7月18日(金)、1学期の最終日を迎えました。
気温も高いため、終業式も体育館ではなく教室でリモート対応。
式に先立ち、表彰伝達式から。
受賞者は多目的室に集まり、校長先生から表彰状を授与してもらいました。
<受賞一覧>
野球部
ソフトテニス部
男子卓球部
女子卓球部
サッカー部
バレーボール部
剣道部
陸上競技部
水泳部
ポスターコンクール
各受賞者は賞状を手渡された後、カメラに向かって今後の意気込みを語ってくれました。
「県大会でも頑張ります。応援よろしくお願いします」
「これからも充実した活動を続けていきたいです」
それぞれ元気よく堂々とした発表で、その明るい雰囲気はリモートの画面越しに各教室にも伝わったようでした。
受賞されたみなさん、おめでとうございました。
気温も高いため、終業式も体育館ではなく教室でリモート対応。
式に先立ち、表彰伝達式から。
受賞者は多目的室に集まり、校長先生から表彰状を授与してもらいました。
<受賞一覧>
野球部
ソフトテニス部
男子卓球部
女子卓球部
サッカー部
バレーボール部
剣道部
陸上競技部
水泳部
ポスターコンクール
各受賞者は賞状を手渡された後、カメラに向かって今後の意気込みを語ってくれました。
「県大会でも頑張ります。応援よろしくお願いします」
「これからも充実した活動を続けていきたいです」
それぞれ元気よく堂々とした発表で、その明るい雰囲気はリモートの画面越しに各教室にも伝わったようでした。
受賞されたみなさん、おめでとうございました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
引き続き、1学期の終業式。
最初に、各学年代表生徒による「1学期を振り返って」。
「友だちに支えてもらいながら、学級の課題とも向き合ってくることができました」
「部活動で優しい先輩たちから多くのことを教えてもらいました」
「テストに向けて、学習も頑張っていきたい」
「野外活動実行委員としての活動が心に残っています」
「一人ではできないことも、みんなで協力することで乗り切ることができた」
「後輩の手本になれるように、自分自身の行動も考えていきたい」
「受験生として、悔いのないように生活をしていきたい」
「少しずつ学習習慣が付いてきたように感じる」
代表の4人の言葉には、頑張ってきたことの実感が溢れていました。
堂々とした姿もとてもよかったです。
続いて、校長先生のお話。
「いつも『積志中の生徒はいい子たちだな』と思っています。その一部を紹介します」
「1つ目。春に学校のスローガンを募集しました。校長室の前の応募箱を見ると、みなさんが一生懸命考えてくれた案がたくさん入っていてとても嬉しかったんです。自分たちの学校を良い学校に、という思いが伝わってきました」
「(S)最高の(K)絆の花を(S)咲かせよう いいスローガンができました」
「2つ目。今年度は、校内のコンテナで雑紙回収も始めました。その案内をした直後のある雨の日、3年生が『持ってきました』と笑顔で登校してくれました。他にも持ってきてくれた子たちが。また、先日のアルミ缶回収で集まったアルミ缶を業者に渡す時にも、3年生が『先生、お手伝いしますか』と声をかけてくれました。3年生の気遣い、優しさ、温かい振る舞いがとても心に残っています」
「3つ目。5月の雨の日の下校時。傘をさして下校する2人の女子を見ました。年配の女性の方とすれ違う時、彼女たちは自分の傘をとじて、その女性の方を通してあげていました。周囲に気配りができる子たちの姿を見て、心から嬉しい気持ちになりました」
閉式後、生活担当の先生から連絡。
「夏休みの生活リズムを崩さないようにしましょう」
「海や川など水の事故、交通事故が増える時期です。十分注意をお願いします」
「SNSでのトラブルに巻き込まれないように」
「人生には多くの選択と決断があります。楽な選択に流されず、41日間を有意義に過ごしてください」
最初に、各学年代表生徒による「1学期を振り返って」。
「友だちに支えてもらいながら、学級の課題とも向き合ってくることができました」
「部活動で優しい先輩たちから多くのことを教えてもらいました」
「テストに向けて、学習も頑張っていきたい」
「野外活動実行委員としての活動が心に残っています」
「一人ではできないことも、みんなで協力することで乗り切ることができた」
「後輩の手本になれるように、自分自身の行動も考えていきたい」
「受験生として、悔いのないように生活をしていきたい」
「少しずつ学習習慣が付いてきたように感じる」
代表の4人の言葉には、頑張ってきたことの実感が溢れていました。
堂々とした姿もとてもよかったです。
続いて、校長先生のお話。
「いつも『積志中の生徒はいい子たちだな』と思っています。その一部を紹介します」
「1つ目。春に学校のスローガンを募集しました。校長室の前の応募箱を見ると、みなさんが一生懸命考えてくれた案がたくさん入っていてとても嬉しかったんです。自分たちの学校を良い学校に、という思いが伝わってきました」
「(S)最高の(K)絆の花を(S)咲かせよう いいスローガンができました」
「2つ目。今年度は、校内のコンテナで雑紙回収も始めました。その案内をした直後のある雨の日、3年生が『持ってきました』と笑顔で登校してくれました。他にも持ってきてくれた子たちが。また、先日のアルミ缶回収で集まったアルミ缶を業者に渡す時にも、3年生が『先生、お手伝いしますか』と声をかけてくれました。3年生の気遣い、優しさ、温かい振る舞いがとても心に残っています」
「3つ目。5月の雨の日の下校時。傘をさして下校する2人の女子を見ました。年配の女性の方とすれ違う時、彼女たちは自分の傘をとじて、その女性の方を通してあげていました。周囲に気配りができる子たちの姿を見て、心から嬉しい気持ちになりました」
閉式後、生活担当の先生から連絡。
「夏休みの生活リズムを崩さないようにしましょう」
「海や川など水の事故、交通事故が増える時期です。十分注意をお願いします」
「SNSでのトラブルに巻き込まれないように」
「人生には多くの選択と決断があります。楽な選択に流されず、41日間を有意義に過ごしてください」
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)