にやさしく、人にもやさしい社会を目指していきましょう」
    「水素エネルギーの利用は、持続可能な社会の実現に向けて大きな可能性を秘めています」
    講師の先生方、貴重なお話をありがとうございました。