2023年

  • 黙想

    2023年2月13日
      帰りの会のはじまる前に黙想を行います。
      黙想をしながら一日の生活をふり返ります。
      2年1組
      2年2組
      2年3組
    • 立志の集い

      2023年2月12日
        2年生は17日に立志の集いを行います。
        各自の決意を発表します。

        自分の思いを込めて発表原稿を作成しています。
         
      • 建国記念の日

        2023年2月11日
          建国記念の日は、日本の国民の祝日の一つです。
          祝日法により存在は定められましたが、祝日法ではなく政令で定められた日付は2月11日です。
          1966年制定されました。
          紀元節をもって世界最古の国となっています。
           
        • 学年末テスト

          2023年2月9日
            全学年、学年末テストでした。
            日ごろの学習の成果を発揮できたでしょうか?
            テストの結果を、今後の学習に反映してください。
          • 2年生の授業

            2023年2月8日
              2年生の授業のようすです。

              明日は、学年末テストです。
              がんばってください。
              2年1組 英語
              2年2組 理科
              2年3組 国語
            • 朝会

              2023年2月7日
                朝会を行いました。
                表彰に続き、教員から「情報の受け取る・伝える」について講話がありました。
              • 修学旅行の事前学習

                2023年2月5日
                  2年生は、総合的な学習の時間に修学旅行の事前学習を進めています。
                  コース別に分かれ、調べ学習を進めています。
                • 佐鳴湖学習

                  2023年2月4日
                    1年生は、総合的な学習の時間に佐鳴湖学習を進めています。
                    2月17日(金)、佐鳴湖学習のまとめとして発表会を行います。
                    発表会に向けて、プレゼンテーションを作成しています。
                    当日は、保護者のみなさんにも参観していただきます。
                  • 立春

                    2023年2月4日
                      立春は、二十四節気の第1。
                      正月節(旧暦12月後半から1月前半)。

                      現在広まっている定気法では太陽黄経が315度のときで2月3日、2月4日ごろです。
                      暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/8年後で2月5日ごろです。

                      期間としての意味もあり、この日から、次の節気の雨水前日までです。

                      冬が極まり春の気配が立ち始める日です。
                      『暦便覧』には「春の気立つを以って也」と記されています。
                      冬至と春分の中間に当たり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から立夏の前日までが春となります。
                      九州など暖かい地方では梅が咲き始めます。
                      二十四節気が成立した中国内陸部は大陸性気候のためこの頃には暖かくなり始めますが、海に囲まれた日本列島は、立春を過ぎても寒さや荒天が続きます。
                      また、南岸低気圧の発生も立春を境に多くなり、その一例として平成26年の大雪のように関東で記録的な大雪になったのも立春後です。

                      立春は八十八夜・二百十日・二百二十日など、雑節の起算日(第1日目)となっています。
                      立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄りの強い風を春一番と呼びます。
                      桜の開花時期は、立春からの最高気温の合計が540℃という概算法があります。

                      一般的な節分とは、立春の前日のことです。
                      立春の早朝、禅寺では門に「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣があります。
                    • 節分

                      2023年2月3日
                        節分は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことです。
                        節分とは「季節を分ける」ことも意味している。江戸時代以降は特に立春の前日を指す場合が多いです。

                        旧暦では、立春に最も近い新月を元日とし、月の満ち欠けを基準にした元日と、太陽黄経を基準にした立春は、ともに新年ととらえられていました。
                        したがって、旧暦12月末日と立春前日の節分は、ともに年越しの日と意識されていたことになります。
                        今も節分を「年越し」「年取り」と呼ぶ地域があるのはこの名残です。

                        一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆を撒いて、年齢の数だけ豆を食べる厄除けを行います。