2024年

  • 2月の健康安全の日

    2024年2月8日

       今回の健康安全の日は「『今』を大切に過ごそう!」というテーマで、悩み多き時期を過ごす生徒への、こころとからだのほぐしかたや、ストレスへの対処の仕方を中心としたお話でした。不安や悩みとどう向き合ったらいいのか、不安や悩みを軽減するにはどんな方法があるのか、といったことについて、アドバイスががありました。途中、リラックス方法の呼吸法や動作法について、実際にみんなでやってみました。やったあとの生徒の表情が、柔らかく変わっていくのを見て、効果的だと思いました。3年生は特に、受検などに臨む際に、今日の内容はいろいろと生かせると思います。有効活用して、日々をより快く生活できるようにしたいですね。

       

    • 予告なし避難訓練

      2024年2月7日

         先日佐久間中では初めて、あらかじめこの時間に実施するという明確な予告がない中、避難訓練を行いました。突然緊急地震速報が入り、大きく揺れ始めた中で、いかに自分の身を守り、安全な所へ避難できるかを確認する内容でした。先生方も大きな揺れで生徒に思うように指示できない、という想定だったので、訓練時の様子を写真に収めることができませんでした。休み時間に発生した本震、そして避難中に襲った余震、両方に対して、素早く適切に行動することができていました。ただし、訓練後の振り返りで、生徒も教職員も、「廊下にいるときは、教室に入って机の下にもぐるべきか?」「防災セットのバックは離れたところにあってもそこへ取りに行くべきか?」という、やってみてわかった課題や疑問も生じました。その場の判断ももちろん大切ですが、振り返りを生かし、こう備えておくべき、発災時にこう行動すべきについて徹底していきたいと思います。

      • 2月の朝礼

        2024年2月6日

           朝礼の校長先生のお話では、先日行われたSTリサイタルについて、生徒の頑張りへの称賛やねぎらいを中心とした指導・講評をいただいたあと、今後さらに充実・発展させていこうという呼びかけがありました。本校だけでなく、浜松市の小中学校全体でキャリア教育に力を入れていますが、STはまさに「郷土を中心にしたキャリア教育」。今後も生徒の学びから次々と「新たな価値の創造」がなされることを期待しています。また、朝礼での校歌斉唱では、この日から指揮者・伴奏者が2年生の直希さん・夢さんにバトンタッチされました。担当した2人にはプレッシャーもあったと思いますが、回数を重ねるごとに一層堂々とした姿となることでしょう。

        •  先週の2日間にわたって、3年生全員が校長先生と給食の会食をしました。中学校生活の思い出や、中学卒業後の進路や将来の夢、といったことについて、給食を食べながら話しました。普段そういったことを話す、という場面は少ないかもしれませんが、会食を終えて、一人一人がそれぞれしっかり自分の思いや考え、希望を持っていることが伝わってきたと、感心していました。3年生にとっては、今後の受検での面接を控え、自分の思いや考え、希望を相手にしっかりと伝えるよい経験になったと思います。
        •  先日浜松市内のソフトテニス部の1年生大会が行われました。団体戦のみの開催だったので、鼓さんは、同じく選手の足りない春野中と合同チームを組んで出場しました。春野中の選手とペアを組んだ鼓さんは、2試合に出場し、1勝することができました。しっかりと動いてボールを打ち返す姿を見て、入部当初と比べてすごく成長していると感じました。試合後、鼓さんに尋ねたところ、十分力を発揮できなかった面もあったとのことでした。全体的にさらにレベルアップすることももちろんのこと、それまでに培った力を勝負どころで発揮する能力も、今後さらに磨けるといいですね。
        •  先日、西遠地区高等学校弓道大会が開催されました。そこに、オープン参加で中学生も出場し、浜松市内中学・高校弓道大会中学生の部という形で個人戦を行いました。弓道部の直希さんも出場しました。そこで直希さんが8射で4中という結果で、見事優勝しました。冬場の弓道場は寒く、手先や足先の冷えなど辛いことも多いと思いますが、この成果を自信にして日々の練習に一層精進してほしいと思います。

        •  最後に、3年生の様子です。
        •  今日は2年生の発表の様子です。
        •  今日から3日間、先週のSTリサイタルの様子を学年ごとに紹介します。今日は1年生です。
        • STリサイタル

          2024年1月26日
             昨日、全生徒が1年間の総合的な学習の時間における探究活動の成果を発表する「STリサイタル」が行われました。これまで取り組んできたことを踏まえ、各自が地域貢献につながる提言等についてプレゼンを行いました。このブログでは、来週の3日間、全員の発表の様子を画像で紹介していきます。今日はそれに先立って、まずは全体的な様子を伝えたいと思います。1年かけての探求の成果だけあって、どの発表も見ごたえ・聴きごたえがありました。中でも、佐久間という地域の魅力をもっと発信する、体感してもらえる、という狙いを持って、具体物を完成させた取り組みには、成果が見えやすかったこともあり、参観者からの称賛の声が特に多く寄せられました。地域の方や佐久間分校の生徒からのお褒めの言葉により、生徒は「頑張ってよかった」「引き続きこのテーマでの探求を続けよう」「探求を通じて自信や、佐久間という地域への誇りを得られた」等という思いを一層持てたようです。