2024年

  • 先日、天竜警察署交通指導員の方にお出でいただいて、道路を歩く場合の注意点や横断歩道での注意点について、実践を含めてご指導をいただきました。保護者の方々にも参加をいただいて、親子で交通安全について考え、実践する時間となりました。
    年長さんは、最初に交差点での危ない事例について学びました
    「これ何か知ってる?」「信号機!」「すごいね知ってるんだね!」。年少さんは信号機について学びました。
    そのあと、実際に園外に出て、安全な横断歩道の渡り方について実践しました。
    「右見て、左見て、もう一度右を見て、前よし、後ろなし」しっかりできました!
    「車が止まってくれました」「確認をしっかりして渡りましょう!」
  • 年少さんの給食がスタートしました。お友達と一緒に食事をとるのも初めての経験です。この日は、10時くらいから「まだ給食じゃないの?!」とワクワクの1日になりました。
    「ごはん」「牛乳」「ジイチイホアンドウ」・・・・「たくさん、おかずがあるね。美味しそう。」
    「手を合わせてください。皆さんご一緒にいただきます」「いただきます」
    「給食!おいしいね!」・・・・初めての給食でしたが、とっても美味しそうに食べ完食しました。
  • 今年初めての「地震の避難訓練」がありました。9時20分緊急地震速報が園内に流れ、緊張感が走りました。そんな中、「訓練、訓練、大きな地震が発生しました。園児はダンゴムシポーズで自分の身を守りましょう」という放送で、さっと、ダンゴムシポーズで身を守る姿勢をとることができました。避難開始期から15秒くらいで、全員の避難が完了。いざというときに備えることができました。
    「地震だ!ダンゴムシポーズで頭を守らないと!」
    「わっ!」大変、地震だ!」
    「地震がおさまったから防災頭巾をかぶろう!」
    「私、防災頭巾かぶるの初めて!」
    避難場所の玄関まで移動します。(突然の雨のため、園庭避難から変更しました)
    園長先生から地震の避難について、注意事項を聞きました。
  • 年長さんが4月後半から取り組んできた「キャンプごっこ」の発展形で、「バーベキューごっこ」の取り組みが広がってきました。この日は、年長さんが年少さんを招待して、「バーベキューごっこ」を楽しみました。
    「さあ!トウモロコシが焼けますよ!おいしいよ!」
    「熱いから!気を付けてね!」
    「あー、このトウモロコシおいしいね!」「焼きガニも作ってあげるね!」
    「この五平餅!めっちゃおいしいね!」「私、五平餅大好き!」
  • 先日、ジュビロ磐田のサッカー教室の先生方がお見えになり、幼稚園で「サッカー教室」が行われました。年少さんから年長さんまで楽しめるプログラムで、ボール競技の面白さや体を動かす面白さをたっぷり味わうことができました。
    では、おかわり先生、はちみつ先生、よろしくお願いします。
    よし!私、頑張るぞ!
    では、最初は体をたっぷり動かしましょう!しっぽ取りです!
    続いて、ドリブル!「難しいな!」
    「こら!ボール!私の言うこと聞きなさい!」
    ミニゲームが始まりました!年長さん大ハッスルです!
    「先生!うまいな!」先生もハッスルしています!
  • ひなが孵りました!

    2024年5月15日
      4月中旬から、つばめたちが佐久間幼稚園の軒下に巣を作り始め、現在、4つの巣で子育てが行われています。そんな中、5月最初には、卵が産まれ、親鳥が卵を温める姿が見られるようになりました。そして、今、1つの巣では、卵からひなが孵り、親鳥が一生懸命、えさを運んでいます。飛び立つのはいつになるでしょうか?
      親鳥が卵を孵すために、交代しながら卵を温めています。
      すべての巣で卵が産まれました。
      そして、そのうちの1つで、ひなが孵りました。
      今、保護者の方にいただいたミラーを天井に張り付け、ひなの観察をしています。可愛いですね!
    • 5月のにこにこ集会がありました。年長さんが司会をしての集会も慣れてきたようです。園長先生のお話は、幼稚園に巣作りをして雛をかえしている「つばめ」のお話でした。また、生活のお話では、服のたたみ方について、実習を交えてたのしく学ぶことができました。5月の歌「さんぽ」と踊り「たいやきくん」も元気よくできました。
      集会の司会も慣れてきました!
      5月の集会には、廊下から年少さんも見学してくれました。
      5月の歌は「さんぽ」でした。さすが、年少さん、元気よく歌えました!
      踊りは「たいやきくん」です。とっても楽しい踊りです。
      生活のお話では、服のたたみ方について、実習を交えて体験することができました。
    • 幼稚園には、先日紹介した”オタマジャクシ”の他にカニ、ダンゴムシ、アリ、アオムシがいます。
      そこへ…新しい友達が仲間入りしました!
      何か分かりますか?苦手な方、ごめんなさい。
      正解は・・・カブトムシの幼虫です!!
      まずは家づくり。少し湿った土が好きなんだって!!
      この子は、男の子かな?
      この子は、女の子だ!!

      知ってましたか? 幼虫のうちに『オスかメスか』分かるんです☆
      さぁ新しい家に引っ越しです!
      気に入ってくれるかな?
      「いい家だなぁ。」と言っているかのようでした。
      みんな潜っていきました!
    •  年少さんのお弁当が始まりました!
      楽しみにしていたお弁当♬「いただきます!!」
      担任の先生と「いただきます!」
      卵焼きを「ぱくっ!」
      大きなお口で、おにぎりも「ぱくっ!!」
      おにぎりの中身は”シャケ”「おいしいよ♪」
      「ごちそうさまでした!!!」
    • 年少さんも年長さんも、色を混ぜたり、いろいろな色を画用紙に表してみたり、色を通した遊びをしています。ご紹介します。
      年少さんは、手形を生かした表現を楽しんでいます。
      いろんな色にチャレンジしていますが、これは、桃色での作品です!
      そして、雨の日のお気に入りはこのピンクのお城です!
      年長さんは、こいのぼりの鱗を、混色で工夫して鮮やかに仕上げています。
      「うーん!ここからどういうデザインにしていこうかな!」
      「じゃーん!完成しました!」