• 今日の給食は、
     ごはん 牛乳 回鍋肉(ホイコーロウ) うずら卵のスープ かき でした。

     柿(かき)には、甘みが強くてそのまま食べられる「甘柿」と、渋みが強いために渋抜きをしてから食べられる「渋柿」があります。浜松市で作られている柿は、「次郎柿」といい、甘柿の一つです。給食の柿は年に一度だけです。よくかんでいただきました。
  • 11月1日の給食

    2024年11月8日
      今日の給食は、
       ごはん 牛乳 さばの照り煮 実だくさんみそ汁 白菜づけ でした。

       さばには、脳のはたらきをよくし、記憶力を高めてくれるDHAという油のもとがふくまれています。給食は、魚屋さんが届けてくれたさばの切り身を、みりんや砂糖、しょうゆを使って給食室でじっくり煮ました。ごはんにあう味付けで、おいしくいただきました。
    • 今日の給食は、
       パン 牛乳 チキンフリカッセ かぼちゃのアーモンドがらめ ジュリエンヌスープ でした。

       フリカッセは、フランスの家庭で作られる煮込み料理のことです。バターや油でたまねぎをしんなりするまで炒めてから、肉や魚介類を加えてさらに炒めます。そして、ホワイトルウを加えて煮込んで仕上げます。おいしくいただきました。
    • 今日の給食は、
       ごはん 牛乳 いり豆腐 からしあえ みかん でした。

       いり豆腐を作るときは、まず、野菜を小さめに切り、豆腐を炒めて水気をきっておきます。そして、豚肉・豆腐・野菜を一緒に炒め、最後に卵を入れて、焦がさないように火を通します。豆腐は、大豆から作られるため、いり豆腐には、大豆のおいしさと栄養が、たっぷり詰まっています。
    • 今日の給食は、
       ごはん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ うま煮 すまし汁 でした。

       うま煮は、野菜や肉、魚などの食材を、しょうゆやみりんなどで煮込んだ料理です。みりんを入れることで煮物につやが出ます。給食は、鶏肉・にんじん・じゃがいも・たまねぎなど、たくさんの食材を使って煮込みました。食材のおいしさを味わっていただきました。
    • 今日の給食は、
       ごはん(浜松産特別栽培米) 牛乳 あじの揚げづけ たくさんあえ 豚汁 でした。

       「浜松産特別栽培米」は、浜松で栽培されたお米で、浜松の農家の方が、手間を惜しまず、ていねいに育てた、より安心・安全に食べられるお米です。お米は、秋が旬の食べ物です。旬の食べ物は、おいしくて、栄養価が高いものが多いです。よくかんで、味わっていただきました。
    • 今日の給食は、
       パン 牛乳 さつまいものシチュー コールスローサラダ フライビーンズ でした。

       浜松市で古くから栽培されているさつまいもは、「早堀りさつまいも」と呼ばれ、7~8月の早い時期に出荷されますが、全国的には9~10月頃に多く出回ります。給食は、旬のさつまいもの甘みを生かしてシチューに入れました。
    • 今日の給食は、ふるさと給食の日 浜松パワーフード給食
       ごはん(浜松産特別栽培米) 緑茶 三方原じゃがいもコロッケ 切り干し大根の煮つけ みそ汁 りんごタルト
       です。

       浜松産特別栽培米は、浜松の農家の方が育てた、より安心・安全に食べられるお米です。緑茶は、浜名湖と天竜川に囲まれた地域で作られています。主菜は、三方原台地でとれたじゃがいもを使用したコロッケです。切り干し大根は、遠州のからっ風と呼ばれる乾いた強い風がうま味を引き出しています。おいしくいただきました。
    • 今日の給食は、
       ごはん 牛乳 平つくねのソースかけ もやしのおかか炒め 五目スープ でした。

       もやしには、ビタミンCと食物せんいがふくまれています。ビタミンCには、かぜを予防したり、疲れをとったりする働きがあります。食物せんいには、おなかの調子を整えて、生活習慣病を予防してくれる働きがあります。給食は、おかかと一緒に炒めて、うまみたっぷりに仕上げました。
    • 今日の給食は、
       パン 牛乳 チョコ大豆クリーム たちうおフライ コーンソテー ミネストローネ でした。

       たちうおの名前は、2つの説があります。一つ目は、見た目が刀に似ていて太い刀と書いて「たち」と読むことから、太刀魚と名付けられたという説です。二つ目は、えさを狙って立ち泳ぎをする様子から、立つ魚と書いて、立魚と名付けられたという説です。給食は、フライにしました。

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