2025年

  • クラスイベント開催

    2025年7月18日
      4年生の子達から「来てください!」と紙をもらいました。
       
      文化祭
      さっそく行ってみることにしましたsad

      教室に行くと、すでにどのブースも盛り上がっていますwink
      射的・くじ引き・お面屋・みやげ屋、そして秘密の部屋も
      他のクラスや学年の子たちも大勢来ていました。

       
      企画した子たちに話を聞きました。
      「準備は大変だったけれど楽しかった sad
      「みんなが楽しんでくれて、うれしいよ
      「今度は全校のみんながきてくれるといいな frown
      楽しい西都台小学校になるために、クラスのみんなで意見を出し合って準備を進めてくれたそうです。
      自分たちで創り出すことは、大変なこともあるけれど、
      自分たちで考えたり、みんなと一緒に取り組んだりした経験は、
      みんなの生きて働く力になっていくねfrown
    • 1年生は、今日がプール納め。
      学年みんなで「みずあそびしゅうかい」を開きました
      話し合ってきめたプログラムにしたがって、進めていきます
      ジャンケン列車に続いて、宝拾いです
      合図とともにプールに入り、底に沈んだ宝を拾います
      拾った宝はクラスごとにかごに入れます。
      どっちのクラスが多いかな・・・?
      みんなで数えて、互いに健闘をたたえ合いますwink
      最後にみんなで「流れるプール」
      みんなで輪になって、同じ方向に歩きます。
      「うわ~、なにもしなくても流れていくよ~sad
      ワイワイ言いながら、みんなで楽しく歩きました

      初めての小学校のプールにもすっかり慣れた1年生
      みんなで考えた「みずあそびしゅうかい」、大成功でした
       
    • 30分間回泳が行われました。
      この日に向けて、水泳学習や放課後等に練習を重ねてきました。
      いよいよ始まります
      合図を待つ5年生の表情から、緊張が感じられますcool
       
      笛の合図でスタートしました
      スーッと泳ぎ始める5年生。
      自分の目標が達成できるように、
      それぞれの思いを胸に、ひとかきひとかき進んでいきます。
      5分~
      10分~
      進行の先生の声が響きます。
      20分~
      「がんばれー!!wink
      手拍子と共に、プールサイドから声援があがります
      プールの中では、ぶつからないように譲り合ったり、
      空いている場所に広がって泳いだりしています。
      まさに「チーム」です
      「ピピー30分です
      「やったーーーwink
      友達とハイタッチする子、
      喜びをかみしめる子、
      泳ぎ切った友達に拍手を送る子、
      悔しい思いを抱える子、
      終了後の様子は様々。
      合格できたみんな、おめでとう
      悔しい思いをしたみんな、
      自分の目標に向かって挑戦し続けよう、これまでの自分を超えようとチャレンジした気持ち、
      とても強く感じました。よく頑張ったね

      自分が成長する大きな一歩を踏み出したみんなを、これからも応援していきます

       
    • 読み聞かせ

      2025年7月10日
        1学期最後の朝の読み聞かせが行われました
        物語、季節に関する内容、クイズ形式など、
        子供たちも興味津々で聞いていますwink
        PTA 役員の方、ボランティアの皆さん、
        本の世界に浸ることのできる楽しい時間を、ありがとうございました
      • 今日の給食は「土用の丑」の行事食です
        「 ごはん、牛乳、朴めし、豚汁、冷凍みかん 」でしたwink

         今年は、7月19日と31日が土用の丑の日です。うなぎを土用の丑の日に食べるようになったのは、江戸時代からだそうです。
         朴めしは、炊きあがったご飯に、うなぎとごぼうを煮たものを混ぜ合わせて食べる料理です。朴めしという名前は、太い杭の「木杭」からきています。昔、太すぎるうなぎが売り物にならなかったため、まかない飯として食べられ始め、それが「朴めし」と呼ばれるようになったそうです。
        浜名湖産のうなぎです
        うなぎは、ビタミン類が豊富で、夏バテを予防したり、疲れにくい体にしてくれたりします。
        食欲が落ちやすい暑い夏には、ぴったりです
        高級なうなぎを贅沢に使用しました
        「朴めし」は、うなぎと、ささがきにしたごぼうを煮た中に、さやいんげんを加えて完成です。
      • 情報モラル講座

        2025年7月8日
          情報モラル講座が行われました
          低学年・中学年・高学年それぞれの学年に合わせた内容について
          講師の方がリモートでお話をしてくださいました。
          ゲーム、インターネット、動画、スマートフォン、SNSなど、
          私たちの身近にあるさまざまな情報ツール
          正しく使えば便利で生活が豊かになります。
          でも、「自分は大丈夫。」「これくらいなら、いいかな。」「もうちょっとだけ…」
          こういう行動から、思わぬトラブルに巻き込まれることも・・・mail
          悲しい思いをしないためにも、
          家族と使い方のルールを話し合って、しっかり決めることが大切だと教えていただきました。
           
