2024年

  • お話タイム!

    2024年7月3日
      月2回の「お話タイム」では、担任以外の先生による「読み聞かせ」が行われます。絵本大好きな子供たちは、この時間を楽しみにしています。今日のお話は何だろう?ワクワクしながらお話を聴きます。
      最初は、手遊び歌でウォーミングアップ!テンションが上がってきました!
      どんなお話かな?ワクワクしながらお話の世界に入っていきます。
      身を乗り出してお話にのめり込んでいきます。
      身を乗り出してお話の世界に入り込む場所は、一人一人違うようですね!
      テンションがマックス!「あー!・・・・・」
      最後はみんなでお話に参加していました!
    • 年少さんが今はまっているのは、「泡」と「シャボン玉」!バブルです!石鹸でたくさんの泡を作ったり、シャボン玉がたくさんできる様子を楽しんだり、「バブル」にはまっています。
      石鹸をスポンジでこするとどんどん泡ができるのを楽しんでいます!
      「わあー!おおきなたらいいっぱいになっちゃった!」
      シャボン玉にもはまっています!
      「わあー!風にのってどんどん飛んでく!」
    • 本年度、初めての未就園児の会(なかよし会)が先日行われました。2名のお子さんが参加してくれ、賑やかで楽しい時間となりました。短い時間での活動ではありましたが、年長さん、年少さんが意欲的に、遊びに来てくれたお子さんと関わってくれ、あっという間の1時間でした。次回7月3日も楽しみです。なお、お出でくださった親御さんには、さくら連絡網に登録してもらい、園との連絡を密にする環境もできました。
      おもちゃがいっぱいあって楽しいね!
      「ぼくは、生き物も大好きだよ!」
      年少さん、今日はお姉さんです!張り切ってお姉さんをしてくれました!さすが、頼りになります。
      共同作業で、どんどん線路が長ーくなっていきました!子供は自然に協力し合うものですね!
    • 連日、30℃を超える夏日が続いています。そんな中、「プール開き」が行われました。この日は、気温33℃を超える日となり、水遊びに最適な日となりました。子供たちが楽しみにしていたプール開き。ワクワクしながら園庭に設置したプールに入りました。
      水遊びは約束があります。真剣に約束事を聞いています。
      準備体操は、子供たちのお気に入り「エビカニクス」!しっかり体を動かしましょう!
      「わあー!気持ちいい!!」暑い日は、冷たい水が一番!
      水に入る前に、しっかり体を水に慣らしましょう!
      「わあー!冷たくて気持ちがいいね!」この後、水鉄砲やおもちゃで楽しみました!
    • 山香地区のサークル活動をされている方々とのふれあい交流が、山香ふれあいセンターを会場にして行われました。最初に、幼稚園の子供たちから、歌と踊りの披露をさせていただきました。その後、手遊びでの交流と、輪投げゲームで盛り上がりました。サークルの皆さんからは、手作りカレー等をご馳走いただき、素敵な1日となりました。
      「今日はよろしくお願いします!」
      「雨の降り熊の子」を歌います。
      私、「エビ・カニクス」の踊りが得意なの!
      年長さんも上手です!
      手遊び歌は「げんこつ山の狸さん」!一緒にやってくれました!
      「じゃんけんポン」・・・「勝った!」
      じゃんけんに負けると罰ゲームがあったよ!
      年長さんが幼稚園クイズを作ってくれました!
      食事の後、輪投げゲームが始まりました。年少さんとっても上手です!
      ゲームの後は、食事です。サークルの方々がカレーを作ってくれました。デザート付きです!「美味しい!!」
      幼稚園の子供たちから、皆さんへのプレゼントです。
      ふれあいセンターを出た後、山香の街を散策しました。絶好のやまびこポイントを見つけてしまいました。
    • 子供たちが楽しみにしていた「カレーパーティ」が行われました。保護者の方々がボランティアで参加してくださり、野菜を洗って皮をむき、切って、加熱するまで、親子で共同してできました。温かい雰囲気の中で、とっても美味しいカレーが出来上がりました。
      お母さん!今日はよろしくお願いします!
      ペットボトルキャップとヤクルト容器で皮むきをしました。
      ティーラーでニンジンの皮むき挑戦です!
      包丁を使うときは、お母さんに手伝ってもらいました!
      「美味しくできるかな?」40分ほど煮込みました!
      ルウを投入!美味しそう!出来上がってきました。
      「カレーはたっぷり盛り付けますね!」
      「いい姿勢になりましょう!ご一緒に、いただきます!」
    • 佐久間小学校とは年間を通じて、児童の皆さんが企画したり、幼稚園で企画して、児童と園児が一緒になって楽しむ会が計画されています。今回、小学校の児童の皆さんの企画で楽しみました。
      本年度1回目の「にこにこタイム」!小学校の児童の皆さんが考えてくれました!
      「だるまさんの1日」というゲームです!
      「だるまさんが転んだ!だるまさんがご飯を食べた!」
      「逃げて!」
    • 園庭で収穫したジャガイモを使って「カレーパーティ」をしようと年長さんが計画し、この日、カレーパーティの材料買い出しに行ってきました。カレーパーティではお家の方もボランティアで参加してくださることになり、お家の方の分も含めての人数分の材料買い出しとなりました。最初に、町内のコープさんに行って必要な材料を探しました。
      「カレーパーティの材料買い出しに行くぞ!」
      「まず、ニンジンと玉ねぎを探そう!」
      「次にお肉、豚バラ肉はどこかな?」「分からないな!」
      「分からないときは、お店の人に聞こう!」「ここにありますよ!」
      「次は、油」「油はすぐ見つかったよ」
      「ぼくは、カレーのルウを探さなくっちゃ!あれ、レトルトカレーはたくさんあるけど、カレーのルウがないぞ」
      「会計しなくっちゃ!お願いします!」
    • 迷路解体!

      2024年6月21日
        1か月以上にわたり、じっくり楽しんできた「迷路ごっこ」も最後のお客様が楽しんでくれたところで終焉となりました。最後どのように片付けるか、子供たちで考え、いざ解体!これまた思い切り楽しめるものになりました。
        「割と高くて取るの大変だよ!」
        「台に上って取らないと取れないね!」
        「全部取ったら、こんなに多くなっちゃった!」
        「この中に、隠れちゃおう!」年長さん2人がこの中に隠れています。
        「よし!じゃあ、新聞紙をゴミ袋に入れていくか!」「これかも、小学校のお兄さんやお姉さんを招待できる遊びを考えようね!」「面白そうだね」
      • 大盛況の迷路ごっこが最後のお客様を迎えました!佐久間小学校の3・4年生の皆さんです。年長さんが期待したとおりの反応を見せてくれ、大満足の迷路ごっこになりました!
        この迷路は、通ることができるところが、その都度変えることができる迷路です。また、暗い中でトラップを仕掛けるので、ちょっと怖い!かもしれません。それが、またやってみたいと思わせるみたいです!
        迷路ごっこが終わった後、みんなが集まって、感想を言い合っていました。
        子供たちだけで、自分が感じたことを話し合っていけるのがいいですね!すばらしい!