• 本日は、宿泊訓練2日目の様子をお伝えします。
    2日目は、海洋活動「ダブルハルカヌー」が行われましたfrown
    おはようございます。寝覚めると布団たたみが始まりました。
    この経験を生かしてこれからは自分で毎朝布団たたみをするのかな?
    午前の活動に向け、朝食をいただきます!
    みんないつもよりしっかり食べたのではないでしょうか?
    いよいよダブルハルカヌーに挑戦
    カヌーに乗る前に陸上で練習
    陸上ではばっちり
    いよいよカヌーに乗り込みました
    湖上をすいすいと進んでいきます
    陸からだいぶ離れましたねangel
    みんなで協力してこいでます
    水しぶきが~devil
    来週月曜日は、宿泊訓練の様子最終回ですlaugh
     
  • 本日は1日目夜に行われたキャンプファイヤーの様子をお伝えしますlaugh
    火の神入場
    「共感の火」「共生の火」「信頼の火」それぞれの火を火の神からいただきましたblush
    キャンプファイヤーの火を見ると、心が落ち着きますね。
    炎のゆらぎは、人間の心拍のリズムとにているため、人は心地よさを感じるのだそうです laugh
    火を囲んで、レクリエーションをしたり、歌を歌ったり、みんなで楽しみましたsmiley
    明日は、宿泊訓練2日目の様子をお伝えしますlaugh
  • 本日は、宿泊訓練1日目、カニ釣り後の様子をお伝えします。
    施設内入室、キャンプファイヤー準備、夕べの集い、夕食の様子ですsad
    自分が寝るところのベッドメーキングです
    しっかりシーツをしけるかな?
    こういうときこそ「協力」
    いい経験ができたね
    続いてキャンプファイヤーの準備に取り掛かりました
    次から次へとやることいっぱいです
    夕べの集いでは、一緒に生活を共にする小学校と幼稚園の子たちに学校紹介をしたり、仲良く交流したりしましたfrown
    佐久間小をしっかりアピールできたようですねwink
    ボリューム満点の夕食でした
    明日は、夜のキャンプファイヤーの様子をお伝えしますlaugh
  • 本日は、昼食から午後の様子をお伝えします。
    昼食をとり、入所オリエンテーションを行い、湖岸ハイキング、カニ釣り体験の様子です。
    おうちの人が作ってくれたお弁当は最高においしいねcheeky
    午後の活動に向けてしっかり食べました
    お世話になる三ケ日青年の家での生活についてお話を聞きましたlaugh
    「共生」三ケ日青年の家でも佐久間小でも同じ合言葉がありました
    浜名湖岸のハイキングに出発
    佐久間の自然とは違って新鮮だったねlaugh
    カニ釣り体験の準備はばっちり!さあ何匹釣れるかな?
    えさは「イカ」カニ釣りに夢中です。
    雨上がりで、カニもたくさんいるはず…
    結果は…kiss明日は、1日目夕方から夜の様子をお伝えしますfrown
  • 宿泊訓練の様子

    2025年6月16日
      先週12日(木)13日(金)の2日間、3年生から5年生の児童9人は、三ケ日青年の家に宿泊訓練に行ってきました。
      活動の様子を数回に分けて紹介します。本日は、1日目出発の式から午前中の活動までの様子です。
      出発の式では、校長先生から3つのお話がありました。
      ①友達ののよさを見つける②自分のよさを見つける③自然の素晴らしさを感じる
      「帰ってきたときに、子供たちにどれか一つのことについて聞くよ」とのお話でした。
      これから2日間、いろいろな会で司会、始めと終わりの言葉などなど役割がたくさんあります。
      昇降口では、お留守番組の1年生と6年生がお見送りをしてくれましたsmiley
      いざバスに乗って出発です!
      約1時間30分かけて三ケ日青年の家に到着。早速入所式を行いましたlaugh
      ここでもそれぞれ役割をしっかり果たしましたsad
      入所式が終わると、目の前の浜名湖へ行き、湖岸観察をしました。普段見ることのできない生き物探しに夢中でしたfrown
      何かを発見!
      こちらでも何かを見つけたよ!
      午前中から楽しく活動できました。
      1日目午後の活動は明日お伝えしますfrown
    •  昨日6/12(木)~本日13(金)の2日間、佐久間小の3~5年生は三ケ日青年の家へ宿泊訓練に行ってきました。

       その間、1年生と6年生は学校でお留守番です。
       今回はお留守番のようすを紹介します。
       1・6年生合同体育を行いました。
       鬼ごっこやだるまさんがころんだ、様々な形のリレーなどを通して、体をほぐすとともに、1・6年生の交流を深めました。
       給食は、お留守番組全員で配膳をし、全員1つの机で食べました。
       6年生に負けじと、1年生もモリモリ食べました。
       「今頃3~5年生もおいしいご飯を食べているかな」なんてことも話題に上りました。
       普段は全校での交流が多い本校ですが、この2日間は1・6年生が密に関わり、仲を深めることができました。
       これからも1年生と6年生がお互いによい関係を築いていけるといいですね。
       3~5年生の宿泊訓練のようすは、来週のブログでお知らせします。
       おたのしみに!
    • アゲハチョウの羽化

      2025年6月12日
        昨日3年生は、3時間目の理科の授業で、「昆虫の育ち方」の学習をしました。なんと、授業中にチョウの羽化の瞬間をタイミングよく見ることができた子がいました。その子は、友達にその様子を紹介してくれました。羽化したては、弱々しい羽ばたきでしたが、5時間目が終了したときは、元気な羽ばたきになり、外に飛び立っていきました。
      • 今日の子供たち

        2025年6月11日
          朝の雨も上がり、なんだかじめじめした一日でしたangel
          そんな中でも子供たちは授業に一生懸命です
          1年生は図工「こんなことがあったよ」、3年生は理科「植物の成長」、4年生は算数「わり算のひっ算」、5年生は理科「メダカのたん生」、6年生は理科「人とほかの動物の体のつくり方」に取り組みました。
          どの子も真剣に学習に取り組む様子は、さすが佐久間っ子ですねsmiley
        • しとしと雨の中☂

          2025年6月10日
            梅雨2日目☂
            一日中、雨が降り続く中、子供たちは集中して学習に取り組んでいました。

            1年生は、国語で作文の勉強✍
            学習を重ねることで、観察したことや自分の思いをどんどん書けるようになってきました。
            3・4年生は、音楽でマウスピースの体験♪
            管楽器で音を奏でることって、とっても気持ちがいいものです。
            5・6年生は、稚鮎放流の思い出を絵に✍
            それぞれが感じたことを思い思いに描いていました。

            明日からも勉強を頑張ります!
          • 今日はプール開きの予定でした。このブログも、プールで元気に活動する子供たちの様子をアップしようと目論んでいたのですが。。。朝からあいにくの曇り空。学校のプールでの活動は気温+水温が50℃を超えないとできないことになっています。午前11時の時点で気温23.5℃、水温24.5℃で、今日のプール開きは延期になりました。残念・・・お昼のニュースでは東海地方が梅雨入りしたらしいと報じていました。どうりで佐久間小の校舎内外のアジサイがきれいなわけです。運動場フェンス沿いのアジサイは描いたように色とりどりです。体育館前のものは葉っぱのグリーンが鮮やかです。そして、玄関に飾られたパッと目を引く濃いピンク、佐久間っ子スタッフが飾ってくれたアナベル。。。植物たちにとっては、恵みの雨なのですね。