2023年

  • 年長さんは、三ヶ日東小学校に行き、1・2年生と交流をしました。(大崎幼稚園・都筑保育園・三松幼稚園)
    来年度、小学校に入学を半年後に迎え、不安と緊張する中でしたが、1年生の温かい歓迎、そして、学校探検や2年生のお店屋さんごっこで遊ぶことにより、あっという間に、いつもの元気を取り戻しました。
    子供たちの感心する場面がありましたので、紹介します。
    お別れの会の感想発表する時のことです。
    「感想のある園児のみなさんは手を挙げてください。」と質問に対して、手が挙がったのは、ほとんどが大崎幼稚園でした。これは、日ごろから質の高い教育を目指し、いろいろな場面で感想発表を行ってきたからと言えます。自然に「はい!」という挙手がでる子供たち。生きる教育のたまものであり、本当に感動しました。
    交流会終了後、給食室の見学、お楽しみお弁当タイム、遊具遊びをして楽しみました。
    最後に、スーパーマーケットで、誕生会に食べるおやつを子供たちで考えて購入しました。
    個性豊かな子供たち・・・。なかなか一つに決めるのに苦労しました。どんなおやつが食べられるか、お楽しみに!
  • グラウンドゴルフ愛好会の方とグラウンドゴルフを楽しみました。
    交流といっても、愛好会の方に教えてもらって楽しむことが目的です。
    年少さんは、初めてのグラウンドゴルフの体験であり、なかなかボールが当たらなくて、悪戦苦闘。
    しかし、愛好会の方から優しく教えていただき、2回で入れることができるようになった子もいました。
    そして、流石は年長さん。経験しているため、大変上手に打つことができました。中には、ホールインワンを出してVサインの満面な笑み!
    愛好会の皆さん、ありがとうございました。また、よろしくお願いします。
    動物ランド③、今日は、保護者の方をお招きして、動物ランドを開園しました。
    お母さんにいいところを見せようと、一生懸命に動物のアピールをする姿が見られました。
    お母さん方も、子供たちが工夫して作られた動物を見て驚きを示し、成長した子供の様子に笑顔でいっぱいでした。
    遠足で行った動物園が、園内で動物園を作ることに広がり、そして、周りの人にも伝えることができた遊び・・・素晴らしいですね。
    木曜日・・・園庭開放日でした。2組の未就園児さんが、園庭で遊び、グラウンドゴルフを見学したり、動物ランドを見たりして楽しみました。可愛いですね。
  • 幼稚園南側には、大きなみかん園があります。
    所有者である坪井さんのご厚意により、ミカン狩りをさせていただきました。
    年少さんは、初めての経験であるため、ぎこちない手つきでありましたが、一人5個取ることができました。
    年中・年長さんは、慣れた手つきで、あっという間に5個取ることができました。
    坪井さんから、みかんの取り方を教えてもらった通りに、二度切りを丁寧にこなすことができました。
    もぎたてのみかんの味は最高だったようで、甘くておいしい!と、どの子もあっという間に食べてしまいました。
    本日、ご家庭に持って帰りましたので、ご賞味ください。
    昨日に続いて、年中・年長さんが、動物ランドを開きました。
    今日は、年少さんを招待して遊んで楽しみました。
    とても上手くできている動物たちに驚きを見せ、餌を食べさせたり、触れたり乗ったりして、年少さんは大満足でした。
    本園は、来客の対応する部屋がなく、職員室の片隅で対応しているため、大変不便でありました。
    そこで、本日、ロールカーテンを装着し、ちょっとした部屋風に完成しました。
    このロールカーテンは、暗幕のように透けて見えないことから、職員室での仕事もはかどることと同時に、お客様も周りのことを気にすることなく対応できます。関係者委員会等の諸会議も行うことができるようになりました。
  • 年中・年長さんは、出来上がった動物を並べて、動物ランドを開園しました。
    本日は、幼稚園関係者会議があり、保育参観を兼ねて動物ランドのお客様になってもらいました。
    子供たちも、たくさんのお客様に囲まれて、動物の特徴や、工夫した部分の説明をして、満足そうでした。
    お客様も、餌を食べる口が動いたり、キリンに大人が乗っても壊れない頑丈さに驚きを示していました。
    関係者委員からも、工夫して作られた動物に驚くとともに、子供たちだけの力で動物ランドを運営できていることに感心してくれました。

