2025年

  • 10月30日(金)に、2年生が町探検に行ってきました。
    2年生が町探検をするのは、これで2回目。前回の町探検を通して「調べてみたい!」と思ったお店へ、グループの友達と探検しました。
    〈探検した場所〉
    モスバーガー、東京インテリア、静岡トヨタ、志都呂幼稚園、杏林堂、ル・グラン・ミラージュ、ヤクルト販売、てまーじ

    子供たちは、調べてみたいところに行くことができ、友達と協力しながらたくさんのことを発見することができました。探検は大成功!!!
    これも、子供たちを快く受け入れてくださった地域の皆様と、グループに同行し子供たちの安全をそっと見守ってくださった学習ボランティアの保護者の皆様の御理解と御協力があったからです。本当にありがとうございました!
  • いよいよ8日(土)の竹っ子運動会まで、あと2日
    各学年の練習もいよいよ大詰め
    どの学年も熱が入りますwink

    「限界突破 みんなで協力 がんばろう」
    なりたい自分・自分たちに向かって頑張っている、最終段階の練習の様子をお届けします
    今日は低学年の竹っ子たちですsad

    1年生
    2年生
    3年生
  • 運動会総練習

    2025年11月5日
      運動会総練習が行われました。
      全員で運動場に集まり、総練習のスタートです

      まずは、姿勢の確認
      体育の学習で学んできた、「気を付け・前へならえ・回れ右・礼」を、全員で確認します
      運動委員会の5・6年生が、手本を見せてくれました
      さすが、びしっと決まっています
       
      開会式・閉会式の通し練習も行いました。
      これまでは役割ごとの練習に取り組み、今日 初めて全校みんなで行います
      司会や言葉などの役割がある竹っ子たちは、ちょっぴり緊張気味angel
      司会の言葉をよく聞いて、会の流れや動きを全員で確認することができました
      これまで担当として準備や練習を進めてきたメンバー
      どのように会が進むのか、自分は何をどのようにすればよいのかを、しっかりと見て聞いて行動する全校のみんな
      総練習でも、
      「限界突破 みんなで協力 がんばろう」
      を強く感じましたsad
    • 今週末8日(土)は、竹っ子運動会です
      校舎内には、1・2年生が描いたポスターが貼られ、
      運動会への雰囲気が高まっています

      準備や練習もいよいよ大詰め
      先週の金曜日には閉会式の練習が行われました。
      小雨が降ってきたため、体育館での練習になりました。
      一人一人の役割や全体の動きや流れを確認しました。
      待ち時間を活用して、自分たちの動きについて話し合い、互いに見合っている竹っ子たちがいました
      まさに、
      「限界突破 みんなで協力 がんばろう」
      です
    • 今日の竹っ子たち

      2025年10月31日
        今日は10月31日今月もあっという間に最終日ですwink

        芝生広場の木の近くに集まっている竹っ子たちに声を掛けられました。
        「見て見て
        指をさす方をよ~~~く見ると・・・
         
        うわぁ、かわいい
        ミミズクかな?小さいから子供かな?それともコノハズクかな?
        竹っ子たちの元気な声を聞いて、様子を見に来たのかもしれないねsad

         
        教室をのぞいて見ると、みんなニコニコ楽しそうにしていますsad
        「ハロウィンパーティーの準備だよ
        教室を飾ったり、お面やイラストを準備したりしていましたwink
      • 昼休みに、運動会開会式リハーサルが行われました。
        役割がある竹っ子が、それぞれの持ち場に行き、通し練習がスタート
        自分の動きや仲間の動きを、全員で確認をします
         
        教室の練習では、「できてる wink いい感じ 」と思っていたけれど、
        声の大きさ、話すスピード、体の向き、動くタイミング、立ち位置、姿勢・・・
        思い通りにできたこともあったけれど、
        「あれ? どうだっけ? これでいい?」と感じたことも…angry

        リハーサルを終えて、みんな集合
        先生方の一言一言にうなずきながら、真剣に話を聞いていましたlaugh

        教室に戻る途中、
        「リハーサルを見ていて、こうするといいと思ったことを教えてください
        と声を掛けられましたsad
        「なりたい自分・自分たち」に向かって挑戦し続ける強い思いが伝わってきましたlaugh

        やってみたからこそ、分かったことがたくさんあるね
        当日まで、まだ時間はあります。
        「限界突破 みんなで協力 がんばろう」
         
      • 竹っ子運動会に向けて

        2025年10月29日
          今年の竹っ子運動会のスローガンは、
          「限界突破 みんなで協力 がんばろう」wink
          です。
          このスローガンには、
          「これまでの自分たちを超える!そのために、竹っ子みんなで力を合わせ、ともに挑戦し続ける。最後まで全力でやりきる。」
          という竹っ子たちの熱い思いが込められていますwink
          「みんなで創り上げる運動会」を目指し、竹っ子全員で考えて決めました
          スローガンを基に、学年や自分の目標を考えました。
          ◦たくましく:なりたい自分は・・・
          ◦しなやかに:仲間と ともにどのようにしていくか・・・
          「みんなで創り上げる運動会」を「自分事」として捉えて取り組んでいる竹っ子たちですsad
        • 運動会スローガン完成

          2025年10月28日
             運動会のスローガンは「限界突破 みんなで 協力 がんばろう」です。スローガンの表示を3年生が担当しました。アイデアを出しながら、全員で作成しました。当日は、是非、御覧ください。
          • 11月8日(土)に、「竹っ子運動会」が予定されています
            当日に向けて、毎日 様々な準備や練習が進められています。
            今回は、環境委員会が中心となって、「クリーン作戦」が行われました。
            自分たちが使う運動場を、自分たちできれいにします

            竹っ子タイムに、竹っ子全員集合
            学年ごとの分担場所に分かれて、石や小枝、木の葉などをどんどん拾いますsad
            拾った石や木の葉は、環境委員のみんなが集めてくれました
            およそ10分間ほどで、運動場がすっきり
            「みんなで協力」すると、大きな力になるね
             
          • 10月25日(土)に、PTA環境整備が行われました。
            今回は、高学年の保護者の皆さんが参加してくださいました。
            お天気が心配されましたが、何とか雨は持って実施することができましたsad
            運動場の草取り・教室のワックス掛け・竹林の整備の3グループに分かれて作業を進めていただきました。
            手際よく作業が進み、運動場も教室も竹林もスッキリしました

            今日、教室に行くと、
            「なんだか床がつるつるする~」と教えてくれた竹っ子が!
            「土曜日に、おうちの人たちがワックス掛けをしてくださったんだよ
            と伝えると、
            「それでかぁ~sad」と足で床をこすりながら、ニコニコしていました

            参加してくださった保護者の皆さん、PTA役員の皆さん、
            休日の朝早くから、本当にありがとうございましたsad