2024年

  • 幼小運動会総練習!

    2024年10月9日
      運動会まで1週間を切り、幼小合同運動会の総練、習が行われました。雨が心配されていましたが、午前中、、天候がもち、予定されていた総練習がすべてできました。準備万端となり、当日、幼稚園も小学校も、最高のパフォーマンスを期待したいと思います。
      開会式開式の言葉、立派に言えました!いい運動会になりそうです!
      ラジオ体操も上手になってきました!
      踊りも様になっています。注目の的でした!
      決めるところで、バシッと決めています!
      パラバルーンの花!完璧です!
      花玉割りも、コツをつかんできました!割れ目を狙え!です!
    • 幼小運動会が迫ってきました。そんな中、小学校の皆さんと運動会、開会式、閉会式などの練習が行われました。小学校の皆さんが整列する横に、幼稚園の子供たちが整列し、本番さながらの練習が行われました。
      普段は園児3人だけですが、たくさんの皆さんの中での練習、いい経験になります。
      開会式の中で、年長さんの出番です!ちょっと緊張気味でした!
      開会式のあと、ラジオ体操をしました!年少さんも上手にできています。
      途中、小学校の先生が、体操の仕方を教えてくれました。幼小接続の良さです!
    • この日は、年少さんのお誕生日でした。前々から準備をしてあった飾りつけの前に、年長さんが年長さんをご招待。お誕生日会が始まりました。
      「なにがあるんだろう!私、ドキドキするな!」・・・ちょっと緊張気味です。
      みんなから、たくさんのプレゼントをいただきました。「わっ!プレゼントたくさん!」
      では、みんなで記念写真をとりましょう!
      最後に、ろうそくの火を消して、・・・「ろうそく4つだね!」上手に消えました!
    • 地域にお住いのピアノの先生にお出でいただいて、リズム遊び教室をしていただきました。講師の先生は浦川在住の井辺先生です。今回2回目の教室ともあって、ウォーミングアップから子供たちはノリノリ。1時間くらいの教室でしたが、あっという間の時間でした。
      ウォーミングアップの体操は、子供たちが覚えていて、ノリノリで体操に取り組んでいました。
      肩たたきもリズムの勉強になるみたいです。遊びながらリズム遊びをしました。
      カスタネットでリズム遊びです。2拍から休符を入れてのリズム、さらには、もっと複雑なリズムへ、子供たちは、どんどんできる喜びを感じていました。
      ここからは、いろいろな打楽器でのリズム遊びです。自分の好きな音で、合奏を楽しみました。
      キーボードを使ったリズム遊びも楽しみました。指の使い方で、音の効果がガラッと変わるのを楽しみました。
    • 幼小合同運動会では、幼稚園年長さんから小学校6年生までの縦割り対抗リレーがあります。そのため、この日は、午後の5校時の時間を使い、小学校の皆さんとリレーの練習をしました。まさに、幼小接続の活動になりました。 
      まず、小学校の皆さんと準備体操をしました。
      いよいよ、リレーのスタートです。「よーい!どん!」ほぼ互角のいいレースです。
      第2走者の小学校の児童の皆さんが見えてきました。うまくバトンを渡せるかな?
      小学校の第2走者にバトンを渡しました!大変スムーズなバトンパスでした。
      全部終わった後、小学校の皆さんとミーティングをしました!まるで、小学生になったようでした!
    • 今年の運動会は10月12日(土)に開催されます。その中で、親子で取り組む競技を企画しました。「パラバルーン」です。子供3名に、お母さん方3名の6名でパラバルーンに挑戦します。その練習が行われましたが、さすが、1回でお母さん方はマスター!当日が楽しみです。
      割と大きいパラバルーンです。6人の気持ちが一つにならないと決まらない競技です。うまくいくかな?!
      メリーゴーランドです。上手にできています!
      これは、花!きれいに咲くでしょうか?!
      これは、最後の出し物!花火のように、飛び上がっているのが見えますか?
    • 佐久間町の敬老会参加の第3弾!浦川地区の敬老会に参加してきました。今回残念ながら、スクールバスの手配ができず、城西地区の敬老会に参加できませんでしたが、浦川地区の敬老会は、バスの都合がついて参加することができました。浦川幼稚園が本年度末に閉園する中での参加となり、会場にいらしている浦川地区の皆さんから喜ばれる機会となりました。
      浦川地区の敬老会は、浦川小学校の体育館で行われました。少し高いステージに上り、緊張するかな!?と思っていましたが、そこは、敬老会3回目、大きな声で「百歳の歌」を歌えました。
      「ひょっこりひょうたん島」もステージが大きいので、思いっきり踊ることができました。多くの方が見てくれました!
      発表が終わった後、大きな拍手をいただきました。大成功のご披露でした!
    • 園外保育で浦川地区下川合の川合院さんに出かけてきました。市街地にはない、よく手入れされた林の中を、マイナスイオンをたっぷり浴びながら森林浴を楽しみました。また、7つの福の神の石像すべてを巡り、七福神のことも知ることができました。最後には、川合院の方からアイスもいただき、川合院でのゆったりした時間を楽しむことができました。
      さあ!七福神巡りがスタートです!マイナスイオンたっぷりの林の中を、気持ちよく歩いていきました。
      七福神めぐりの入り口で1つ目を見つけ、これが2つ目。「あっ!あそこにある!」子供たちは大黒様を見つけました。
      さらに、どんどん奥に入っていきます。スギ、ヒノキだけでなく、雑木林もあり、秋を感じながらの散策になりました。
      これが最後から2つ目の福の神!寿老人です。あと1つ!子供たちのテンションが上がっていきます!
      所により、木洩れ日が入り込む林の中を、楽しく散策できました!
      最後には、川合院の方からアイスまで頂いて、ゆったりした時間を楽しむことができました。
    • 浦川幼稚園が今年度末に閉園し、佐久間幼稚園と統合するのにあたり、浦川幼稚園の倉庫を佐久間幼稚園に移設する作業が先日行われました。この作業では、保護者の皆さんや保護者の会社の皆さんがボランティアをしていただき、見事に佐久間幼稚園に移設されました。今後、地域の方々が持ってきていただいている新聞、雑誌、段ボールなどの再生資源物の保管庫として利用していきます。
      外トイレ横に移設するため、移設場所の整地をお母さん方でやってくれました。
      そして、保護者の方の会社の方々が、トラックに浦川幼稚園の倉庫を積み込んで、佐久間幼稚園に到着しました。
      ユニックで大きな倉庫を軽々と持ち上げ、設置場所に移動していきました。
      設置場所では、会社の方々がブロックを水平に敷き詰めてくれて、その上に倉庫を置きました。
      園庭の南東側の外トイレの横に具合よく移設できました。園庭の景色が変わりました。
      そして、保護者の方が手作りで作ってくださった倉庫固定材。かなりの重量のものが地中に埋められています。それをボルトで倉庫と固定してくれました。これで、佐久間特有の空っ風が吹いても大丈夫です。
    • 続いて佐久間地区の敬老会が佐久間小学校で行われ、参加してきました。トップバッターでご披露しました。佐久間地区でも、子供たちがステージに上がると雰囲気がガラッと変わり、子供たちはのびのび歌と踊りをご披露することができました。
      佐久間小学校のステージは高くて大きかったですが、リハーサルで慣れているので、いつもの調子でご披露できました。
      ひょっこりひょうたん島の踊りも大きなステージで思い切りできました。
      多くの方が参観してくれていました。
      自分たちの出し物が終わった後、小学校の出し物を見学しました。「UFO」ノリノリで楽しそうでした。