• 今日の給食は、
     ごはん 牛乳 ヤンニョムチキン ナムル トックスープ でした。
     
     ヤンニョムとは、甘みと辛みがあるたれのことです。給食では、揚げた鶏肉を、しょうがやネギを炒めて、砂糖、しょうゆ、コチュジャン、ケチャップなどを入れてとろみがつくまで煮込んだたれであえました。トックは、うるち米から作られた韓国の「もち」が入ったスープです。
  • 今日の給食は、行事食 鏡開き 
     ごはん 牛乳 いりどり だいこんの浅づけ おしるこ でした。

     1月11日の鏡開きには、お正月にお供えした鏡もちをおしるこやお雑煮などにして食べます。「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味するため、鏡もちは、「切る」「割る」という言葉をさけます。給食では、鏡もちをイメージして、おしるこに白玉団子を入れました。
  • 今日の給食は、
     ソフトめん 牛乳 ミートソース 根菜のカリカリ揚げ ブロッコリーのサラダ でした。

     野菜には、体の調子を整えるビタミンや、おなかの調子を整える食物せんいが多くふくまれます。ミートソースには、みじん切りにしたたまねぎとにんじんが入っています。食物せんいが多くふくまれるごぼうとれんこんは、食べやすいようにカリカリ揚げにしました。カロテンを多くふくむブロッコリーは、ゆでて、ドレッシングをかけたサラダにしました。
  • 今日の給食は、
     パン 牛乳 ウインナーソーセージ 野菜ソテー 玄米入りスープ でした。

     給食のウインナーソーセージのソースは、給食室手作りです。釜にトマトケチャップ、ウスターソース、白ぶどう酒を入れて、加熱しながら大きなしゃもじで混ぜて作ります。手作りソースをかけたウインナーソーセージを、背割りパンにはさんでいただきました。
  • 今日の給食は、
     ごはん 牛乳 回鍋肉(ホイコーロウ) こんにゃくの中華炒め スーミータン でした。

     「ホイコーロウ」は、中国四川地方の料理で、「同じ鍋を使い回して作る料理」という意味があります。給食では、キャベツとにんじん、豚肉を炒めて作りました。「スーミータン」は、粒状のとうもろこしを使い、溶き卵を流し入れて作ります。とろみがある冷めにくいスープです。
  • 今日は4年1組主催の学年イベントでした。
    1組のみんなで意見を出し合って作った借り物競争は、他のクラスにも大好評でした。
  • 今日の給食は、
     パン 牛乳 ウインナーソーセージ 野菜ソテー クリームスープ でした。

     チンゲンサイは、ビタミンCなどの栄養を多くふくんでいて、熱を加えても栄養素がこわれにくいという特徴があります。栄養をたくさんとることができるチンゲンサイを入れたクリームスープは、かぜの予防にぴったりの料理です。
  •  生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習で、おもちゃのお店を開いて、1年生を招待しました。今日まで2年生は、1年生に楽しく遊んでもらうために、よく動くおもちゃを作ったり、楽しい遊び方を考えたりしてきました。今日は、1年生を楽しませようと、やさしく遊び方を教えたり、「○○点だ!すごいね!」と励ましの声をかけたりしていました。最後には、国語科「おもちゃの作り方」の学習で書いたおもちゃの説明書を本にして、1年生にプレゼントしました。1年生も楽しんでくれた様子で2年生も大満足でした。保護者の方には、材料や道具の準備にご協力いただきありがとうございました。
  • 修学旅行2日目

    2024年12月11日
      朝食はバイキング。好きなものを好きなだけを食べ、お世話になったホテルの方にしっかりと挨拶をして、2日目のメイン活動である体験のコースに分かれて出発。
      切子コース
      藍染コース
      風鈴コース
      苦戦しながらも、しっかり説明を聞き、自分だけの作品を作ることができました。大切なお土産の1つになりましたね。
      浅草では、定番のスポットで写真を撮ったり、グループで仲見世通りを散策したりしました。おみくじの結果は・・・?
      最後の活動は、上野公園。見事なイチョウが見られ、持ってきたカメラで撮影している子が
      多かったです。動物園に行くグループや、科学博物館で自然や科学技術について学びました。
      じっくり見学するには時間が足りなかったかもしれません。
      思い出もお土産もたくさんの2日間になったことと思います。土、日で疲れはとれたでしょうか。
      お迎えや準備など、ありがとうございました。
    • 修学旅行1日目

      2024年12月11日
        いつもより少し早い時間に浜松駅に集合し、わくわくした気持ちで東京に向けて出発
        バスの中から最初の目的地である国会議事堂が見えると歓声が・・・!
        社会科で学習した歴史上の人物の銅像やテレビで見ている光景も見ることができました。
        お弁当を食べた後は、ガイドさんから二重橋や桜田門の説明もしていただき、勉強になりました。
        2つ目の目的地は東京タワー東京タワーは赤色だと思っている子が多かったですが、インターナショナルオレンジということにびっくりした様子でした。グループ別にお土産を買ったり、ガラスの床からの景色を全身で感じたり、500段近い階段を降りたグループもあったようです。
         
        最後は、待ちに待った東京ディズニーランド今回が初めてだったり、何度も行ったことがあるけれど、友達と一緒に行くのは初めてだったりと、楽しみに計画を立ててきました。
        並ぶ時間は長かったけれど、それでも何度も並びたくなるくらい迫力とスリル満点で楽しめましたね。
         ホテルに到着し、充実した1日目が終わります。
        ぐっすり眠れた子も・・・なかなか寝付けなかった子も・・・
         2日目に続きます。

      COUNTER

       / 本日: 昨日:

      カレンダー

      最近の記事

      タグ