2025年2月

  •  1年生は、1月31日金曜日に、スポーツイベントを行いました。玉入れとしっぽとりを学級対抗で競いました。玉入れでは、高いかごに向かってジャンプしながら入れようとしたり、玉入れの玉の片付けを頑張ったりしていました。しっぽとりでは、しっぽを取ろうと一生懸命走ったり、自分の学級の友達を応援したりして楽しみました。声援ありがとうございました。
  • 今日の給食は、行事食 節分
     ごはん 牛乳 いわしの梅煮 おでん 福豆 でした。

     節分は、立春の前の日のことで、冬から春になる季節の境目と考えられてきました。節分には昔から、厄を祓ったり、福を招き入れたりするための豆まきの行事が行われます。また、魔除けのために、いわしの頭を柊の枝に刺した「やいかがし」を玄関に飾る地域もあります。給食は、いわしの梅煮にしました。
  • 今日の給食は、
     ごはん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ じゃがいものそぼろ煮 みそ汁 でした。

     「磯辺揚げ」とは、のりを使った揚げ物のことを言います。今日は、ちくわに小麦粉・水・青のり粉を混ぜた衣をつけて、給食室で揚げました。青のりは、浜名湖の特産物です。口に入れると、青のりの良い香りがして、ごはんが進みます。青のり粉を入れることで、いつも違った風味を味わえました。
  • 今日の給食は、
     パン 牛乳 クリームシチュー コーンソテー ネーブル でした。

     ネーブルは、みかんの仲間です。「へそ」のように盛り上がっている部分があるのが特徴で、英語でへそのことをネーブルということから名づけられました。甘味と酸味が濃く、果汁がたっぷりあるため、人気があります。浜松市では、三ヶ日町や細江町を中心に栽培されています。
  • 今日の給食は、浜松パワーフード給食
     ごはん 牛乳 いわしのしょうが煮 豚汁 白菜づけ
     でした。

     「浜松パワーフード給食」は、浜松市で作られた食材を取り入れた給食です。小松菜や白菜は、浜松市内で多く作られていて、冬に旬を迎えます。白菜がもっともおいしい季節は、1月から2月頃で、ちょうど今の時期です。給食では、白菜がしっかり味わえる漬物にしました。