2024年

  •  卒業式に向けて、式中・式後に斉唱・合唱する歌の練習がスタートしています。感染症に気を付けながら進めています。練習には、事務職員の宮﨑さんも参加しています。斉唱・合唱の歌声は、式を一層感動あるものにしてくれます。立派な式が挙行できるよう、いろいろな準備や練習に、みんなでしっかりと取り組んでいきたいですね。
  •  昨日は、1年生が家庭科の授業で考案した献立を再現したお弁当が、町内のお店で調理・販売される第一弾でした。我々学校職員も購入し、夕飯で食べました。それぞれの献立の個性が際立ち、おいしくいただけました。昨年とは違い、ほぼ予約のみの販売だったので、お店でも大きな混乱なかったようです。生徒のアイディアをおいしく、見栄え良く商品化し、販売まで引き受けてくださったいどばたさん、おかめさん、そしてこの取り組みを主導した学校運営協議会の学校支援コーディネーター、ディレクターさんに感謝したいと思います。なお、昨日は6人分が販売されました。残り2人分は、来週28日におかめさんでの販売となります。こちらも23日(金)までに予約が必要です。詳しくはこのブログ2/9(金)の記事を御覧ください。
  •  2年生は、3年進級後すぐの4月に修学旅行に出かけます。もう2か月を切りました。これまで京都の見学スポットである寺社仏閣を、分担して調べてきました。その活動の中から、実際に訪れるところも決めていきましたが、行かないところも含め、せっかくまとめたのなら、ということで、掲示物にして廊下に貼り出しました。まだ修学旅行が先のことである1年生にとっても、イメージが膨らみ、いい刺激になっています。2年生は、残り期間で準備を万端にして、有意義な旅行にしてほしいと思います。
  • 1年、職業調べ

    2024年2月20日
       1年生は、2年の5月に行う職場体験学習を見据えて、職業調べをしました。各自が興味を持った職業について調べて、スライドでまとめ、相互に発表を行いました。活動を終え、各自がまとめたスライドを印刷し、冊子にしたものが廊下の特設コーナーで公開されています。その職業に就くのに、あるいは就いてから必要な資格や、その職業の必要性や社会的な役割についてもまとめてあります。中学を卒業すると、5年前後でいち社会人として歩んでいくことになります。このような活動を通して、自らのキャリア形成を着実に進めていってほしいと思います。
    •  先日、今年度4回目の学校運営協議会が行われました。今年度も学校運営協議会を通じて、保護者や地域の方の意見を反映させ、協力を仰ぎながら特色ある学校づくりを進めてきました。その様子はこのブログでもお知らせしてきたとおりです。今回は、その取組を振り返り、さらに来年度どのように充実させていくかを協議しました。会議資料や会議録は後日ホームページ上に掲載しますので御覧ください。新年度はコミュニティースクール5年目。協議内容をもとに、より充実した教育活動を展開していきたいと思います。
    •  保健体育では今どの学年もサッカーに取り組んでいます。佐中のサッカーの授業は、少人数ながら広いグラウンドを目いっぱい使って行うので、運動量が半端なく、とてもハードです。でも、1・2年生合計8名が2チームに分かれると、4人ずつになってしまいます。そこで、先生方も参戦。この日の授業では、西尾先生、亜結先生のほか、ゲームが成立するよう河邊先生、藤田先生、さらにはイフェ先生まで加わっていました。先生方にとっても運動不足解消になり、ウィンウィンな!?授業となっていました。
    •  3年理科の授業では、発生装置を使って静電気についての学習をしていました。装置が帯電して、別の物体に放電してスパークしている様子や、生徒が装置に触れて、放電の際に髪の毛が逆立つ様子を見て、感嘆の声が何度も上がっていました。科学的な現象を実験として再現して、目の前で見ることができる。理科の授業の醍醐味ですね。
    • 学年末テスト

      2024年2月14日
         今日はバレンタインデーですが、生徒にとってはそれよりもプライオリティが高いはず!?の学年末テストでした。写真を撮りに教室にお邪魔すると、3学年とも教室にはテスト特有のピンと張りつめた空気が漂っていました。早ければ明日から早速採点されたものが返却されます。1年の学習の集大成、満足のいく結果だといいですね。
      •  弓道部は、週末に上市場の瞑想館で、射会などの活動を行うことがあります。この日は、佐久間分校の弓道部と合同で、審査会に向けた練習会ということで、分校の顧問の先生に加え、弓道連盟の佐久間支部長である市村さんもお見えになり、御指導をいただきました。多くの指導者から様々なアドバイスをもらい、充実した活動となりました。

      •  以前にもお伝えした、1年生家庭科の授業、お弁当の献立づくりの学習についての続報です。学校運営協議会(特に学校支援コーディネーターやCSディレクター)の支援を受け、生徒の献立考案やアピールポイントの取りまとめ、そして販売日程等飲食店との折衝も済み、ついに販売にこぎつけました。それに合わせ、チラシを作成し、当日の弁当に貼るシールも準備が整いました。チラシをこちらにも掲載します。今回の販売は、数量限定で予約が基本となります。当日の販売が盛況となり、生徒の達成感につながるといいなと思っています。

        R6お弁当チラシ[PDF:505.9KB]