• 2年生のステンドグラス制作です。デザインも完成し、型紙にトレースしてから、カッターで切り抜いていました。先生に確認してもらいながら集中して取り組んでいました。
  • 1年生は理科の単元テストを行っていました。来週の期末テストの範囲でもあるため、真剣に取り組んでいました。できていないところは再度確認して、来週のテストに備えてください。小学校とは違い、中学校のテストは9教科で出題範囲も多いです。計画的に学習を進めましょう。
  • 3年生は期末テストに向けて時間を惜しんで勉強しています。学習室では、友達に教えてもらいながら勉強を進めています。来週は期末テストです。やり残しのないこと、分からないところをそのままにしておかないことなど計画的に時間を使って本番を迎えましょう。
  • 交通安全教室

    2025年5月26日
      金曜日に交通安全教室が全学年で実施されました。3年生は実際に自転車を使っての安全指導を行ってもらいました。交通事故により命を落とす痛ましい事故が絶えません。自分を命を守るためにも、安全に注意して自転車に乗りましょう。3年生は自転車で高校に通学する場合もあります。今日教えてもらったことに注意しながら普段の自分の自転車のマナーを振り返ってみましょう。
    • ソフトテニス個人戦の県選手権大会が行われました。本校の生徒が男女ともに優勝しました。女子は厳しい場面もありまりたが、激闘を制しました。夏季大会に向けて弾みをつけるきことができました。
    • 3年生はリスニングの学習でした。教科書に書かれているスケジュールをもとに、英語を聞き取りまとめていました。イヤホンをつけ、聞き取ろうと集中していました。
    • 1年生のステンドグラス制作を進めています。デザインが完成して友達と交流したりデザインを一人で一生懸命考えたりして集中して活動していました。光を通すことで生まれる色彩の美しさが魅力です。デザインには生物をモチーフして考えられており、完成が楽しみです。
    • 金属イオンを調べる実験をしました。3種類の水溶液をビーカーに入れたものを用意し、マグネシウム、亜鉛、銅の3種類の金属板をそれぞれ加え、反応を調べる実験をしていました。水溶液を間違えないように付箋かき、反応を調べていました。
    • 1年生は今まで自画像を描いてきました。それを発展させ、全身の動きを捉えた像を描いていきます。今日はそれぞれの描く像を写真で撮影していました。どのような絵になるか楽しみです。
    • 学校運営協議会

      2025年5月17日
        今年度最初の学校運営協議会が開かれました。放課後学習室の開設と土日の部活動の移行について熟議を行いました。放課後学習室では、どのように学習室を実施していくか意見を出し合いました。学生ボランティアの活用や生徒のニーズに合わせた学習支援ができるようにしていくことの必要性について意見がだされました。部活動の移行については、明確にしていくことについて熟議しました。指導者や費用面、移動手段等今後の運営に必要な情報について確認していきました。