•  9月5日(金)
     3年生が理科の「植物の育ち方 花がさいた後」の学習をしていました。
     今日は、1つのヒマワリにいくつの種ができたか、班ごとに数えました。
    「100以上ある。」などと言いながら、班の友達と協力して数えている様子が見られました。
    クラス全体では、約3000個の種をとることができました!すごい
  • 今日の給食

    2025年9月5日
       9月5日(金)
      <今日の給食>
       ごはん 牛乳 豚丼 もやしのごま酢あえ 鱈のつみれ汁

       豚丼は、ごはんが進みました。
       もやしのごま酢あえは、もやしがシャキシャキして、おいしかったです。
    •  9月4日(木)
       養護教諭が、各クラスの身体測定の前に保健指導を行いました。
       テーマは「熱中症について」です。熱中症になると、どんな症状が出るのかということで、子供たちは、めまいやたちくらみなどの症状から手足のけいれんや頭痛、吐き気などの症状が出ることを知りました。養護教諭からは、具合が悪くなったら、我慢せずに大人に伝え、休むことを伝えました。また、朝食を摂ったり、十分に睡眠をとったりすることが熱中症を予防する上で大切であることを話しました。
       まだまだ暑い日が続きます。今日の話を踏まえ、みんなで熱中症予防に努めたいと思います。
    • 今日の給食

      2025年9月4日
         9月4日(木)
        <今日の給食>
         パン 牛乳 さつまいもコロッケ フレンチサラダ ミネストローネ

         さつまいもコロッケは、甘く、こしょうがきいていて、おいしかったです。
         フレンチサラダは、酸味があり、さっぱりしていました。ミネストローネの酸味もよかったです。
      •  9月3日(水)
         2年生が音楽「リズムをかさねて楽しもう」の学習をしていました。
         今日は、「2拍子の拍に乗ってリズムを打とう」というめあてでした。リズムが4分音符や4分休符でできていることを確かめた後、2拍子の拍に乗り、カスタネットやタンブリンを使ってリズム打ちをしました。
         子供たちが楽しみながらリズム打ちをしている様子が見られました。
      • 今日の給食

        2025年9月3日
           9月3日(水)
          <今日の給食>
           ごはん 牛乳 チキンキーマカレー しょうゆたまご きゅうりの浅漬け

           今日は、子供たちが大好きなカレー!チキンキーマカレーは、甘すぎず辛すぎずで、おいしかったです。おかわりしている子をたくさん見かけました。
           カレーとしょうゆたまごも合います。私は、この組み合わせが好きです!
        •  9月2日(火)
           4年生が理科の「季節と生き物(夏の終わり)」の学習をしました。
           子供たちは、一人一人が決めた植物を春から観察しています。学校の敷地内にあるサクラ、イチョウ、フジや季節の生き物を探して調べました。フジの実ができていて、実のまわりに細かな毛がはえていました。セミの抜け殻を見付けた子もいました。酷暑であまりの暑さに生き物も元気がないようでした。

           
           北校舎の北側の池の様子を観察しています。
           タブレットを使って撮影している子もいました。
           フジの実ができていました!
           フジの実をタブレットを使って撮影!
           セミの抜け殻を見付けました!
        • 2学期最初の給食!

          2025年9月2日
             9月2日(火)
            <今日の給食>
             パン 牛乳 鱈のみかんソースかけ ジュルエンヌスープ 乳酸菌飲料(ヤクルト)

             ジュリエンヌスープは、玉ねぎ、キャベツ、にんじん、チンゲン菜などの野菜がたっぷりで、豚肉も入っていて、栄養たっぷりでおいしかったです!!
             鱈のみかンソースかけは、鱈が揚げてあり、みかんソースで鱈がやわらかくなっていて、大変おいしかったです!!!
             ヤクルトが出て、子供たちは、大喜びでした。
          • 避難訓練

            2025年9月1日
               9月1日(月)
               避難訓練を行いました。
               今日の避難訓練は、2段階の訓練になっていました。まず、地震が起きた。次に地震によって津波が起き、馬込川が氾濫したという想定で行いました。
               子供たちは、「おさない はしらない しゃべらない もどらない」という「おはしも」の約束を守って落ち着いた行動ができました。
               災害はいつ起きるか分かりません。災害が起きたときのことを考え、今できることについて話し合ったり、訓練したりする機会を大切にしていきたいと思います。
               
            • 2学期始業式

              2025年8月29日
                 8月29日(金)
                 2学期がスタートしました
                 夏休みを越して、ひとまわり大きくなった子供たちに会えて、本当にうれしく思います
                 2学期始業式の前に表彰をリモートで行いました。書写のコンクールで最優秀賞を受賞した児童がいて、みんなで称揚しました。
                 2学期始業式では、代表児童2名が2学期頑張ることを発表しました。堂々とできて、立派でした!!
                 校長の話では、「思いは見えないけれど、思いやりは誰にでも見える」という詩人の宮澤章二さんの「行為の意味」という詩の中の言葉を出して、思いやりの心を目に見える行動に移そうという話をしました。(竜の子宣言 3つ目)
                 話の最後に全校で「竜の子宣言」を声に出して言いました!!
                 その後、校歌を1番から3番まで歌いました。

                 学活の様子を見ると、子供たちが夏休みの思い出を一人一人話したり、学級担任が2学期こんなクラスにしていこうという思いを話したりする様子が見られました。

                 保護者の皆様、地域の皆様、2学期も御理解、御協力をお願いいたします
                 
                 書写作品コンクールの表彰の様子!
                 代表児童が「2学期、頑張ること」を発表しました!
                 校長の話 竜の子宣言の3つ目のことについて話しました!
                 校歌の指揮者!
                 校歌の伴奏者!
                 学活の様子 「2学期、こんなクラスにしたいね」と1年の学級担任が話しているところ!