     
    年少さんは、絵の具遊びをしました。
    円形の画用紙に3色の絵の具を指で塗り、最後に半分に折りたたみ広げました。(デカルコマニー)
    すると、3色の絵の具が混じり合って、美しい色合いができ、子供たちは歓声の声が聞かれました。
    きっと、初めてのデカルコマニーは、これからもいろいろな色を使って楽しく遊ぶことでしょう。
     
  • 今日は、幼稚園にたまねぎ屋さんが登場し、年中組と年少組さんは、お買い物をしました。「たまねぎの苗をください。」「3本ください。」とお店屋さんに伝えることができ、お金(先生の手作り50円玉)と引き換えに苗をもらいました。winkお店屋さんとのやりとりの中で、自分の思いを言葉で伝えることや、数に親しみをもつ姿が見られました。sad
    買い物した苗を大事に持って畑へ移動し、1本ずつ丁寧に植えました。「大きくなってね」と水やりもしました。大きなたまねぎができるといいですね。smiley
    「1番大きいのがいいな~」とよーく苗を見ながら買い物を楽しむ様子も見られました。
    収穫は来年の春です。楽しみですね。それまで年少組さんと年中組さんお世話をよろしくお願いしますね。frown
    梨絵子先生のリズム遊びもありました。はじめは、「里の秋」の歌を聴き、「タランテラ」のピアノ演奏も聴きました。laugh
    年長組さんは、トライアングルを使って遊びました。持ち方や使い方を教えてもらい、早速みんなで鳴らしてみました。きれいな音色に子供たちも興味深々な様子で繰り返し楽しみました。sad
     
    トライアングルの後は、大太鼓や小太鼓、木琴等の楽器ごとに分かれて、「きらきら星」の合奏を行いました。鉄琴や木琴を使ってドドソソララ・・・とメロディができるようになり、みんなで合わせて演奏をしました。少しずつ音が合い、きれいな音色になっていくことに気付く子供たちでした。
    年中組さんも大太鼓や小太鼓を使って遊びました。そして、今回初めてギロに挑戦
    「かえるのうた」に合わせてギロを使いました。まるで本当にかえるの鳴き声のような音に子供たちも大喜びでした。wink楽器を使った表現遊びを通して色々な楽器に親しみをもったり、音色の違いに気付いたりすることができました。laugh
    年少組さんは、カスタネットを使って「どんぐりころころ」を歌いながら演奏しました。大きく鳴らしたり、小さく鳴らしたり、強弱もつけることができるようになり、楽器遊びの楽しさを感じることができました。sad
    赤い羽根共同募金へのご協力ありがとうございました。たくさんの募金が集まりました。laugh
    年中組さんと年長組さんが製作していた動物園が完成し、動物園が明日開園しますお客さんが遊びに来ると張り切る姿が見られました。子供たちからお家の方も招待したいという話が出たため、保護者の方も参観日を設け、遊びに来ていただきたいと思います。お楽しみに
  • 三ヶ日シニアクラブのスポーツ大会が、運動会と同じ会場の大崎グランドで行われました。
    大崎幼稚園の子供たちがお招きされ、運動会で大成功したパラバルーンを披露しました。
    初めに園長から挨拶をし、パラバルーンを披露しました。
    ちょっと風がある中、約150人のシニアクラブの皆さんが見届ける中でしたが、緊張する様子もなく、大変すばらしい演技を見せることができました。所々で拍手や歓声が沸き起こり、子供たちは大喜びでした。
    お礼のおやつまでいただき、誠にありがとうございました。
    年少さんは、園庭での自由遊び。
    ブランコや三輪車、ぽっくり等をして楽しく遊びました。
    お部屋では、ハロウィンのくもの巣飾りを作りました。
    はさみの使い方も慣れてきて、長いものも切れるようになりました。
    とても素敵なハロウィンの飾りが出来上がります。
    年中、年長さんは、3日前から作り始めた動物の模型が、いよいよ完成しました。
    大変リアルで細部にわたって、こだわりをもって作り上げました。
    キリンさんは、なんと、座って乗ることもできるように作りました。
    みんな、素晴らしい出来栄えでした。
    赤い羽根募金へのご協力、ありがとうございました。
    月曜日に届けに行きますので、ご協力いただける方は、月曜日にお子さんに持たせるようにお願いします。
  • なかよし会がありました。
    4人の未就園児の皆さんたちが遊びに来てくれました。
    今日は、運動会で楽しんだ種目を一緒に遊びました。
    ボール送りリレーでは、初めてのリレーに関わらず、大変早く宝物を運ぶことができました。
    玉入れででは、籠の高さが低かったので、たくさん入れることができて、大満足でした。
    園児は、未就園児の皆さんに大変優しく接することができていて、感心しました。
    明日行われる予定の三ヶ日シニアスポーツ大会において、子供たちは、パラバルーンを見せることになっています。
    運動会以来であったため、覚えているか不安があったので、練習してみました。
    すると、運動会の時と遜色のない出来栄えに拍手!
    これならば、自信をもって取り組むことができるでしょう。
  • 今日の遊び

