2024年

  • 今日は朝から雨ふりでした 年少組さんは、手形スタンプをしました。この手形のスタンプは何になるのでしょうかお楽しみですねsad そして、傘の塗り絵もして遊びましたsmiley 素敵な傘が完成していました 戸外で遊ぶことはできませんでしたが、体操をしたり、トランポリンで遊んだりして、体を動かすことができましたsad
    年中組さんも手形スタンプをしたり、お絵かきをしたりして遊びましたwink画用紙ではなく、プラ板にお絵かきをしました。何ができるのでしょうかお楽しみですblush 
    年長組さんは、トートバックに何か描いていました 写真ではよくわかりませんが、真剣な表情で丁寧に描いていましたlaughそして、トートバックを大きな鍋でグツグツ 一体何をしていたのでしょうかこれもまた、秘密のため、お楽しみですsad
    年中組さんと年長組さんは、一緒にフルーツバスケットや貨物列車をして遊びました。みんなで遊ぶ中でルールを守ることの大切さ、みんなと遊ぶ楽しさを感じていますwink 2人組なって、運動遊びもしました。カードに描かれているポーズや動きをペアの友達と挑戦しました 背中を合わせたまま立ったり、手押し車をしたりと2人で協力しながら挑戦することでき、「できた」、「もう一回やってみよう」と楽しむことができました
    明日も予報となっています。気を付けて登園してきてくださいねlaugh
  • 大変暑い一日でした
    今日は、学年関係なく、みんなそれぞれの遊びを選択して、仲良く遊びました
    遊具を使っての遊びです
    のぼり棒では、一番上まで登ることができる子もいました
    それぞれ、目標に向かって楽しくチャレンジする姿が見られました
    色水づくりです。
    園庭に咲いている花やくわの実を取って、綺麗な色水を作ることができました
    そして、泥んこ遊び
    顔まで真っ黒cool
    全身真っ黒になって、楽しく遊ぶ笑顔が印象的でしたwink
    子供たちは、どろんこ遊びが大好きです
    週末、楽しく過ごしてくださいねfrown
  • 毎週木曜日は、園庭開放日です。
    今日は、3人の未就園児さんが遊びに来てくれましたsad
    一番人気は、色水づくりでした
    3時間近く、ずっと色水づくりをする子もいるくらいの人気でした
    また、来週も遊びに来てくださいね
    年少さんは、ダンゴムシに関心を持ち始め、園庭でダンゴムシ探しが始まりました
    花壇に隠れていたダンゴムシを見つけて、大喜びwink
    ダンゴムシに触れなかった子もチャレンジして触れるようになりました
    遊具でも楽しく遊べましたcrying
    年中さんは、色水づくりと泥んこ遊びに分かれて遊びました
    色水づくりでは、未就園児の皆さんに色水づくりのこつを優しく教えてあげる姿が見られました
    年中さんになった自覚が芽生えていますね
    年長さんは、教室でお化け屋敷を作り始めました
    初めに、どんなお化け屋敷にするのか構想を考え、設計図を先生と一緒に作りました
    大きな段ボールを上手に組み合わせて作り、時々、設計図を見ては修正を重ねて作っていきました
    みんなで考えて話し合いながら作り上げる姿を見ていると、「小学校への架け橋プログラム」そのものの遊びを通して学ぶ姿が見られて感心しました
  • 「口を育む教室」が行われました。
    講師の歯科衛生士の先生から、「歯の大切さ」「歯磨きの必要性」の話をする中で、「口を使うことの重要性」について教えていただきました
    子供たちの真剣に話を聞いている姿に感動しましたfrown
    口を動かすトレーニング一つとして、「口じゃんけん」をして楽しみました
    最後に、2つ目の口を使うトレーニングとして、紙で作ったコマに息を吹きかけて回す遊びをしました
     
    終了後、みんなで外遊びをしましたsad
    学年に関わらず、仲良く楽しく遊びました
  • いきものかくれんぼ教室がありました。
    講師の先生から、ダンゴムシの秘密について、いろいろ教えていただきました。
    初めに、ダンゴムシの説明があり、園庭で一人一匹のダンゴムシを捕まえました
    捕まえたダンゴムシをレンズ付きのケースに入れて観察しました
    先生から教えてもらったように、ダンゴムシが雄なのか雌なのか見つけることができました
    捕まえてきたダンゴムシをロープの上に乗せてみたら、あら不思議!
    気持ちよさそうに歩いていきました
    すれ違う時には、お互いに譲り合って通り抜けて、びっくり
    ダンゴムシの秘密をたくさん知ることができましたsad
    年少さんは、初めに遊具遊びをして楽しみましたsmiley
    雲梯にぶらさがることができるようになりました
    今日は、暖かかったので、泥んこ遊びにチャレンジしました
    みんな、泥に慣れ親しんできたのでしょう。山のてっぺんから滑って遊ぶ子も出てきました
    年長さんは、色紙を使って動物を作ったり、トイレットペーパーの芯を活用して小鳥を作ったりしました
    小鳥の羽は動くように工夫されています
    さすが、年長さん、素晴らしいですねsad
  • 今日の遊び!

