3年3組の社会です。
この日は、「公民」の分野に入って最初の授業。
はじめに復習の5問テストから。
「日米安全保障条約」
「非核三原則」…
みんなできたかな?
「『公民』と聞いて、どんなことを学ぶと思いますか」
政治、選挙、裁判…。
そして、この日のテーマは「持続可能な社会」です。
「誰もが過ごしやすい社会を未来までつなげていきたい。そのためのSDGsです」
SDGsの歌を聞き、国連で提唱された17の開発目標について学んでいきました。
スライドで次々に映し出される資料、映像。
「今の日本は、男女が平等でしょうか」
「教育を受けたくても受けられない子がたくさんいます」
一通りの説明を受けて、ここに掲げられた17の課題を緊急度の度合いで並べてみました。
ダイアモンドランキングという手法ですね。
みんなは何を緊急度1番にしたのか…。
手を挙げて確認してみると、「16平和と公正をすべての人に」を1番に選んだ子が多くいました。
不当な暴力と暴力による死。
子どもに対する虐待、搾取。
世界で起こっている侵略や戦争が、子どもたちの目にもひどいものとして映っているということですね。
これからの「公民」の学び。
幅広い視野で社会を見つめ、自分たちにできることはなにかを考えていくそうです。
この日は、「公民」の分野に入って最初の授業。
はじめに復習の5問テストから。
「日米安全保障条約」
「非核三原則」…
みんなできたかな?
「『公民』と聞いて、どんなことを学ぶと思いますか」
政治、選挙、裁判…。
そして、この日のテーマは「持続可能な社会」です。
「誰もが過ごしやすい社会を未来までつなげていきたい。そのためのSDGsです」
SDGsの歌を聞き、国連で提唱された17の開発目標について学んでいきました。
スライドで次々に映し出される資料、映像。
「今の日本は、男女が平等でしょうか」
「教育を受けたくても受けられない子がたくさんいます」
一通りの説明を受けて、ここに掲げられた17の課題を緊急度の度合いで並べてみました。
ダイアモンドランキングという手法ですね。
みんなは何を緊急度1番にしたのか…。
手を挙げて確認してみると、「16平和と公正をすべての人に」を1番に選んだ子が多くいました。
不当な暴力と暴力による死。
子どもに対する虐待、搾取。
世界で起こっている侵略や戦争が、子どもたちの目にもひどいものとして映っているということですね。
これからの「公民」の学び。
幅広い視野で社会を見つめ、自分たちにできることはなにかを考えていくそうです。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)