2024年

  • 天竜川は魅力がいっぱいです。年長さんは魚(稚魚)取りに夢中です。この日は、家で土日に考えてきた手ぬぐいを使った取り方にチャレンジしました。この日、釣果の新記録を達成し、大満足でした!
    「よし!2人で息を合わせて魚をとるぞ!」
    「ここからが肝心だよ!じっと我慢して、手ぬぐいの上に稚魚が来たら、さっと手ぬぐいを上げようね」
  • 川遊びは楽しいな!

    2024年6月18日
      天竜川の河原は、子供たちにとって、絶好の遊び場です。そこは、柳の木が川の流れで大きく歪曲し、木登りがしやすくなっていたり、くずのつるが異常に成長して、ぶる下がってもびくともしない「つる」になっていたり、さらには、地面がサラサラの細かい砂地で安全な足場になっていたりします。そこは、子供たちにとって、いろんな遊びが産まれる秘密基地です。この日はどんな遊びをしたでしょうか?
      この柳の木は、どんどん上まで登っていけます。この遊びで、バランス感覚がぐんと上がりました!
      このつるは、大人が乗っても切れません。くずのつるです!まるで河原のブランコです!
      こんなものがありました!(コンパネです)これ屋根になるね!どこへ持っていくのでしょうか?
      今製作中の基地の屋根になりました!まさに!秘密基地です!
      ひとしきり、河原で遊んだら、やっぱり魚とりです。この日は、稚魚釣果9匹でした!
    • 子供たちが待ちに待った遠足に行ってきました。目的地は「都田総合公園」です。一番の楽しみは、「わんぱくゲレンデ」でそり滑りをすることです。子供たちは朝からハイテンション!楽しい遠足になりそうです。
      「あっ!大きな池があるよ!」この橋を渡って、「わんぱくゲレンデ」に向かいます。
      「吊り橋みたいで怖いな!」
      お楽しみのそり滑りです。かっこが決まっていますね!
      「私も滑るぞ!」「楽しみだな!」
      「座り方で滑る速さが変わるかな?」
      3人で一斉にスタートです!
      「お腹すちゃった。おにぎり美味しい!」
      「お腹がいっぱいになったら、眠くなってきちゃった!」
      「これで、佐久間幼稚園まで帰るよ!」
      帰り道で、カナヘビを素手で捕まえてしまいました。「私にも触らせて!」「ぼくにも、ぼくにも?」
    • 家庭参加会!

      2024年6月14日
        令和6年度佐久間幼稚園家庭参加会が先日行われました。各御家庭からお兄さん、お姉さん、お家の方々がたくさん参加していただいて、賑やかに参加会が行われました。最初の1時間は、普段の生活の様子や今はまっている「遊び」に一緒に参加していただき、後半は家族で陶芸教室にチャレンジしてもらいました。
        「キュウリの水かけやらなくっちゃ!」
        「ぼくのやさい!こんなに大きくなってるよ!」
        「ぼくのは、このくらいかな!」「大きくなったね!」
        わかすぎ工房の先生から、陶芸の作り方を教わりました。
        「わたし、どんなものを作ろうかな?」
        「大きさはこのくらいでいいかな?」「まず、よくこねて!」
        お兄ちゃんも参戦です!
      • ジャガイモ大豊作!

        2024年6月13日
          先日、冬に植えたジャガイモを収穫しました。大きいジャガイモから小さいジャガイモまで合わせて270個!大豊作でした。子供たちは、収穫したジャガイモを、大きさごとに並べ、数を数えていきました。
          「ジャガイモ、いくつ収穫できるかな?」「きっと、たくさんできてるよ!」
          「あっ!でかい!」「たくさんついてる!」
          「大きいジャガイモゲット!」
          私もこんな大きいジャガイモ取れたよ!」
          「大きさで分けました!こんなたくさんあります」
          大豊作です!
          重さ比べをしましょう!誰が選んだジャガイモが一番大きいかな!?
          チャンピオンは355gのジャガイモでした!
          全部で270個のジャガイモを収穫しました!
        • 土砂災害避難訓練!

          2024年6月12日
            温暖化の影響で最近の雨量が大変多くなっています。外水氾濫とともに、土砂災害も注視しなければいけない危機管理です。そこで、先日、幼稚園において、土砂災害の避難訓練を実施しました。本園は平屋のため、隣の鉄筋3階建ての小学校の3階に避難しました。放送が入ってから避難場所での点呼が終了するまで、4分で完了しました。
            小学校の1階理科室から校舎に入ります。ここまで1分もかかっていません。
            3階の多目的ホールまで上がりました。年少さんも階段で上がってきましたが、ここまでで3分くらいです。
            点呼が終了して整列!ここまでで4分!命を守る行動がしっかりとれました。200点満点です!
          • 佐久間小学校・佐久間幼稚園学校運営委員会が先日行われました。この日最初に、CS委員さんたちが幼稚園の参観をしてくれました。年少さんの活動や年長さんの迷路を参観してくれました。特に、年長さんはCS委員の皆さんに声を掛け、「迷路遊び」を体験してもらいました。その勢いに、参観された委員はたじたじ!!逞しさ120%の迷路遊びでした!
            年少さん、お客さんが来ても、自分の遊びに没頭しています。流石です!
            年長さんにとって、この日は絶好のチャンス到来でした。CS委員の皆さんに声を掛け、迷路に挑戦してもらいました!逞しい!!!
            大人も楽しめる迷路です!意外と難しいようです!
            最後のトンネルは、大人にとっては難儀です!匍匐(ほふく)前進が必要でしょうか?!
          • 「迷路ごっこ」がさらに盛り上がってきました。先日、ZOOMで招待した佐久間小学校の2年生の皆さんが遊びに来てくれました。年長さんは、朝から準備に大忙しで、「ようこそ」の看板をもってお迎えをしました。
            「佐久間幼稚園へようこそ!」「ようこそ」看板でお出迎え。
            佐久間小学校の2年生の皆さんが来園してくれました!
            このランタンをもって、迷路の中に入ってね!「これどうやって明かりがつくの?」
            「へえーへえー!へえー!」
            迷路の全体を上から撮りました。こんな感じになっています。
            中でトラップを仕掛けています。「よし!ここで仕掛けるぞ!」
            「この迷路難しいな!迷路の出口がわからない!」
          • 楽しみの焼き芋パーティのためのサツマイモを植え付けました。1人、4つずつ、サツマイモのつるを土にさしていきました。秋の収穫が楽しみです。
            「サツマイモのつるはどちらを下にしてさすのかな?」「こっち!」「そうですね!」
            まず、土を掘ってサツマイモの寝床を作ってあげて!
            次に土のお布団をかけていくんだね!
            「私もできるよ!」
            全部できたよ!
            秋の収穫が楽しみです!
          • 6月のにこにこ集会が行われました。年長さんの司会も上手になってきました。6月の歌は「くまの子」、踊りは「ポテトチップス体操」です。園長先生からは、「6月は梅雨に入る月で雨が多くなりますが、みんなに好かれていない雨も、じっくり見ると面白い」そんなお話がありました。雨粒が水たまりに落ちてできる水柱などの話でした。生活のお話では、歯磨きのお話がありました。
            「おやまにあめがふってきて・・・・」♬♬
            「皆さんは、朝歯磨きをしてくるかな?」「はーい!してきます!」
            「歯の隅から隅まで、丁寧に磨こうね!」
            「私、次に磨くところ知ってる!ここ!」
            「ポテトチップス体操!は面白いね」
            「園長先生、泥水で、水柱できたよ!」・・・・見事な水柱ができていました。