2025年

  • 竹っ子運動会に向けて

    2025年10月29日
      今年の竹っ子運動会のスローガンは、
      「限界突破 みんなで協力 がんばろう」wink
      です。
      このスローガンには、
      「これまでの自分たちを超える!そのために、竹っ子みんなで力を合わせ、ともに挑戦し続ける。最後まで全力でやりきる。」
      という竹っ子たちの熱い思いが込められていますwink
      「みんなで創り上げる運動会」を目指し、竹っ子全員で考えて決めました
      スローガンを基に、学年や自分の目標を考えました。
      ◦たくましく:なりたい自分は・・・
      ◦しなやかに:仲間と ともにどのようにしていくか・・・
      「みんなで創り上げる運動会」を「自分事」として捉えて取り組んでいる竹っ子たちですsad
    • 運動会スローガン完成

      2025年10月28日
         運動会のスローガンは「限界突破 みんなで 協力 がんばろう」です。スローガンの表示を3年生が担当しました。アイデアを出しながら、全員で作成しました。当日は、是非、御覧ください。
      • 11月8日(土)に、「竹っ子運動会」が予定されています
        当日に向けて、毎日 様々な準備や練習が進められています。
        今回は、環境委員会が中心となって、「クリーン作戦」が行われました。
        自分たちが使う運動場を、自分たちできれいにします

        竹っ子タイムに、竹っ子全員集合
        学年ごとの分担場所に分かれて、石や小枝、木の葉などをどんどん拾いますsad
        拾った石や木の葉は、環境委員のみんなが集めてくれました
        およそ10分間ほどで、運動場がすっきり
        「みんなで協力」すると、大きな力になるね
         
      • 10月25日(土)に、PTA環境整備が行われました。
        今回は、高学年の保護者の皆さんが参加してくださいました。
        お天気が心配されましたが、何とか雨は持って実施することができましたsad
        運動場の草取り・教室のワックス掛け・竹林の整備の3グループに分かれて作業を進めていただきました。
        手際よく作業が進み、運動場も教室も竹林もスッキリしました

        今日、教室に行くと、
        「なんだか床がつるつるする~」と教えてくれた竹っ子が!
        「土曜日に、おうちの人たちがワックス掛けをしてくださったんだよ
        と伝えると、
        「それでかぁ~sad」と足で床をこすりながら、ニコニコしていました

        参加してくださった保護者の皆さん、PTA役員の皆さん、
        休日の朝早くから、本当にありがとうございましたsad
      • 読書週間

        2025年10月24日
          10月20日~24日は、読書週間です
          図書委員会では、2つのイベントを企画してくれました
          図書室に行ってみると、入り口に「おはなし めいろ」用の箱が置いてあります。
          中をのぞいてみると、めいろの紙がたくさん入っていました
           
          「表紙絵パズル」はどうかな?
          本を借りた竹っ子たちが、パズルのピースをもらって台紙にはっていました
          みんな楽しそうですwink
          「先生の好きな本はなあに?私の好きな本はね・・・sad」と教えてくれた子、
          一緒に本を探してあげる図書委員の子、
          椅子に座って、大好きな本をニコニコしながら読んでいる子、
          図書室は、温かく優しい雰囲気に包まれていました

          本には、
          初めて知ること、もっともっと興味がわくこと、
          想像がふくらむこと、続きが知りたくなること、など、
          たくさんのわくわくがつまっていますsad
          秋の夜長、少しメディアから離れて、
          「読書の秋」を楽しむのもいいですねlaugh
        • 第4回目の避難訓練が行われました。
          今回は、「家庭科室で火災が起きた」という想定です。
          子供たちには、避難訓練があることを知らせてありません。
          訓練の時間は昼休み。子供たちの様子はどうかな・・・

          「訓練」の放送を聞いて、反射的に机の下に潜り込む子。
          火災発生を知らせる放送をじっと聞き入る子。
          「火災」と聞き、ハンカチやマスクで口と鼻を覆い、姿勢を低くしながら階段を下りる子。
          家庭科室側の階段に向かおうとする下級生に、「そっちは危ないよ!」と声を掛ける上級生。
          命を守るための行動を考え、安全に避難することができましたsad

          地震・火災・津波・大雨・洪水・土砂災害など、災害はいつ起きるか分かりません。
          日頃の生活の中で安全な避難経路と避難方法を知っておくことは、
          いざというときに、安全かつ迅速に避難することにつながります。
          自分の命を自分で守るために訓練があること、
          今日の訓練を「自分事」としてしっかり振り返り、今後に生かすこと、
          自分の命を守る行動が、周りの人の命を守ることにもなること、
          子供たちに繰り返し伝えていきます
        • 今日の給食は「天竜川・浜名湖地域合併20周年記念献立」です
          「 ごはん(やらまいか)、緑茶、三方原じゃがいもコロッケ、ひじきの炒め煮、いわしのつみれ汁 」でしたwink

           浜松市は、2005年7月1日に12市町村が合併をして、今の浜松市が誕生しました。天竜川・浜名湖地域合併20周年記念献立では、浜松市の歴史や地理、食文化を学ぶ機会になるように、浜松でとれる地場産物をたくさん取り入れました。
           今日の浜松産の食材は、「やらまいか」というブランド米のごはん、緑茶、じゃがいも、葉ねぎです。赤土の畑が広がる浜松市の三方原台地では、じゃがいもの栽培がさかんに行われています。また、浜松市で作られている「やらまいか」は、お米の日本一コンテストで入賞するほど美味しいお米です。
           浜松の味を味わっていただきました
        • 4・5・6年生のクラブ活動が行われました。
          今年度は、10月20日・11月17日・1月26日の3回を予定しています。
          事前に挑戦したいクラブの希望調査をして、クラブが決定しましたsad
          どのような活動をするか考えたり、違う学年の人たちと交流したりしながら、
          普段の学習とは また違った学ぶ楽しさを味わいます
          そして、今年度も地域ボランティアの方々が参加してくださいますsad
          身近にいらっしゃる方々との交流も、クラブ活動の楽しさです
        • あいさつ運動

          2025年10月20日
            生活安全委員会から、バンブーキッズが発行されました
            早速、あいさつ運動に取り組む生活安全委員の姿が
            「おはようございます
            登校して昇降口に入ってきた竹っ子たちを、
            気持ちのよい挨拶で出迎えますwink
            当番を決めていたようですが、自主的に参加したメンバーもcheeky
            「竹っ子が進んで挨拶できるようになってほしい
            そのために、自分たちができることは何か、
            自分ができることは何か。
            「自分事」として捉え、できることを考えて行動している姿に、
            心が温かくなります
             
          • 【5年生】薬学講座

            2025年10月17日
              5年生を対象とした薬学講座が行われました。
              講師は、学校薬剤師の外山仁志先生です。
              講座では、
              ・正しい薬の使い方
              ・お酒の害について
              ・たばこの害について
              ・大麻について
              これらのことについて、外山先生からお話していただきました。
              また、薬物依存についてのDVDを視聴し、薬物乱用や依存・中毒についての話も聞きました。
              薬物乱用はダメ。ゼッタイ。
              「自分には関係のないこと」
              「そんなのやらないから、自分は大丈夫」
              と思いがちですが、案外危険は近くに潜んでいます

              講座の最後は質問タイム
              ・薬の飲み方
              ・子供用の薬を大人が飲んだ場合どうなるか
              などの質問に答えていただきました。