• 林間学校

    2024年10月21日
      5年生が、かわな野外活動センターで林間学校を行いました。
      スローガンは「楽しく協力、絆を深める林間学校」です。
      ウォークラリーやキャンプファイヤなど楽しく活動することができました。
    • 国際ボランティアHello!の皆さんが来校し、6年生に各国の様子を紹介してくれました。

      ○メキシコについて
      メキシコなどで行われるスイカ割りのようなゲームをしました。みんなで協力して割り、盛り上がりました。中からきれいな紙吹雪が出てきました。

      ○ブラジルとパラグアイ
      それぞれの国の食べ物を紹介していただきました。歴史や文化が食べ物と関わっていることを教えていただきました。

      ○中国
      赤色の折り紙を使って、福を呼ぶ中国の切り絵を作成しました。それぞれ、表情豊かな、かわいらしいパンダの切り絵が出来上がりました。
    • クラブ活動

      2024年10月17日
         3回のクラブ活動が終わりました。
         今年度実施したクラブは、理科・将棋・エアロビ・外国語・手品・イラスト・ネイチャー・ペーパークラフト・ドライフラワー・音楽・卓球・ボッチャ・手芸です。今年度もどのクラブにも外部講師の方が入ってくださり指導してくださいました。ルールや作品製作の仕方を教えていただき、異学年でグループを作って対戦したり作品を見せ合ったりして楽しく交流することができました。
         入ってくださった講師の皆さん、ありがとうございました。
        理科
        卓球
        将棋
        手品
        手芸
        外国語
        音楽
        ペーパークラフト
        ネイチャー
        ドライフラワー
        エアロビ
        イラスト
        ボッチャ
      • お店ではたらく人

        2024年10月15日
          3年生が、総合的な学習の時間「お店ではたらく人」の学習で、地域のお店や施設に見学に行く計画を立てました。
          訪問先ごとにグループに分かれて、その準備をしました。
          お店の人に質問したいことをたくさん考えて、見学への意欲を高めていました。
        • 授業の様子

          2024年10月14日
            2年生の算数「かけ算」の様子です。
            式がちがうと、意味がちがうことを、タブレット使って考え、友達に説明しました。
          • 2年生が生活科で、町探検に行ってきました。
            自分たちの住む町を探検することで今まで知らなかった町の様子や町のよさ、魅力を発見し、地域に愛着を持てることをこの学習のねらいとしています。
            学区内にある8つの商業施設に行き、店内を見学したり、店長さんに質問したりしました。
            学区内のお店でインタビューをして、関心のあることについて知ることができて、子供たちはとても嬉しそうでした。
            ご協力していただきましたお店の方々、本当にありがとうございました。
            一緒に町探検をサポートしていただいたサナレンジャーピースの皆さんも、天候の悪い中でしたが、活動を熱心に支援してくださりとても助かりました。心より感謝申し上げます。
          • 朝会

            2024年10月9日
              後期になりました。
              6年生の代表児童が挨拶をしたあと、校長から前期の成績表の見方についてお話がありました。
              「やってほしい見方」と「やってほしくない見方」。
              しっかりと振り返り、後期の活動に生かしましょう。
            • 道徳

              2024年10月4日
                6年生の道徳の様子です。
                子供たちは「誠実」について、多面的かつ多角的にとらえ、熱心に意見交換をしていました。
              • 訪日研修団来校

                2024年10月3日
                  中国浙江省杭州市から、訪日研修団25人が来校しました。
                  佐鳴台小学校の教育活動を紹介し、子供たちの授業の様子を参観しました。
                  タブレットパソコンを使っている授業や給食の提供・施設など、教育活動の内容や施設について情報交換をしました。
                • 優しい日本語とは?

                  2024年10月2日
                    4年生が、NPO法人フィリピノナガイサさんをお招きして、優しい日本語講座を行いました。
                    4年生は総合的な学習の時間に「福祉」について学んでいます。
                    みんなにやさしい社会なるように、講座をもとに外国に通じる友達に、分かりやすい日本語で案内文作ります。

                  COUNTER

                   / 本日: 昨日:

                  カレンダー

                  最近の記事

                  タグ