    2023年10月18日
      年中、年長さんは、動物模型の作製、3日目です。
      今日は、細部にわたって再現できるように、いろいろなパーツも作りました。昼休みになっても、続きを作る子供が多くいて、びっくりしました。
      それだけ、この動物への入れ込みの強さを感じました。
      もう少しで完成です。

       
      年少さんは、曲に合わせてダンスをして楽しみました。
      慣れ親しんでいる曲はもちろんですが、初めて聞く曲に対しても、即興でリズミカルに踊ることができ、子供たちの感性にびっくりしました。
      ステージもとても見栄えよく作りました。
    • 防災訓練を行いました。今日は、火事を想定してスモーク体験をしました。
      たんぽぽ組の教室を締め切って、無害の甘い匂いのするスモークを充満させました。
      年長さんから順番に部屋に入って、煙の中の大変さを経験しました。
      ハンカチで口を抑え、姿勢を低くして教室内を歩きました。
      子供たちからは、煙でうまく前が見えなくて大変だったと、本当の火事の恐ろしさを経験することができました。
      終了後、職員対象の消火器訓練をしました。
      これから、空気が乾燥してきます。火事が起こらないように気を付けていきます。
      年長、年中さんは、昨日から作り始めた動物の立体模型の続きをしました。
      今日は、作製した部品の色塗りを中心に行いました。
      とても丁寧に作製しているので、完成が楽しみです。
      今日は、大崎地区の未就園児さんが遊びに来てくれました。お父さんも大崎幼稚園の出身です。
      子供の頃を思い出したのではないでしょうか。19日(木)は、なかよし会です。また、遊びに来てくださいね。
    • 年少は、「赤丸はつか大根」の種まきをしました。
      最初に、担任から大根の種類についての話がありました。
      初めて見た赤い大根に驚きを見せていました。
      続いて、大根のプレートを作り、種まきをしました。
      大きな大根ができるといいですね。
      年中、年長は、遠足で印象に残った動物の作製をしました。
      ペンギン、レッサーパンダとキリンです。
      グループに分かれて、動物の特徴を話し合って、段ボール等を使って作り始めました。
      今日は、半分くらい出来上がり、明日も続いて作る予定です。今週末に完成予定です。
      遠足に続いて給食がなかったので、お弁当でした。
      子供たちは、大喜びでもちろん完食です。
      2日間、お弁当を作っていただき、ありがとうございました。
      27日もよろしくお願いします。