• 5・6年調理実習

    2025年7月4日
      3・4時間目に、5・6年生が家庭科で調理実習を行いましたwink
      いつもの自分の朝食に不足している食べ物を扱った献立を考え、調理をしましたsurprise
    • にこにこタイム

      2025年7月3日
        小学生と幼稚園児との交流で、毎年数回行われる「にこにこタイム」がお昼休みにありましたsad
        年中さんと一緒に、「もうじゅう狩りに行こうよ」と「フルーツバスケット」をやりました
        どちらも大変盛り上がり、たくさんの笑い声といっぱいの笑顔があふれる活動となりましたwinkwinkwink
        みんなの前でお話しできたねfrown
        りんご、ぶどう、みかん、かわいいバッジをつけてチーム分けです
        お題は「カンガルー」、ちゃんと仲間になれたね
        先生たちも夢中になってフルーツバスケットsad
      • 健康タイム

        2025年7月3日
          今日の健康タイムは、「背骨ストレッチ」でした。
          最初に背骨の説明と猫背チェックを行いました。
          猫背改善するストレッチ「背バネゆらゆら体操」「背バネねじり体操」や「猫ポーズ」を行いました。
           
          最後に丸めたバスタオルの上に仰向けに寝て、背中を伸ばしました。
           
        • 暑い日が続いていますね。
          だからこそ、涼しい場所で「読書」はいかがですか?
           学校図書館の入り口です。
           本校職員がつくった、今の季節にピッタリのアジサイの掲示に、おすすめの本も並んでいます。
           その横には、今年度の文化委員会「アイ読書委員会」の委員が作成した、招き猫のポスターが飾られています。
           思わず入りたくなる入り口です。
           本日、入りたてほやほやの新着図書です。
           教科書で紹介されている本や学習に使える本など、子供たちが読みたくなる本を揃えています。
           早速、本日の昼休みに、新着図書をアイ読書委員が読み聞かせしてくれました。
           お客さんの数もだんだん増えていきました!
           これから益々暑くなり、体を動かして遊ぶのが難しい日もあるかもしれません。
           そんなときは、学校図書館でステキな本を探して読んでみたり、上級生に読み聞かせをお願いしたりしてもいいかもしれませんね♪
        • 外国語活動

          2025年6月30日
            今日はALTのJanさんが来校しています。3・4年生の外国語の時間は「How many ~~?」の学習をしました。1~20までの言い方を練習したあとJanさんがバナナがたくさん書かれたカードを示し「How many bananas?」みんなでバナナの数を英語で数えました。バナナはオレンジになったりアイスクリームになったりチェリーになったり。一人ずつみんなの前で数えるチャレンジでは3年生はちょっと自信なさそう^-^;4年生は堂々と数えて頼れるお兄さんぶりを発揮していました^0^/最後に「How many strokes?」みんなの名前の漢字は何画ですか?あれ?難しい漢字もあるぞ。ここは曲がって一画?英語の勉強と国語の勉強は切り離しては考えられないところもありますね。
          • 佐久間夢講座

            2025年6月27日
              本日「佐久間夢講座」が佐久間中学校で行われました。
              昨年度は大雨のため中止となりましたが、昨年予定していた天竜高校教諭で地元佐久間町出身の新井悠可さんから「夢に向かって」の講演を聞きました。
              夢の実現に向けては、「コミュニケーション能力」「行動力」「モチベーション」の3つが重要であることを実体験をもとに佐久間小児童、佐久間中・佐久間分校生徒に伝えてくれました。
              今回の話を聞いて、子供たちは自分の夢についての思いを強くしたことと思いますlaugh
              自分の夢について発表した児童
              夢の実現のために今していることを発表した児童
            • 3Fエアコン故障中

              2025年6月26日
                 先週から3階のエアコンが故障しています。
                 他の階は大丈夫です。
                 3階にいる5・6年生の子供たちは、エアコンの効く部屋に移動して活動を行っていますが・・・、
                 「暑い‼」
                 明日、業者の方が来てくださって、修理が完了する予定です。
                 もう一日、我慢です。
              • ダム大学

                2025年6月25日
                  「ダム大学」で佐久間ダムに見学に行ってきました。
                  新豊根ダムの発電との関わりもあり、豊根小の3・4年生といっしょに学習をしました。

                  まずは「佐久間ダムってどんなダム?」ということで、ダムの役割や水力発電の仕方を学びました。
                  その後は、電力館で楽しみながら電気の不思議を感じました。

                  あいにくの雨で、ダムが放流されていて、ダムの中までは見学はできませんでした。
                  その分、見晴台から放流を目の当たりすることができて、子供たちのテンションもMAX!
                  対岸に向かってみんなで「ヤッホ♪」

                  来年度は、豊根ダムでの学習が予定されています。
                • 昨日まで「宿泊訓練特集」ブログだったため、先週あった学校での出来事をお伝えします。
                  本日は16日(月)に行われたプール開きについてです。当初の予定では9日(月)でしたが、天候不良のため1週間伸びてしまいました。しかし当日は気温、水温合わせて50℃を大きく上回り、最高のプール日和の中、実施することができました。
                • 1週間にわたり、佐久間小宿泊訓練ブログを見ていただきありがとうございました。
                  本日で最後となります。
                  昼食の様子
                  三ケ日青年の家での3食は、どれもおいしかったですwink
                  三ケ日青年の家の所員の皆様お世話になりました。
                  5年生は今年で終わりですが、3・4年生は来年もよろしくお願いしますblush
                  三ケ日青年の家までの往復お世話になったバスの運転手さんありがとうございました。
                  6年生がお迎えしてくれましたfrown
                  1日目の朝の校長先生からの宿題、子供たちはみんな覚えていましたfrown宿泊訓練を通して、友達のいいところをたくさん見つけることができ、三ヶ日の自然の素晴らしさをたくさん感じ、そして自分自身も何事にも全力で取り組むことができた宿泊訓練になったことでしょうね。
                  感想発表をした3人です