2024年

  • 山香地区の敬老会がNPO主催で行われ、幼稚園も参加してきました。ご長寿のお祝いで歌と踊りを披露してきました。ステージに子供たちが上がっていくと会場の雰囲気がガラッと変わり、子供たちの出し物に期待をしていただいている雰囲気が伝わってきました。子供たちもそれに応えるように大きな声で精いっぱいの歌と、笑顔いっぱいの踊りを披露することができました。皆さんに喜んでいただいた素敵な時間となりました。
    山香の敬老会は、山香ふれあいセンターで行われました。
    ご披露した歌は「百歳の歌」です。マイクなしで大きな声で歌えました。
    皆さんおなじみの「ひょっこりひょうたん島」。楽しい雰囲気で盛り上がりました!
    地域の方から花束までいただいて、まるでスター気分になりました!最高のステージ発表となりました
  • 地域の敬老会でのご披露が2日後に迫ってきましたので、小学校の体育館を借りて、本番の流れでリハーサルを行ってきました。この日は、小学校の全児童の皆さんや先生方が休み時間に集まってくれて、多くの方の前で、リハーサルができました。幼稚園と小学校との連携が阿吽の呼吸でできる環境は素晴らしいと思いました。
    小学校の皆さんが見ている前で少し緊張するな!
    小学校の全児童さんや先生方の前です。・・・緊張しました・・・・
    でも、小学校の皆さんの目の前で「百歳の歌」を大きな声で歌えました。
    踊りは大好きな「ひょっこりひょうたん島」です。踊りも絶好調でした!
    敬老会当日も、このように元気いっぱいにできるといいです!
    元気をたくさんもらえる踊りになりました。
  • 今年の中秋の名月、十五夜は9月17日でした。この日、佐久間幼稚園では「お月見会」を行いました。午前中に、近くにススキを採集に行き、粘土でお団子を、畑でとれたナスなどでお供え物を用意しました。午後、お月見会が始まりました。お団子をお供えする由来などを紙芝居で聞いた後に、お月様を歌い、最後にお月見団子(給食の献立)を食べてお月見会が終了しました。十五夜のこの日、大きな満月は見られたでしょうか?
    ススキ、お月見団子、秋の野菜など・・・栗まで準備しました!
    では、「お月見会」を始めます。
    「へえ!お月見団子の由来って、そうなんだ!」
    このお月見団子美味しいね!
    美味しいね!でもお餅が手に付いちゃった!
  • 佐久間中学校2年の本家さんが、5月の職場体験学習のお礼にと、自分が作った「絵本」をプレゼントしてくれ、子供たちにその「絵本」で読み聞かせをしてくれました。可愛いキャラクターが地域のことを発見し、PRする絵本です。
    本家さんが作った「絵本」の読み聞かせをしてくれました。
    「皆さん、読んでくださいね!」「ハイ!」
    みんなで「はい!ポーズ!」
    佐久間の素敵なところがいっぱい紹介されている「絵本」です。
  •  祖父母参観会が行わました。各ご家庭のおばあちゃんが参加してくれ、子供たちとの楽しい時間を過ごすことができました。
    この日は、おばあちゃんと一緒に「五平餅」を作ろう、ということで、講師に浦川「まるふく」の笹野さんに来ていただいて、「五平餅づくり」に挑戦しました。笹野さんが持ってきてくれた道具と、仕込んできてくれたご飯とたれで、美味しい五平餅ができました。みんなで作って、みんなで味わうことができました。
    笹野さんにご挨拶してから「五平餅づくり」のスタートです。
    おばあちゃんと一緒に作り方を聞きます。美味しくできるかな!
    祖母の方々も孫に負けじと、成形をしました。
    自分たちで形成して、焼きに入りました。少し焦げ目が出てくるとお餅が膨らんできます。「あー膨らんできた!」
    出来上がった「五平餅」に追いみそとゴマを振りかけて、出来上がりです!「美味しそう!」
    さっそく試食!「美味しい!」
    ぼくも、、、「美味しい!」
    大きなお口で、、、、、「美味しい!」
    最後に、子供たちから歌と踊りを披露し、プレゼントを渡すことができました。
  • 今週から敬老会が各地区で行われますが、そのためのリハーサルを行いました。踊りも歌も上手になりました。
    「ひょっこりひょうたん島」を踊ります!衣装もばっちりです!
    3人の息もぴったり合ってきました!
    自分たちも楽しく踊っています!「おじいちゃん、おばあちゃん」見てくださいね!
  • この日は、とても暑い日になりましたが、「わかすぎ工房」と「佐久間図書館」に園外散歩に行ってきました。「わかすぎ工房」さんには、6月に陶器づくりをご指導いただいたお礼に、「佐久間図書館」には、絵本の読み聞かせをしてもらいに行ってきました。
    さあ!佐久間図書館とわかすぎ工房へ出発!
    わかすぎ工房では、お礼状を渡すことができました。
    佐久間図書館では司書の方に読み聞かせをしていただきました。
    おもしろそうな絵本!
    子供たちは、いつの間にかお話の世界に入っていました。
    こんな本を読んでいただきました。
    好きな本を選んで借りてきました!
    最後に佐久間図書館の皆さんと記念写真!「ありがとうございました!」
  • 9月にこにこ集会!

    2024年9月12日
      2学期が始まって1週間がたちました。2学期最初の「にこにこ集会」が行われました。園長先生のお話では、9月17日の「おつきみ会」にちなんで、「中秋の名月」について説明がありました。今年の中秋の名月(十五夜)は9月17日だそうです。また、歌と踊りも披露しました。歌は「とんぼのめがね」、踊りは「ひょっこりひょうたん島」です。
      会が始まる前、年長さん2人でどのように進めるか、確認しあってました。
      9月9日のにこにこ集会が始まりました。
      とんぼのめがねを大きな声で歌いました!
      「ひょっこりひょうたん島」は楽しい踊りです!
      この踊りはいろいろな機会に踊ります。歌も懐かしい歌です。「ひょっこりひょうたんじーま!、ひょっこりひょうたんじーーまー!」
    • 台風10号により大きな被害を被りました。近年の異常気象により、今までの経験では計ることができない災害も考える必要が出てきました。この日は、天竜川が外水氾濫し、洪水が発生したという想定で、小学校と幼稚園が合同で、高台に避難する訓練を実施しました。
      1次避難で小学校の昇降口前に避難した後、2次避難として、小学校から歩いて10分ほどの高台に避難していきます。
      鉄道のガード下を通り、目指すは半場の高台です。
      10分少しで、目的の高台まで到着しました。
    • 毎日、暑い日が続いていますが、子供たちは暑さに負けていません。園庭に出て、自分たちが考えた遊びを夢中で取り組んでいます。年長さん、年少さんの様子を紹介します。
      年少さんは、8月末から増えてきた「アキアカネ(あかとんぼ)」捕りに夢中です。
      しかし、動きが早くてなかなか思うようには捕れないようでした!
      年長さんは、職員室にいたフリーの先生を呼んできて転がしドッジが始まりました。
      先生を当てられるかな?!