• 今日の給食

    2025年6月17日
       6月17日(火)
      <今日の給食> ふるさと給食週間
       ごはん 牛乳 あじのねぎソースかけ チンゲンサイのアーモンド和え ばれいしょの味噌汁

       ばれいしょの味噌汁には、じゃがいもの他、わかめ、油揚げ、玉ねぎ、にんじんも入っていて、食べごたえがありました。
       
    •  6月16日(月)
       1年生が、算数の「いくつといくつ」の学習をしていました。
      今日は、2つの数を合わせて10なる場合を学習していました。
      「1と9で10」「2と8で10」「3と7で10」「4と6で10」「5と5で10」「6と4で10」「7と3で10」「8と2で10」「9と1で10」
      ①教師と一緒にブロックを操作しながら唱える
      ②子供一人一人がブロックを操作しながら唱える
      ③子供一人一人がブロックを使わず唱える
       段階を踏んで、繰り返し唱えていました。
       とても集中して学習に取り組んでいて、感心しました
       
       先生の前で伝えています。
       ブロックを使わないで、唱えています。
    • 今日の給食

      2025年6月16日
         6月16日(月)
        <今日の給食> ※ふるさと給食週間
         ごはん 家康くんカレー はりはり漬け すいか(姫まくら)

         今週は、ふるさと給食週間です。
         なぜ、家康くんカレーというのか、カレーの中に浜納豆が入っているからです。浜納豆以外にさつまいも、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、すりおろしりんご、トマト、にんにくなどが入っています。
         子供たちが喜んで食べました。
         私は、すいかを食べるのが、今年初でした!とっても甘くておいしかったです
      •  6月13日(金)
         4年生が、外国語活動「Let's  play  cards.」の学習をしていました。
         2人組で、以下のような会話を英語でしていました。

         A:How’s the weather?
         B:It’s sunny. または It’s rainy.
         A:OK.Let’s play ~.

          ~のところには、晴れ(sunny)の日だったら晴れの日の遊び、雨天(rainy)だったら雨の日の遊びを入れます。
         いろいろな人と英語での会話を楽しむ様子が見られました。

         
      • 今日の給食

        2025年6月13日
          6月13日(金)
          <今日の給食>
           パン 牛乳 ポテトのクリーム煮 ほうれんそうソテー バナナ

           パンによく合うおかずでした。
           ポテトのクリーム煮には、大きなじゃがいもが入っていて、食べごたえがありました。
           ほうれんそうソテーは、塩気がきいていました。
        •  6月12日(木)
           「放浪の合唱作曲家」と呼ばれる弓削田健介さんの「いのちと夢のコンサート」(はごろも『夢』講演会)を行い、4~6年生が、人との出会いや命の大切さについて学びました。
           弓削田さんは、作曲した曲が、4年生の音楽の教科書に掲載されている方です。
           今回は、「ハナミズキ」「ビリーブ」「世界に一つだけの花」「アンパンマンのマーチ」「フェニックス」「しあわせになあれ」とたくさんの曲を、キーボードを弾きながら歌ってくださいました。
           東日本大震災や能登半島地震の被災地での体験を映像で見たり、自分の名前に込められた家族の思いを想像したりもして、子供たちの心に響くものがあり、涙している子がいました。先生たちからも感動したという声が聞かれました。
           私は、弓削田さんが能登半島地震で被災された方との出会いをきっかけにつくった「フェニックス」という曲が心に残りました。
           最後に弓削田さんの曲「手をつなごう」をみんなで合唱しました 
           弓削田健介さん、すてきなコンサートをありがとうございました
           東日本大震災後の卒業式の映像を視聴しました。
           みんなで弓削田さん作曲の「手をつなごう」を合唱しました!
           6年生の代表児童がお礼の言葉を述べました!
           
        • 今日の給食

          2025年6月12日
             6月12日(木)
            <今日の給食>
             ごはん 牛乳 肉団子の甘辛煮 親子豆 実だくさん汁

             肉団子の甘辛煮は、肉団子がやわらかくておいしかったです。
             親子豆は、味噌と砂糖、みりんでつくったたれに、大豆に片栗粉をつけて揚げたものを入れてからめたそうです。味噌は大豆からつくられるので、「親子豆」と名付けられたようです。(給食の先生 談)甘くて、食べやすかったです。
          • 6月の朝会

            2025年6月12日
               6月12日(木)「いのちについて考える日」
               朝会をリモートで行いました。
               2人の委員会委員長が思いを述べ、朝の挨拶をしました。
               校長からは、「言葉が人をつくる」という話をしました。
              岐阜県の小学5年生が書いた詩を取り上げ、「言葉が違うと感じ方が変わる」「思いやりのある言葉を使おう」ということを伝えました。
               ※本日、学校だよりをさくら連絡網で送信しました。朝会の内容、はごろも『夢』講演会(合唱作曲家 弓削田健介氏による「いのちと夢のコンサート」)のことを掲載しました。御覧ください。
               代表児童2人による朝の挨拶!
               校長の話「言葉が人をつくる」
               岐阜県の小学5年生が書いた詩を読みました。
               自分のことも友達のことも大切にして、思いやりのある言葉を使っていこう!
               校歌1番を歌いました!
            •  6月11日(水)
               2年生が、図工で「はさみのあーと」の学習をしました。
               白い画用紙を思い思いに切って、切ったものを黒い画用紙の上に並べ、形をつくっていきました。
               「先生、見て!見て!」と声を掛けられました。子供たちが、とても楽しそうで、すてきな笑顔がたくさん見られました。
               
               卵から恐竜が生まれたよ!
            • 3年 毛筆「土」

              2025年6月11日
                 6月11日(水)
                 3年生は、3年になってから毛筆の学習が始まりました。
                 3年になって、初めて毛筆で書いた字が「二」、今日は二文字目の「土」に挑戦!
                 筆を立てて、一画一画丁寧に書いていました。堂々とした字が書けていました