今日は、体のバランスチェックと体幹を鍛えるスクワットをします。体にケガや痛いところがある人は無理をしないでください。
では立ってください。
片足立ちで、左右バランスよく、5秒以上ふらつかずに立てますか?どちらからの足でもいいのでやってみましょう。10秒数えます。
では反対の足も同じように行っていきます。
次に、ちょっと体幹を鍛えるスクワットをします。
まず足を肩幅ほどひらき、手を胸の前で組みます。そのままお尻を後ろに引くイメージで膝をまげ、腰を落としていきます。このとき、膝と足先が平行になるくらいがベストです。そして戻ります。
これをみんなで5回行ってみたいと思います。
物足りない人は、回数を増やしたり、頭の後ろで手を組んでやったりするといいそうです。
運動することで血流が良くなると、酸素とえいようを脳にはこぶことができ、学習効果が高まると言われています。必要なのは少しのスペースとやる気だけです。ぜひ続けてみてください。
では立ってください。
片足立ちで、左右バランスよく、5秒以上ふらつかずに立てますか?どちらからの足でもいいのでやってみましょう。10秒数えます。
では反対の足も同じように行っていきます。
次に、ちょっと体幹を鍛えるスクワットをします。
まず足を肩幅ほどひらき、手を胸の前で組みます。そのままお尻を後ろに引くイメージで膝をまげ、腰を落としていきます。このとき、膝と足先が平行になるくらいがベストです。そして戻ります。
これをみんなで5回行ってみたいと思います。
物足りない人は、回数を増やしたり、頭の後ろで手を組んでやったりするといいそうです。
運動することで血流が良くなると、酸素とえいようを脳にはこぶことができ、学習効果が高まると言われています。必要なのは少しのスペースとやる気だけです。ぜひ続けてみてください。

