2025年

  • 交通安全教室

    2025年4月28日
      4月25日(金)の2・3校時に、交通安全教室を行いましたlaugh
      2時間目には、1年生が安全な歩き方について
      3時間目には、3~6年生が安全な自転車の乗り方について学びました
      どちらの時間も交通ルールを守る大切さ、安全な歩き方や自転車の乗り方についてしっかりと学ぶことができましたsmiley
    • 昨日統合後初の学校運営協議会が行われました。
      幼稚園で保育参観、小学校で授業参観をした後、会議が開かれました。
      今回は、委員の皆さんから今年度の学校運営基本方針の承認を受けました。
      また今年度の学校運営協議会の目標に照らし合わせながら、子供たちの様子を伝えあいました。
      統合1年目で心配していた子供たちの様子でしたが、それぞれの子供たちが元気に生き生きと授業に取り組んでいることがわかり安心してくれました。
      一昨年度から進めてきた「統合資料室」の設置に向け見通しをもつこともでき、有意義な会となりました。
       
    • 朝運動が始まりました。
      今日は風船を使った体ほぐしの運動。
      体のいろいろな部位を使って、風船を落とさないように…
      いっぱい笑いながら、新しい縦割りグループで体も心もほぐれました。
      1年生も「楽しかった♪」と感想を言っていました。
      5・6年生がグループみんなのことを考えて運動してくれたおかげです。

      5月からは、一輪車を頑張っていきます!
    • 今週24日(木)に第1回学校運営協議会が開催されます。
      今年度は浦川小学校との統合により、学校運営協議会も再編され、1期目を迎えることになります。
      協議会では、昨年度末にも提示した「今年度の学校運営方針」について再度確認をします。
      統合資料館開設に向けて本格的に動き出すことにもなります。
      傍聴希望の方は、佐久間小まで御連絡ください。
    • 今日は今年度最初のやまびこ発表、参観会、PTA総会がありました。
      保護者の皆様や地域の方々と大変多くの方に参観していただきました。
      やまびこ発表では、5名の児童が得意なことや頑張っていることを発表しました
      参観会では、1年生は国語、3・4年生は学活、5・6年生は外国語、ほほえみ3年は国語、ほほえみ5年は算数の学習を行いました
      どの学級でも子供のよい学びの姿が見られましたsad
    • 杉の子の日

      2025年4月18日
         今日は杉の子の日でした。
         安全協会の方や地域の方たちの協力を得て、学校正門前や佐久間病院前、山香、浦川であいさつ運動を行うことができました。
         地域の皆様、いつも子供たちを見守っていただきありがとうございます。
         毎月20日が杉の子の日の基準日です。
         今年度もよろしくお願いします。
      • 全国学力学習調査

        2025年4月17日
          今日は、朝活動で遠足の説明会が行われました。
          縦割り班や全校での活動が計画されています。
          協力してみんなが楽しめる遠足にしたいですね。
          その後6年生は、3時間目まで全国学力学習調査でした。
          国語と算数に加え今年は理科のテストがありました。
           難しい問題も多かったようですが、最後までじっくり考えて取り組んでいました。
        • 新年度初めての避難訓練が行われました。
          「南海トラフ大地震の臨時情報が発令されました。全職員は職員室へ集合してください。」という教頭先生の緊急放送で訓練は始まりました。同時に保護者へのお迎え要請のメールが配信されます。打合せ後、教室に戻った先生たちの先導で体育館へ集合します。
          中部公益会からいただいた折り畳みヘルメットを被り、真剣なまなざしの1年生でした。
          学級別に並んで担当の先生からお話を聞きます。
          「大人の言うことをきいてそのとおりに行動できることも大切だけれども、緊急事態の時は自分で考えて適切な判断と行動ができるようになることも大切です。」日頃の頭の訓練が重要になりそうですね。
          地区別に並び替える訓練をしてお迎えを待ちました。
          確実に保護者に引き渡せるよう、名簿を確認しながら丁寧に対応します。保護者の到着まで子供たちは体育館で待ちます。
          緊急放送から40分。無事全員が保護者と帰路につきました。
        • 毎年子供たちは校長室へ行き、自分の特技や学習したことを校長先生に披露し、判定してもらいます。
          校長先生から「○」をもらうと、スタンプ一つゲットできますsmiley
          今年度も「校長の壁」が継続されると聞いた4年生2人はさっそく国語科「春のうた」の詩の音読に挑戦しました。それぞれ工夫することをノートに書き、それを校長先生に見てもらいながら音読しました。
          校長先生からは「何でここは楽しそうに読もうとしたの?」Y君は「冬の間冬眠していて久しぶりに外に出てきてうれしい気持ちになっていたから」などなど校長先生からのいくつもの質問にもしっかり受け答えした2人でしたwink
          これから「学習の壁」「挑戦の壁」の2つの壁に挑戦していきます!
        • 本日の学習

          2025年4月14日
            本日は3・4年生が今年度初めての外国語活動の学習に取り組みました。
            ALTのジャン先生と一緒に、外国語で自己紹介をしたり、チャンツを歌ったりと楽しく活動に取り組みましたwink
            初めて外国語活動の取り組んだ3年生も楽しく学習できました
            なお、1年生は学活、5・6年生は社会科の学習に取り組みました
            どの学年も、集中して授業に臨む姿が見られましたsad