2024年

  • 年長さんが作成した「迷路」は、広がりをみせていて、公開保育に参観されたお客さんや年少さん、先生方から、佐久間小学校の2年、3年、4年生の児童の皆さんへ広がっています。この日、ZOOMで小学校の児童の皆さんへ、「迷路ご招待のお誘い」を行いました。小学校の児童の皆さん、園児のみんな、少し最初は緊張気味でしたが、使っていくうちに慣れてきたようです。
    小学校の皆さん!こんにちは!
    「お兄ちゃんがいる。お姉ちゃんがいる。テレビ電話みたいにお話しできるね!」
    「幼稚園の迷路が完成したので、小学校の皆さん、遊びに来てください!」「迷路は遊戯室にあります。」
    「私もお話ししたい!」
  • 佐久間幼稚園の園庭の横には、「天竜川」が流れていて、2,3分で天竜川の河原に行くことができます。そこは、流木や変形した柳の大木、太いつるなど、遊べる材料がいっぱいです。河原に行くたびに、いろんな遊びを思いつき楽しんでいます。
    「この木、登りやすそうだよ!」
    「うん!僕も登ってみる!」
    「次は、このつるに上ってみるかな!先生手伝って!」
    「このつるは、ブランコになるよ!ほら!」
  • 5月に入ってから園庭の泥山での「どろんこ」遊びが盛り上がってきました。最初は、恐る恐るのところがありました。今ではダイナミックに泥遊びを楽しんでいます。
    「さあ!滑るよ!」「わーい!」
    「気持ちいい!」「面白い!」
    「私もやろうかな!」
    「あー!面白よ!」
  • 迷路遊びが本格的になってきました。遊戯室で作り上げた壮大な迷路に、そこかしこにトラップを仕掛け、全体を暗くして、盛り上がるように工夫してあります。その迷路に、昨日、公開保育で他園から参観にいらっしゃたお客さんまでお誘いして、大盛り上がりとなりました。
    遊戯室の4か所の梁にロープを張り、それを物干しざおにつなげて、その間をビニールテープでむすび、そこに新聞紙を貼っていくようにして、迷路を作成しました。立体的で壮大な迷路となりました。
    迷路の中には、テントがあり、その中を人が通り抜けるようにしてあります。
    参観に来ていた先生まで声をかけ、挑戦してもらいました。
    いろいろなトラップがあり、簡単には迷路を出ることができません。
    いよいよ、年少さんも挑戦です。
    何と、楽々ゴールでした!
  • ダンゴムシ先生が佐久間幼稚園に来てくれてダンゴムシのことをたくさん教えてもらいました。この教室の名前は「いきものかくれんぼ」~ダンゴムシを探せ~ です。この日はあいにくの雨で、実際に園庭でダンゴムシを探すことができませんでしたが、保育室でダンゴムシを使った遊びをたくさん教えてもらいました。
    「ダンゴムシ先生、今日はよろしくお願いします!」
    ダンゴムシのことをたくさん教えてもらいました
    途中の間違い探しで盛り上がりました。
    最後は、ダンゴムシの綱渡りです。うまく乗ってくれるかな?
    年長さんは、乗せる個数にチャレンジです!
  • 年2回に伺っている「さくまの里」に施設訪問をしてきました。利用者さんたちの前で、歌「にじ」と踊り「泳げたいやきくん」を披露してきました。参観された皆さんからは、大きな拍手をいただき、子供たちは大満足でした!
    よろしくお願いします!
    大きな声で歌えました!
    「泳ぎたいやきくん」の踊りはばっちり!思い切り楽しめました!
    年少さんも踊りが上手でした!
  • 今年初めての園外散歩に行ってきました。目的地は半場地区の一番高いところにある「天龍寺」です。この日に合わせて、総代の方や地域の方が草刈りをしていただいていて、とてもきれいな境内で、たくさん遊ぶことができました。
    今から、中学校のお姉さんたちと天龍寺まで行ってきます!
    「ほら!小学校のアジサイは色の違うものがあるよ!」
    ここのお宅では、池で飼っているたくさんの魚を見せてもらいました。「いっぱいいるよ!」
    「これ何という花かな?持ってきた図鑑で調べてみよう!」
    天龍寺から眼下に見える「幼稚園」に向かって、大きな声で「ヤッホー」!「聞こえたかな?」「手を振ってくれているよ!」
    この写真に小さく見える幼稚園まで、声が届きました!
    「こんにちは!境内を使わせてください!ありがとうございます!」
    「お腹がすいちゃった!」早めのお弁当タイムをとりました。
  • 佐久間中学校の職場体験学習で、中学校のお姉さんが佐久間幼稚園へ来てくれました。この日は、年長さんの迷路づくりに入ってくれ、一緒に製作をしてくれました。子供たちもいつもと違うハイテンションで1日たっぷり楽しむことができました
    「迷路づくり手伝って!」「いいよ!ここにテープを貼ればいいんだね!」
    「よし、迷路をどんどん作っていくぞ!」「お姉さん!手伝って!」
    「どこを出口にしようか?!」・・・・迷路ができてきました。
    すごい迷路が出来上がりました!「みんなどこにいるの?!」「ここだよ!」
    暗くすると、迷路が一段と難しくなります。手作りのランタンが雰囲気をさらに上げてくれました。
  • 佐久間小学校に来てくれたストーリーテリング(浜松市教育研究会教育支援事業)に、幼稚園もお誘いがあって、参加してきました。「くまさんのおでかけ」「おおきなかぶ」「世界でいちばんきれいな声」「ブラウンさんとブラックさん」などのお話をしていただきました。
    くまさんのおでかけ・・・一本道をてくてく歩いていると・・・
    みんな、お話の世界にすっーと入っていきました。
    お話が終わった後は、手を使った活動をしました。
    「わー!面白い!」体全体で楽しみました。
    最後に、お話のろうそくをみんなで消しました!「ふー!」
  • トントン先生来園!

    2024年5月23日
      年2回の栄養教諭の訪問が先日ありました。ニックネームは「トントン先生」。子供たちの給食の準備から喫食の様子を見て行ってくれました。「佐久間幼稚園の皆さんは、食べっぷりがよくて、作る側としてとても嬉しいです!」という感想もいただきました。
      「トントン先生です。よろしくお願いします」
      「佐久間幼稚園の皆さんは、お行儀がいいですね!」
      「みなさん、ご一緒に いただきます」