2024年

  • 今日の給食は、ふるさと給食の日・浜松パワーフード給食
     ごはん 牛乳 厚焼き卵 豚肉とごぼうの浜納豆ソース炒め 実だくさん汁 みかんゼリー 
    でした。

     地域でとれた食べ物を、その地域で消費することを地産地消といいます。今日の給食の浜松産の食べ物は、浜納豆とこまつなです。また、みかんゼリーには静岡県で作られたみかんの果汁が使われています。おいしくいただきました。
  • 今日は2回目の学年イベントを実施しました。
    実行委員を中心に子供たちの力で、とても良い会を行うことができました。
  • 今日の給食は、
     パン 牛乳 鶏肉のみかんソース煮 白いんげん豆のクリームスープ バナナ でした。

     給食で使う白いんげん豆は、北海道で作られています。栄養素としては炭水化物が多く、食物せんいも豊富です。今日のクリームスープには、ゆでた白いんげん豆に加えて、白いんげん豆をやわらかくなるまでゆでて皮をはずし、なめらかにつぶしてペーストにしたものも入っています。
  • 今日の給食は、
     ごはん 牛乳 マーボー豆腐 揚げぎょうざ もやしのナムル でした。

     マーボー豆腐は中国・四川省の料理です。辛味のある料理が特徴で、マーボー豆腐には、トウバンジャンや赤トウガラシなどの香辛料が使われています。給食ではトウバンジャンのほかに、浜納豆や赤みそを使うことで、辛さをおさえてコクのあるマーボー豆腐に仕上げました。
  • 今日の給食は、行事食 お月見(十五夜)
     ごはん 牛乳 いわしのしょうが煮 いものこ汁 月見団子
     でした。
     
     お月見の行事食です。中秋の名月ともいわれ、昔から月の見える場所にススキをかざり、月見団子、さといも、季節の野菜や果物などをお供えして月見をする風習があります。今日の給食では、いものこ汁にさといもや、月見団子を取り入れました。今年の十五夜は、今日(9月17日)です。
  • 今日の給食は、
     ごはん 牛乳 さばの塩こうじ焼き アーモンドあえ 沢煮わん でした。

     さばの塩こうじ焼きの「塩こうじ」とは、塩とこうじ菌で作られた調味料のことです。こうじ菌には、風味を与えて食べ物をおいしくする力や、消化酵素を出して食べ物をやわらかくする力があります。今日のさばの塩こうじ焼きは、こうじの風味やふっくらした食感を味わっていただきました。
  • 今日の給食は、
     ごはん 牛乳 つくねの甘辛煮 もやし炒め さつまいものみそ汁 でした。

     つくねとは、鶏肉や魚をたたいたり挽いたりして細かくしたものに調味料などを加え、丸いだんごの形にととのえた食べ物です。煮たり、焼いたりして調理します。つくねは、こねて丸めるといった意味をもつ「捏(つく)ねる」からきた言葉です。しょうゆ、三温糖、みりんなどの調味料で甘辛く煮て、えだまめを加えました。
  • 今日の給食は、
     ごはん 牛乳 ししゃもの竜田揚げ 肉じゃが 青じそあえ でした。

     肉じゃがは、日本の代表的な家庭料理です。昭和40年代になって、多くの料理の本に肉じゃがのレシピが紹介され、広く知られるようになりました。肉じゃがに使われる肉は、地域によって違います。浜松は、豚肉の消費量が多いため、豚肉で作ることが多いです。おいしくいただきました。
  • 今日の給食は、
     ごはん 牛乳 マーボーなす だいこんの浅づけ しょうゆ卵 でした。

     夏が旬のなすをたくさん使った「マーボーなす」です。なすには、長いなすや丸いなす、卵型のなすなど、いろいろな形があります。油との相性がよいので、揚げ物にしても、炒め物にしてもおいしく食べることができます。今日のなすは、油で揚げて調理しました。
  • 2年生 電車教室

    2024年9月10日
       生活科「みんなでつかう町のしせつ」という学習の一環で、電車教室に参加しました。新浜松駅まで行くと、一人ずつ券売機で切符を買いました。事前に勉強したことを生かして、スムーズに切符を購入することができました。また、新浜松駅から西鹿島駅まで貸し切りの電車にのりました。その中では、乗務員さんが遠州鉄道についてくわしく説明してくださいました。クイズもあり、大盛り上がりでした。この経験を生かして、ルールやマナーを守って、公共交通機関を利用してほしいです。