• 資源物回収へのご協力ありがとうございました。各地区で資源物の回収が行われ、生徒も協力してくれました。とても多くの資源物が集まりました。地域の方々の御協力ありがとうございました。次回は10月27日(日)を予定しています。よろしくお願いいたします。
  • プール清掃

    2024年6月1日
      3年生がプールの清掃を行ってくれました。天気もよく、全員で協力して床や壁を磨いてくれました。とてもきれいになり、水を張り始めました。6月の下旬ごろから水泳の授業を行う予定です。
    • コースター製作

      2024年5月31日
        1年生が製作に必要な道具の扱い方を学ぶ予備教材で、コースターを製作しています。上阿多古の製材所からいただいた杉材を両刃のこぎりで切断し、かんなでこば面を削ったあと、バーナーで焼杉にしました。生徒同士で教え合いながら作業を進めていました。
      • 小中連絡会が開かれました。6校時の数学と保健体育の授業を参観後、1年生の生徒の様子を小学校の先生方と情報交換しました。1年生は小学校の担任の先生に会えてとてもうれしそうでした。授業もいきいきと活動していました。
      • 梅シロップ作り

        2024年5月29日
          生活単元の学習で梅シロップ作りを行います。今日は学校になっている梅の収穫と下処理を行いました。今年は梅が豊作でたくさんの実をつけていました。梅の収穫では、手を一杯伸ばして高いところの梅も必死にとっていました。下処理では、調理室で1個1個の梅のヘタをとって洗っていました。 
        • 1年生の国語科の学習で、自分の好きなことを1分間で伝える学習を進めています。今日は、自分の好きなことを話している様子を友達に動画で撮影していました。1分間話すことは意外に長く難しいことですが、内容を整理しながら話していました。
        • 公開授業(体育)

          2024年5月27日
            11月の指定校研究発表会に向けてICTを活用した授業を体育科で公開しました。1年生はリレー、2年生はマット運動の学習でした。リレーでは、前回100mリレーで撮影した動画を確認し、どのようにバトンを受け渡しするとより速くなるかをペアで考えながら活動していました。マット運動では、個人で練習している技を撮影してもらい、調子よくできるようにするためにどこを改善すればよいか考えながら練習に励んでいました。
          • 酪農体験と炊飯活動の様子です。酪農体験では、牛舎の掃除をしたり乳搾りをしたりしました。炊飯活動では、友達と協力して焼肉をおいしく食べました。野菜だけでなく、薪をわったり普段できない活動でしたが、協力して活動できました。
          • 2年生の朝霧野外活動の様子です。キャンプファイヤーとウォークラリーの様子です。キャンプファイヤーでは、学年で楽しんでいる様子が伝わってきます。また、ウォークラリーでは14km歩きましたが、最後まで友達とゴールし、達成感を味わっていました。
          • 第1回学校運営協議会

            2024年5月24日
              学校運営協議会が開催されました。ICTを活用した授業の様子を参観した後、本年度の学校運営方針について熟議をしました。熟議の中で、生徒が昨年度よりもICTを使いこなしなしていることやICTを活用しないでコミュニケーションを通して学習を深めている授業あり、ICTを使用しない授業も大切にしていってほしいという意見をいただきました。今後、ICTを効果的に活用しながら学びを深められるようにしていきたいです。