• 本校生徒が第74回社会を明るくする運動作文県のコンテストで優秀賞を受賞しました。その伝達式が天竜区役所で行われ、表彰状を受け取りました。
  • これまでAEDは学校の屋内に設置していたため、休日や夜間など建物が施錠されていると使用できませんでした。 そこで、いつでも、誰でも、すぐにでも使用できるよう、AEDを屋外の体育館前に設置しました。ご確認ください。
  • 1年生はレポート作成の学習に入りました。小学校の時にもレポート作成は経験があるそうです。今日は、仮説を立て調査する内容を考える学習でした。理科や社会科の学習にもつなげられる内容です。ポイントを確認しながら作成していきましょう。
  • 第4回学校運営協議会

    2025年2月20日
      今年度最後の学校運営協議会が開かれました。生徒の授業や学年懇談会の様子を参観後、教育活動の成果と課題や来年度の学校経営方針について熟議を行いました。読書活動や部活動の地域移行が話題にあげられ、今後の取組について意見がだされ、承認を受けました。
       
    • 参観会・学年懇談会

      2025年2月20日
        1,2年生は参観会と学年懇談会でした。たくさんの保護者の方に参加していただきありがとうございました。生徒も緊張することなく、普段の様子を見ていただきました。2年生の社会科では東北地方の産業の特徴についてグループごとにまとめていました。1年生は英語でゲームに取り組んでいました。6校時には学年懇談会が開かれ、2年生は修学旅行について実行委員が中心となって会を進めていました。
      • 1年生は「データの活用」の学習で、累積度数と累積相対度数について学習しました。教科書のデータをもとに累積度数を整理してから、累積相対度数を求めていました。なじみのない言葉でしたが、生徒は先生の指示を聞いて、相対度数を求めるために、計算機でおこなったり自分で計算したりしてすらすら求めていました。
      • 今年度最後の読み聞かせが行われました。読み聞かせは、生徒の語彙力や想像力、感性を豊かにしてくれます。生徒はボランティアさんが見せてくれている絵本の挿絵を食い入るようにみながら聞いていました。 図書室にも新しく本を購入しました。表紙やタイトル、話題になっている等、選び方は自由です。ぜひ、朝読書などを活用して読んでみてください。
      • 下阿多古ふれあいセンター祭りが土曜日に行われました。昨年よりも多くの方の来場があり、地域の方でにぎわっていました。本校の1,2年生も様々な場面でボランティアとして手伝いをし、運営を支えていました。募金の受付やうどんの受け渡し、イベントの司会などをして活躍していました。
      • 陸上競技部のために

        2025年2月14日
          陸上競技部の生徒が、4組の生徒が授業で製作したベンチを運動場に設置してくれたお礼に4組を訪れてくれました。4組の生徒は照れくさそうな様子でしたが、部長から感謝の言葉を伝えられてとてもうれしそうでした。大切に使用してください。また、体育の授業でもタブレットPCやファイル等を置いてください。
        • 1年生はベースボール型の球技が始まりました。ペアを作ってキャッチボールから始め、バウンドしたボールを左右に投げ分けながらとる練習をしていました。ボールを捕ったらすぐ投げるようにボール操作に気を付けながら練習していました。