    2024年5月20日
      昨晩の天気予報では、雨天の予報でしたが、真夏を思わせる晴天に恵まれました
      子供たちは、外で遊べるため、おおはしゃぎでした
      年少さんは、どろんこ遊びをする子、ブランコやすべり台の遊具で遊ぶ子と様々でしたが、みんな仲良く遊ぶことができましたsmiley
      年中さんは、色水づくりを楽しむ子、泥んこ遊びで真っ黒になって楽しむ子と、みんないろいろ考えながら遊んでいました
      年長さんは、砂場で池や山を作ったり、砂で大きなケーキを作ったりと、砂を使っていろいろな遊びを楽しみましたwink
    • 地震を想定しての避難訓練を行いました
      昨年度までは、放送を活用して訓練を行ってきました。今年度は、放送でなく園長が実際に呼び掛けることに変更しました。大声で叫べば、聞こえる範囲に子供たちがいるし、放送を入れるより早く対応できるからです。
      子供たちは、園長からの地震発生の声を聞き、さっと一時避難し、一言もしゃべることなく二次避難することができました
      園長からは、「おはしも」の話がありましたが、子供たちは、真剣に聞くことができましたsmiley
      年少さんは、芝生グランドへ花摘みに行きました
      いろいろな草花を見つけてとてもうれしそうでしたfrown
       
      園庭では、泥んこ遊びを中心に楽しんで遊びましたwink
      いろいろな遊びを覚えて、どんどん成長しています
      年中・年少さんは、園舎北側の水田周りで、カエルやおたまじゃくしを探しに散歩に行きました
      探したけれど、なかなか見つかりませんでした
      しかし、そこは経験者の年長さん
      捕まえたんですよ
      本日は、お弁当
      収穫した玉ねぎを使って、園務員さんが味噌汁を作ってくれました
      初めに、年長さんが玉ねぎの皮をむいて下準備をしました
      いただきますsad
      具材は、玉ねぎ、豆腐、油揚げblush
      みんなで育てた玉ねぎの味噌汁の味は、「とても美味しい」と、おかわりをする子がたくさんいました
    • 毎年、年度初めに行う視力検査がありましたsad
      園長から、検査方法についての説明を行い、年長さんから始まりました
      年長さんは、3回目の検査なので、全員しっかりと答えることができました
      2回目の年中さんは、昨年度上手く答えられなかったのですが、全員、大変しっかりと受け答えができるようになっていて、成長した姿に感動しました
      初めての年少さん
      当たり前のことですが、上手く表現ができず、なかなか答えられませんでした。しかし、担任が別の具体物を使ってあげたところ、答えられるようになり、結果的には、全員検査を受けることができました
       
      雨も上がり、外遊びができて、子供たちはご満悦wink
      年少さんは、手にボディペイントの絵の具をつけて、ペタペタと色を付けました。
      園内でも日向ぼっこをしたしたり、おままごとをしたり、飼い始めたメダカやおたまじゃくしを見たり、いろいろな遊びを楽しみましたsurprise
      年少さんは、泥んこ遊び中心
      どうしたら、もっと滑ることができるのか、水を流したり、泥を固めたりして試行錯誤して遊ぶ姿が見られましたwink
      主体的に活動する姿、失敗を生かしてチャレンジする姿が見られ、大崎幼稚園の目標そのものの活動に感心しました

       
      年長さんは、短時間の中で、綺麗な色水を作りました
      とても手際よく活動する姿は、流石、大崎幼稚園の年長さんだねと、感心しました
      感心することばかりの素敵な一日でした
    • 大崎幼稚園にさつまいものつる屋さんが開店し、「2本ください。」「はい、どうぞ。」と買い物をしましたsmiley 
      年少組さんは、初めてのため、年長組さんが一緒に教えてくれました laugh 年中組さんは、昨年度の経験をいかし、一人でチャレンジしました  「大きくなってね。」「たくさんお芋できるといいね。」と話しながら、つるさしをすることができました秋の収穫が楽しみですね
      さつまいものつるさし後、年長組さんは、幼年消防クラブ任命式を行いました。年中組さんは、お客さんとして参加しました。消防士の方からのお話を真剣な表情で聞いていました。火災予防週間の時には、法被を着て火の用心を呼び掛けていく予定ですlaugh
      任命式終了後、年少組さんも加わり、火災予防についてのDVDを鑑賞しました
      DVD鑑賞後、消防士の方々が特別に救急車と消防車の中を見せてくれたり、乗せてくれたりしました。消防士さんの服を着せてくれたりしましたsmiley 憧れの消防士さんや消防車に子供たちの目もキラキラしていました。
    • 今日は、年中、年長さんが、ミニトマト、キュウリ、スイカ、トウモロコシ、ズッキーニの苗植えをしました
      園長と園務員で畝づくりをして、肥料を撒いて準備万端2時間も掛かってしまいましたしかし、出来栄えは100点
       
      子供たちは、自分で選んだそれぞれの苗を、早く大きくな~れ と声を掛けながら植えました
      年少さんは、どろんこ遊びや色水作り、園内では、車に乗って楽しく遊びました
      子供たちの笑顔は、最高に可愛いですねsad