        • 今日の給食は「七夕」の行事食です
          「 ごはん、牛乳、あじの南蛮づけ、七夕そうめん汁、フルーツポンチ 」でしたwink

           今日、7月7日は、七夕 です。七夕は、願い事や歌を書いた五色の短冊を笹竹に結び、願い事がかなうように祈ります。また、1000年以上前の平安時代から、七夕にそうめんを食べる習慣があったそうです。
           給食では、「七夕そうめん汁」のそうめんを天の川に見立て、星型のなるとや「フルーツポンチ」のナタデココで、空に輝く星を表しました。夜空に星が見られるといいですね。
          「あじの南蛮づけ」は、あじのフライに、甘酢と玉ねぎでつくったたれをかけました。
          甘辛いたれが、ごはんによく合いましたlaugh
          「七夕そうめん汁」には、星がのったなるとを使いました
          そうめん、なると以外にも、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、葉ねぎ、えのき、油揚げが入っていて具だくさんの汁でした
          「フルーツポンチ」には、星形のナタデココと黄桃、ミカンゼリーが入っています
          見た目も華やかで、楽しみながら美味しくいただきました
        • 星に願いを…☆

          2025年7月4日
            7月7日は七夕です
            今年も校舎内に七夕飾りが登場
            七夕飾りの竹は、もちろん学校周りの竹林の竹です
            入野小学校PTA母親ボランティアの皆さんが、西都台小の分も切り出してくださいましたwink
            そして、職員玄関には母ボラさんお手製の七夕飾りも
            入野小学校PTA母親ボランティアの皆さん、ありがとうございますsad
             
            教室や廊下にある竹は、願いごとが書かれた短冊、手作りの飾り等で彩られていますsad
            1年生は折り紙に切り込みを入れて、飾りを作っていました。
            「見て見て、できたよ~」じょうずにできて、みんなご機嫌ですwink
             
            どれどれ、どんな願い事が書かれているのかな?
            短冊を一つ一つ見てみると・・・
            日常のささやかな願い事から、世界規模の大きな願い事まで、みんなそれぞれsad
            星に願いを託しますlaugh
            竹っ子みんなの思いがしっかり届きますように・・・
          • 総合的な学習の時間に、車いす・白杖・点字など福祉に関する体験をしてきました。
            体験を通して学んだこと、感じたことなどについて、グループごとに1枚の新聞にまとめました。
            今日は、できあがった新聞を互いに見合い、それぞれの新聞の「よさ」を見付けています
            「よびかけの文があるね」
            「絵があると分かりやすいね」
            「体験したことが分かりやすくまとめられて読みやすいよ」
            一緒に新聞を読みながら、見つけた「よさ」を友達と伝え合っていましたsad
             
            体育科では、水泳学習と共に「フラッグフットボール」の学習にも取り組んでいます。
            チームに分かれて作戦を立て、対戦をします。
            先生のカウントダウンと共に、ゲームスタート
            攻撃も守備も、作戦がうまくいくたびに歓声が上がっていましたwink

            体育館には、「スポットクーラー」が設置されました
            大型扇風機も使って涼しい空気を送ります angel
            水分補給もこまめに行います。
            熱中症対策をしながら、学習に取り組んでいます。
             
          • 今年は梅雨時期もよいお天気の日が多く、
            暑い毎日が続いています
            暑い中でも元気な竹っ子たちsad
            プールでの水泳学習を、とっても楽しみにしています

            1年生も「西都台小プールデビュー」をしました
            先生のお話をよーく聞いて、いよいよプールに入ります
            後ろ向きになって、プールのへりをしっかり持って、
            片足ずつゆっくりプールの中へ・・・
            うわぁ、気持ちいい
            水の冷たさ、プールの深さを確かめます。

            先 生:「右手はプールの白い所を持ちます!」
            1年生:「はい」   
            先 生:「左手は、お友達の肩を持ちます!」
            1年生:「はい
            先 生:「離れないように、歩きまーす!」
            1年生:「はい・・あー、待って待って、早いよぅ~
            回れ右!
            今度は、反対向きになって、みんなとつながって歩きますsad
            ずいぶん慣れてきたようです。じょうずじょうず
            最後は、手を放してプールの中を歩きます。
            先生に「走ってみてもいいよsad」と言われ、
            「やったーーー」と大はしゃぎする子も大勢いましたwink