3年1組の数学です。
これまで学んできた関数を使い、問題に取り組みました。
まずは、xの変域とyの変域から2次関数の比例定数aの値を求めます。
自力で頑張っている子、友達と相談する子、それぞれ真剣に考えています。
指名された2人が黒板に考え方と回答を記入。
答えの導き出し方に違いが表れ、解に向かう方法は1つではない、ということに気付かされます。
続いて、2次関数のグラフと図形を融合した問題に挑戦。
入試問題にもなっていて、日に日に受験が近づいていることを意識してしまいます。
「今まで学んできたことをどう生かしていくか。みんながもっているたくさんの引き出しから選んでいってください」
先生はこう話しつつ、教室内をぐるぐる回って子どもたちにアドバイス。
3年生らしく、自然体で授業に集中している様子が伝わってきました。
これまで学んできた関数を使い、問題に取り組みました。
まずは、xの変域とyの変域から2次関数の比例定数aの値を求めます。
自力で頑張っている子、友達と相談する子、それぞれ真剣に考えています。
指名された2人が黒板に考え方と回答を記入。
答えの導き出し方に違いが表れ、解に向かう方法は1つではない、ということに気付かされます。
続いて、2次関数のグラフと図形を融合した問題に挑戦。
入試問題にもなっていて、日に日に受験が近づいていることを意識してしまいます。
「今まで学んできたことをどう生かしていくか。みんながもっているたくさんの引き出しから選んでいってください」
先生はこう話しつつ、教室内をぐるぐる回って子どもたちにアドバイス。
3年生らしく、自然体で授業に集中している様子が伝わってきました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)