科学部は、理科室にて週2回の活動。
それぞれ個々に、またはグループで研究テーマを決めて研究を進めています。
こんな研究を構想していました。
「CDの中央に画鋲を固定してコマのように回転させます」
できるだけ抵抗を小さくすることで長い時間回転し続けることができます。
最高で9分以上も周り続けるそうです。
CDの適正枚数や画鋲による抵抗軽減の工夫などを研究。
「野菜などのDNA情報の抽出ができないか」
「発砲スチロールの形状と浮力の関係を調査してみたい」
「物質の溶解度と温度の関係を調べるのはどうか」
2年生などは、まだ構想段階の子が多いみたいでしたが、発想がどんどん広がっていくようでした。
部長さん。
「全員で楽しく研究に向かっています」
「1年生の入部が0人だったことが寂しく思いました」
「10月の文化発表会では、3年間の研究の成果をステージ上で発表したいです」
今後、どのような研究が進められていくのか楽しみですね。
それぞれ個々に、またはグループで研究テーマを決めて研究を進めています。
こんな研究を構想していました。
「CDの中央に画鋲を固定してコマのように回転させます」
できるだけ抵抗を小さくすることで長い時間回転し続けることができます。
最高で9分以上も周り続けるそうです。
CDの適正枚数や画鋲による抵抗軽減の工夫などを研究。
「野菜などのDNA情報の抽出ができないか」
「発砲スチロールの形状と浮力の関係を調査してみたい」
「物質の溶解度と温度の関係を調べるのはどうか」
2年生などは、まだ構想段階の子が多いみたいでしたが、発想がどんどん広がっていくようでした。
部長さん。
「全員で楽しく研究に向かっています」
「1年生の入部が0人だったことが寂しく思いました」
「10月の文化発表会では、3年間の研究の成果をステージ上で発表したいです」
今後、どのような研究が進められていくのか楽しみですね。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)